ユーザーガイド
pixxiLCDシリーズ
pixxiLCD-13P2/CTP-CLB
pixxiLCD-20P2/CTP-CLB
pixxiLCD-25P4/CTP
pixxiLCD-39P4/CTP
pixxiLCDシリーズ
*カバー レンズ ベゼル (CLB) バージョンもご用意しています。
バリアント:
PIXIプロセッサ(P2)
PIXIプロセッサ(P4)
ノンタッチ(NT)
静電容量式タッチ (CTP)
カバーレンズベゼル付き静電容量式タッチ (CTP-CLB)
このユーザー ガイドは、pixxiLCD-XXP2/P4-CTP/CTP-CLB モジュールと WorkShop4 IDE の使用を開始するのに役立ちます。 また、重要なプロジェクトのリストも含まれています。ampファイルとアプリケーション ノート。
箱の中身
サポート ドキュメント、データシート、CAD ステップ モデル、およびアプリケーション ノートは、次の Web サイトで入手できます。 www.4dsystems.com.au
導入
このユーザー ガイドは、pixxiLCDXXP2/P4-CT/CT-CLB とそれに関連するソフトウェア IDE に慣れるための入門書です。 このマニュアルは、
有用な出発点としてのみ扱われ、包括的な参照ドキュメントとしては扱われません。 すべての詳細なリファレンス ドキュメントのリストについては、アプリケーション ノートを参照してください。
このユーザー ガイドでは、次のトピックについて簡単に説明します。
- ハードウェアおよびソフトウェアの要件
- ディスプレイモジュールを PC に接続する
- 簡単なプロジェクトを始める
- pixxiLCD-XXP2/P4-CT/CT-CLBを使用したプロジェクト
- アプリケーションノート
- 参考資料
pixxiLCD-XXP2/P4-CT/CT-CLB は、4D Systems によって設計および製造された Pixxi シリーズのディスプレイ モジュールの一部です。 このモジュールは、1.3 インチ、2.0 インチ、2.5 インチ、または 3.9 インチのカラー TFT LCD ディスプレイを備えており、オプションで静電容量式タッチを使用できます。 機能豊富な 4D Systems Pixxi22/Pixxi44 グラフィックス プロセッサを搭載しており、デザイナー/インテグレーター/ユーザーに一連の機能とオプションを提供します。
インテリジェント ディスプレイ モジュールは、医療、製造、軍事、自動車、ホーム オートメーション、家庭用電化製品、およびその他の業界のさまざまなアプリケーションで使用される低コストの組み込みソリューションです。 実際、現在市場に出回っているディスプレイを持たない組み込み設計はほとんどありません。 多くの白物家電やキッチン家電でさえ、何らかの形のディスプレイを組み込んでいます。 ボタン、ロータリー セレクター、スイッチ、その他の入力デバイスは、産業機械、サーモスタット、ドリンク ディスペンサー、3D プリンター、商用アプリケーションなど、事実上すべての電子アプリケーションで、よりカラフルで使いやすいタッチ スクリーン ディスプレイに置き換えられています。
デザイナー/ユーザーが 4D インテリジェント ディスプレイ モジュールで実行されるアプリケーションのユーザー インターフェースを作成および設計できるように、4D Systems は「Workshop4」または「WS4」と呼ばれる無料で使いやすいソフトウェア IDE (統合開発環境) を提供します。 . このソフトウェア IDE については、「システム要件」セクションで詳しく説明します。
システム要件
次のサブセクションでは、このマニュアルのハードウェアおよびソフトウェア要件について説明します。
ハードウェア
1.インテリジェントディスプレイモジュールとアクセサリー
pixxiLCD-xxP2/P4-CT/CT-CLB インテリジェント ディスプレイ モジュールとその付属品 (アダプター ボードとフラット フレックス ケーブル) は、購入後に同梱されています。 webサイトまたは当社の販売代理店を通じて。 ディスプレイモジュールとその付属品の画像については、「同梱物」のセクションを参照してください。
2.プログラミングモジュール
プログラミング モジュールは、ディスプレイ モジュールを Windows PC に接続するために必要な別のデバイスです。 4D Systems は以下のプログラミングモジュールを提供しています:
- 4Dプログラミングケーブル
- uUSB-PA5-II プログラミングアダプタ
- 4D-UPA
プログラミングモジュールを使用するには、まず対応するドライバーを PC にインストールする必要があります。
詳細および詳細な手順については、特定のモジュールの製品ページを参照してください。
注記: このデバイスは、4D Systems とは別売りです。 詳細については、製品ページを参照してください。
3. メディアの保管
Workshop4 には、表示 UI の設計に使用できる組み込みのウィジェットがあります。 これらのウィジェットのほとんどは、他のグラフィックとともに、microSD カードや外部フラッシュなどのストレージ デバイスに保存する必要があります。 files コンパイルステップ中。
注: microSD カードと外部フラッシュはオプションであり、グラフィックを利用するプロジェクトでのみ必要です。 files.
