DAUDIN iO-GRIDm リレー出力モジュール ユーザーマニュアル
リレー出力モジュール一覧
製品番号 | 説明 | 備考 |
GFAR-RM11 | 8チャンネルリレーモジュール、接地 | |
GFAR-RM21 | 4チャンネルリレーモジュール、接地 |
製品説明
GFARリレーモジュールシリーズは、産業用途向けに特別に設計されています。4チャンネルと8チャンネルのモデルがあり、どちらも通信を介してAC/DC負荷を制御できます。
注意(注意):
- このデバイスは屋内専用です。高温多湿の環境に置いたり使用したりしないでください。
- 落下や衝突を避けてください。電気部品が損傷する可能性があります。
- 危険を避けるため、いかなる状況でも分解したりカバーを開けたりしないでください。
- 機器が製造者によって指定されていない方法で使用された場合、機器によって提供される保護が損なわれる可能性があります。
- 機器を組み込んだシステムの安全性の設置は、システムの組み立て者の責任となります。
- 銅導体のみを使用してください。入力配線: 最小28 AWG、85°C、出力 配線: 最小 28 AWG、85°C
- 制御された環境で使用するため。 環境条件については、マニュアルを参照してください。
- 修理を行う前にすべての電源を切ってください。
- 屋内充電中に危険なガスや爆発性ガスが蓄積するリスクを軽減するには、適切な換気が必要です。オーナーズマニュアルを参照してください。
リレー出力モジュール仕様
GFAR-RM11
技術仕様 | |
出力数 | 8 |
巻tage供給 | DC24V/DC5V |
消費電流 | 200 VDCで<24 mA” |
最大出力ボリュームtage | AC250V/DC30V |
最大出力電流 | 10A |
作動時間 | 最大10ミリ秒 |
再手術時間 | 最大5ミリ秒 |
通信仕様 | |
フィールドバスプロトコル | モドバスRTU |
形式 | N、8、1 |
ボーレート範囲 | 1200~1.5Mbps |
一般仕様 | |
外形寸法(W * D * H) | 134 x 121 x 60.5mm |
重さ | 358グラム |
周囲温度(動作) | -10…+60 ℃ |
保管温度 | -25℃~+85℃ |
許容湿度(結露なし) | 相対湿度95%、結露なし |
標高制限 | < 2000メートル |
侵入保護(IP) | IP20 |
汚染の深刻度 | II |
安全承認 | CE |
配線範囲 (IEC / UL) | 0.2 mm2~2.5 mm2 / AWG 24~12 |
配線フェルール | DN00508D、DN00708D、DN01008D、DN01510D |
GFAR-RM21
技術仕様 | |
出力数 | 4 |
巻tage供給 | 24VDC |
消費電流 | 109 VDCで<24 mA” |
最大出力ボリュームtage | AC250V/DC30V |