また、市場に出回っているすべての microSD カードが SPI 互換であるとは限らないため、すべてのカードが 4D Systems 製品で使用できるわけではないことにも注意してください。 自信を持って購入し、4D Systems が推奨するカードを選択してください。
4. Windows パソコン
Workshop4 は Windows オペレーティング システムでのみ動作します。 Windows 7 から Windows 10 までで使用することをお勧めしますが、Windows XP でも動作するはずです。 ME や Vista などの一部の古い OS はかなり長い間テストされていませんが、ソフトウェアは引き続き動作するはずです。
Mac や Linux などの他のオペレーティング システムで Workshop4 を実行する場合は、PC に仮想マシン (VM) をセットアップすることをお勧めします。
ソフトウェア
1.Workshop4 IDE
Workshop4 は、すべての 4D ファミリのプロセッサとモジュールに統合されたソフトウェア開発プラットフォームを提供する、Microsoft Windows 用の包括的なソフトウェア IDE です。 IDE は、エディター、コンパイラー、リンカー、およびダウンローダーを組み合わせて、完全な 4DGL アプリケーション コードを開発します。 すべてのユーザー アプリケーション コードは、Workshop4 IDE 内で開発されます。
Workshop4 には、ユーザーがアプリケーションの要件やユーザーのスキル レベルに基づいて選択できるように、Designer、ViSi–Genie、ViSi の XNUMX つの開発環境が含まれています。
Workshop4 環境
デザイナー
この環境により、ユーザーは4DGLコードを自然な形で記述して、表示モジュールをプログラムすることができます。
ViSi –魔神
4DGL コーディングをまったく必要としない高度な環境で、すべて自動的に行われます。 必要なオブジェクトでディスプレイをレイアウトし (ViSi と同様)、それらを駆動するイベントを設定するだけで、コードが自動的に記述されます。 ViSi-Genie は、4D Systems の最新の迅速な開発エクスペリエンスを提供します。
ビシ
オブジェクトのドラッグ アンド ドロップ タイプの配置を可能にして 4DGL コード生成を支援し、ユーザーがその方法を視覚化できるビジュアル プログラミング エクスペリエンス
展開中の表示になります。
2.Workshop4をインストール
WS4 インストーラとインストール ガイドのダウンロード リンクは、Workshop4 製品ページにあります。
ディスプレイモジュールを PC に接続する
このセクションでは、ディスプレイを PC に接続するための完全な手順を示します。 以下の画像に示すように、このセクションには 3 つのオプションの指示があります。 各オプションは、プログラミング モジュールに固有です。 使用しているプログラミング モジュールに該当する指示のみに従ってください。
接続オプション
オプション A – 4D-UPA の使用
- FFC の一方の端を pixxiLCD の 15 ピン ZIF ソケットに接続し、FFC の金属接点をラッチに向けます。
- FFC のもう一方の端を 30D-UPA の 4 ピン ZIF ソケットに接続し、FFC の金属接点をラッチに向けます。
- USB-Micro-B ケーブルを 4D-UPA に接続します。
- 最後に、USB-Micro-B ケーブルのもう一方の端をコンピューターに接続します。
オプション B – 4D プログラミング ケーブルの使用
- FFC の一方の端を pixxiLCD の 15 ピン ZIF ソケットに接続し、FFC の金属接点をラッチに向けます。
- FFC のもう一方の端を gen30-IB の 4 ピン ZIF ソケットに接続し、FFC の金属接点をラッチに向けます。
- ケーブルとモジュールの両方のラベルの向きに従って、5D プログラミング ケーブルの 4 ピン メス ヘッダーを gen4-IB に接続します。 付属のリボンケーブルを使用してこれを行うこともできます。
- 4D プログラミング ケーブルのもう一方の端をコンピュータに接続します。
オプション C – uUSB-PA5-II の使用
- FFC の一方の端を pixxiLCD の 15 ピン ZIF ソケットに接続し、FFC の金属接点をラッチに向けます。
- FFC のもう一方の端を gen30-IB の 4 ピン ZIF ソケットに接続し、FFC の金属接点をラッチに向けます。
- ケーブルとモジュールの両方のラベルの向きに従って、uUSB-PA5-II の 5 ピン メス ヘッダーを gen4-IB に接続します。 付属のリボンケーブルを使用してこれを行うこともできます。
- USB-Mini-B ケーブルを uUSB-PA5-II に接続します。
- 最後に、uUSB-Mini-B のもう一方の端をコンピューターに接続します。
WS4 にディスプレイ モジュールを識別させる
前のセクションの一連の適切な手順に従った後、Workshop4 が正しいディスプレイ モジュールを識別して接続するように、WorkshopXNUMX を構成およびセットアップする必要があります。
- Workshop4 IDE を開き、新しいプロジェクトを作成します。
- リストから使用しているディスプレイ モジュールを選択します。
- プロジェクトの希望する方向を選択します。
- 次へをクリックします。
- WS4 プログラミング環境を選択します。 表示モジュールに対応したプログラミング環境のみが有効になります。
- [COMMS] タブをクリックし、ディスプレイ モジュールが接続されている COM ポートをドロップダウン リストから選択します。
- 赤い点をクリックして、ディスプレイ モジュールのスキャンを開始します。 スキャン中に黄色のドットが表示されます。 モジュールが正しく接続されていることを確認してください。
- 最後に、検出が成功すると、ディスプレイ モジュールの名前が横に表示された青色のドットが表示されます。
- [ホーム] タブをクリックして、プロジェクトの作成を開始します。
簡単なプロジェクトを始める
プログラミング モジュールを使用してディスプレイ モジュールを PC に正常に接続したら、基本的なアプリケーションの作成を開始できます。 このセクションでは、ViSi-Genie 環境を使用し、スライダーとゲージ ウィジェットを利用して、単純なユーザー インターフェイスを設計する方法を示します。
結果のプロジェクトは、ゲージ (出力ウィジェット) を制御するスライダー (入力ウィジェット) で構成されます。 ウィジェットは、シリアル ポートを介して外部ホスト デバイスにイベント メッセージを送信するように構成することもできます。
新しい ViSi-Genie プロジェクトを作成する
Workshop を開いて、使用するディスプレイ タイプと環境を選択することにより、ViSi-Genie プロジェクトを作成できます。 このプロジェクトは、ViSi-Genie 環境を使用します。
- アイコンをダブルクリックして Workshop4 を開きます。
- 新しいタブで新しいプロジェクトを作成します。
- 表示タイプを選択します。
- 「次へ」をクリックします。
- ViSi-Genie 環境を選択します。
スライダー ウィジェットを追加する
スライダー ウィジェットを追加するには、[ホーム] タブをクリックして、[入力] ウィジェットを選択します。 リストから、使用するウィジェットのタイプを選択できます。 この場合、スライダー ウィジェットが選択されています。
ウィジェットを What-You-See-Is-What-You-Get (WYSIWYG) セクションにドラッグ アンド ドロップするだけです。
ゲージウィジェットを追加する
ゲージ ウィジェットを追加するには、[ゲージ] セクションに移動し、使用するゲージの種類を選択します。 この場合、Coolgauge ウィジェットが選択されています。
WYSIWYG セクションにドラッグ アンド ドロップして先に進みます。
ウィジェットをリンクする
入力ウィジェットは、出力ウィジェットを制御するように構成できます。 これを行うには、入力をクリックするだけです(この例ではampファイル、スライダー ウィジェット) を開き、そのオブジェクト インスペクター セクションに移動して、[イベント] タブをクリックします。
入力ウィジェットの [イベント] タブで、OnChanged と OnChanging の XNUMX つのイベントを使用できます。 これらのイベントは、入力ウィジェットで実行されるタッチ アクションによってトリガーされます。
OnChanged イベントは、入力ウィジェットが解放されるたびにトリガーされます。 一方、OnChanging イベントは、入力ウィジェットがタッチされている間、継続的にトリガーされます。 この例ではampファイルでは、OnChanging イベントが使用されます。 OnChanging イベント ハンドラーの省略記号をクリックして、イベント ハンドラーを設定します。
オンイベント選択ウィンドウが表示されます。 coolgauge0Set を選択し、[OK] をクリックします。
ホストにメッセージを送信するように入力ウィジェットを構成する
シリアル ポートを介してディスプレイ モジュールに接続された外部ホストは、ウィジェットのステータスを認識することができます。 これは、イベント メッセージをシリアル ポートに送信するようにウィジェットを構成することで実現できます。 これを行うには、スライダー ウィジェットの OnChanged イベント ハンドラーを Report Message に設定します。
microSD カード / オンボード シリアル フラッシュ メモリ
Pixxi ディスプレイ モジュールでは、ウィジェットのグラフィック データを microSD カード/オンボード シリアル フラッシュ メモリに保存できます。これは、実行時にディスプレイ モジュールのグラフィック プロセッサによってアクセスされます。 次に、グラフィックス プロセッサがウィジェットをディスプレイにレンダリングします。
それぞれのストレージ デバイスを使用するには、適切な PmmC も Pixxi モジュールにアップロードする必要があります。 microSD カード対応の PmmC には接尾辞「-u」が付き、オンボード シリアル フラッシュ メモリ対応の PmmC には接尾辞「-f」が付きます。
PmmC を手動でアップロードするには、[ツール] タブをクリックし、PmmC ローダーを選択します。
プロジェクトのビルドとコンパイル
プロジェクトをビルド/アップロードするには、(ビルド) コピー/ロード アイコンをクリックします。
必要なものをコピー Fileから
microSD カード / オンボード シリアル フラッシュ メモリ
マイクロSDカード
WS4 は必要なグラフィックを生成します files が表示され、microSD カードがマウントされているドライブを指定するように求められます。 microSD カードが PC に正しくマウントされていることを確認してから、下の画像に示すように、[コピーの確認] ウィンドウで正しいドライブを選択します。
の後に [OK] をクリックします。 files が microSD カードに転送されます。 PC から microSD カードをアンマウントし、ディスプレイ モジュールの microSD カード スロットに挿入します。
オンボード シリアル フラッシュ メモリ
グラフィックスの保存先にフラッシュメモリを選択した場合 file、モジュールにmicroSDカードが接続されていないことを確認してください
以下のメッセージに示すように、コピー確認ウィンドウがポップアップ表示されます。
[OK] をクリックし、 File 転送ウィンドウがポップアップします。 プロセスが終了するのを待ちます。グラフィックがディスプレイ モジュールに表示されるようになります。
アプリケーションをテストする
これで、アプリケーションがディスプレイ モジュールで実行されるはずです。 スライダーとゲージのウィジェットが表示されるはずです。 スライダー ウィジェットの親指をタッチして動かし始めます。 XNUMX つのウィジェットがリンクされているため、その値を変更すると、ゲージ ウィジェットの値も変更されます。
GTX ツールを使用してメッセージを確認する
WS4 には、ディスプレイ モジュールによってシリアル ポートに送信されるイベント メッセージをチェックするために使用されるツールがあります。 このツールは、「Genie Test eXecutor」の略で「GTX」と呼ばれます。 このツールは、外部ホスト デバイスのシミュレータと見なすこともできます。 GTX ツールは、[ツール] セクションにあります。 アイコンをクリックしてツールを実行します。
スライダーのつまみを動かして離すと、アプリケーションはイベント メッセージをシリアル ポートに送信します。 これらのメッセージは受信され、GTX ツールによって出力されます。 ViSiGenie アプリケーションの通信プロトコルの詳細については、ViSi-Genie リファレンス マニュアルを参照してください。 このドキュメントについては、「参考ドキュメント」セクションで説明しています。
アプリケーションノート
アプリノート | タイトル | 説明 | 対応環境 |
4D-AN-00117 | Designer 入門 – 最初のプロジェクト | このアプリケーション ノートでは、Designer 環境を使用して新しいプロジェクトを作成する方法を示します。 また、4DGL (4D Graphics Language) の基本についても紹介します。 | デザイナー |
4D-AN-00204 | ViSi 入門 – Pixxi の最初のプロジェクト | このアプリケーション ノートでは、ViSi 環境を使用して新しいプロジェクトを作成する方法を示します。 また、4DGL (4D グラフィックス言語) の基本と、WYSIWYG (What-You-See-Is-What-You-Get) 画面の基本的な使い方も紹介します。 | ビシ |
4D-AN-00203 | ヴィシ・ジーニー はじめに – Pixxi ディスプレイの最初のプロジェクト |
このアプリケーション ノートで開発された単純なプロジェクトは、ViSi-Genie を使用した基本的なタッチ機能とオブジェクトの相互作用を示しています。 環境。 このプロジェクトは、外部ホスト コントローラーにメッセージを送信するように入力オブジェクトを構成する方法と、これらのメッセージを解釈する方法を示しています。 |
ViSi-魔神 |
参考資料
ViSi-Genieは初心者におすすめの環境です。 この環境は必ずしもコーディングを必要としないため、XNUMX つの環境の中で最もユーザー フレンドリーなプラットフォームとなっています。
ただし、ViSi-Genie には制限があります。 アプリケーションの設計および開発時により多くの制御と柔軟性を必要とするユーザーには、Designer または ViSi 環境をお勧めします。 ViSi と Designer を使用すると、ユーザーはアプリケーションのコードを記述できます。
4D Systems グラフィックス プロセッサで使用されるプログラミング言語は、「4DGL」と呼ばれます。 さまざまな環境をさらに調査するために利用できる重要な参考資料を以下に示します。
ViSi-Genie リファレンス マニュアル
ViSi-Genie はすべてのバックグラウンド コーディングを行います。4DGL を学習する必要はありません。すべてユーザーに代わって実行します。 このドキュメントでは、PIXXI、PICASO、および DIABLO16 プロセッサで使用可能な ViSi-Genie 機能と、Genie 標準プロトコルとして知られる使用される通信プロトコルについて説明します。
4DGL プログラマー リファレンス マニュアル
4DGL は、迅速なアプリケーション開発を可能にするグラフィック指向の言語です。 グラフィック、テキスト、 file システム機能と、C、Basic、Pascal などの言語の最適な要素と構文構造を組み合わせた言語の使いやすさ。このドキュメントでは、言語スタイル、構文、およびフロー制御について説明します。
内部機能説明書
4DGL には、プログラミングを容易にするために使用できる多くの内部関数があります。 このドキュメントでは、pixi プロセッサで使用できる内部 (チップ常駐) 機能について説明します。
pixxiLCD-13P2/P2CT-CLB データシート
このドキュメントには、pixxiLCD-13P2/P2CT-CLB 一体型ディスプレイ モジュールに関する詳細情報が含まれています。
pixxiLCD-20P2/P2CT-CLB データシート
このドキュメントには、pixxiLCD-20P2/P2CT-CLB 一体型ディスプレイ モジュールに関する詳細情報が含まれています。
pixxiLCD-25P4/P4CT データシート
このドキュメントには、pixxiLCD-25P4/P4CT 一体型ディスプレイ モジュールに関する詳細情報が含まれています。
pixxiLCD-39P4/P4CT データシート
このドキュメントには、pixxiLCD-39P4/P4CT 一体型ディスプレイ モジュールに関する詳細情報が含まれています。
Workshop4 IDE ユーザー ガイド
このドキュメントは、4D Systems の統合開発環境である Workshop4 の紹介を提供します。
注記: 一般的な Workshop4 の詳細については、次の Web サイトで入手可能な『Workshop4 IDE ユーザー ガイド』を参照してください。 www.4dsystems.com.au
用語集
ハードウェア
- 4D プログラミング ケーブル – 4D プログラミング ケーブルは、USB からシリアル TTL UART への変換ケーブルです。 このケーブルは、TTL レベルのシリアル インターフェイスを必要とするすべての 4D デバイスを USB に接続するための迅速かつ簡単な方法を提供します。
- 組込みシステム – 大規模な機械システムまたは電気システム内に専用機能を備えた、プログラムされた制御およびオペレーティング システム。
リアルタイム コンピューティングの制約。 多くの場合、ハードウェアや機械部品を含む完全なデバイスの一部として組み込まれています。 - メス ヘッダー – ワイヤー、ケーブル、またはハードウェアの一部に取り付けられたコネクタで、電気端子が内部にある XNUMX つまたは複数の凹んだ穴があります。
- FFC – フレキシブル フラット ケーブル (FFC) は、フラットでフレキシブルなあらゆる種類の電気ケーブルを指します。 これは、ディスプレイをプログラミング アダプターに接続するために使用されます。
- gen4 – IB – gen30 ディスプレイ モジュールからの 4 ピン FFC ケーブルを、プログラミングに使用される共通の 5 つの信号に変換するシンプルなインターフェイス
4D Systems 製品とのインターフェース。 - gen4-UPA – 複数の 4D Systems ディスプレイ モジュールで動作するように設計されたユニバーサル プログラマー。
- マイクロ USB ケーブル – ディスプレイをコンピュータに接続するために使用するケーブルの一種。
- プロセッサ – プロセッサは、コンピューティング デバイスを実行する計算を実行する集積電子回路です。 その基本的な仕事は、入力を受け取り、
適切な出力を提供します。 - プログラミング アダプター – gen4 ディスプレイ モジュールのプログラミング、プロトタイピング用のブレッドボードへのインターフェース、Arduino および Raspberry Pi インターフェースへのインターフェースに使用されます。
- Resistive Touch Panel – 抵抗材料でコーティングされ、エア ギャップまたはマイクロドットで区切られた XNUMX 枚の柔軟なシートで構成される、タッチセンシティブ コンピュータ ディスプレイ。
- microSD カード – 情報の保存に使用されるリムーバブル フラッシュ メモリ カードの一種。
- uUSB-PA5-II – USB からシリアル TTL UART ブリッジ コンバーター。 便利な 3 ピン 10mm (2.54 インチ) ピッチのデュアルインライン パッケージで、最大 0.1M ボー レートのマルチ ボー レート シリアル データ、およびフロー制御などの追加信号へのアクセスをユーザーに提供します。
- ゼロ挿入力 - フレキシブル フラット ケーブルが挿入される部分。
ソフトウェア
- Comm Port – ディスプレイなどのデバイスを接続するために使用されるシリアル通信ポートまたはチャネル。
- デバイス ドライバー – ハードウェア デバイスとの対話を可能にするように設計された特定の形式のソフトウェア アプリケーション。 必要なデバイス ドライバーがないと、対応するハードウェア デバイスは機能しません。
- ファームウェア – デバイスの特定のハードウェアに低レベルの制御を提供する特定のクラスのコンピューター ソフトウェア。
- GTX ツール – Genie Test Executor デバッガー。 ディスプレイが送受信するデータを確認するためのツール。
- GUI – ユーザーがグラフィック アイコンや二次表記法などの視覚的インジケーターを介して電子デバイスとやり取りできるようにするユーザー インターフェイスの形式。
テキストベースのユーザー インターフェイス、入力されたコマンド ラベル、またはテキスト ナビゲーションの代わりに。 - 画像 Files – グラフィックス fileプログラムのコンパイル時に生成され、microSD カードに保存する必要があります。
- Object Inspector – ユーザーが特定のウィジェットのプロパティを変更できる Workshop4 のセクション。 ここで、ウィジェットのカスタマイズとイベントの構成が行われます。
- ウィジェット – Workshop4 のグラフィカル オブジェクト。
- WYSIWYG – あなたが見るものは、あなたが得るものです。 ユーザーがウィジェットをドラッグ アンド ドロップできる Workshop4 のグラフィック エディタ セクション。
弊社の webサイト: www.4dsystems.com.au
テクニカルサポート: www.4dsystems.com.au/support
セールスサポート: sales@4dsystems.com.au
著作権 © 4D Systems, 2022, 無断複写・転載を禁じます.
すべての商標はそれぞれの所有者に属し、認識され、認められています。
ドキュメント / リソース
![]() |
4D SYSTEMS pixxiLCD-13P2-CTP-CLB ディスプレイ Arduino プラットフォーム評価拡張ボード [pdf] ユーザーガイド pixxiLCD-13P2-CTP-CLB、ディスプレイArduinoプラットフォーム評価拡張ボード、プラットフォーム評価拡張ボード、評価拡張ボード、pixxiLCD-13P2-CTP-CLB、拡張ボード |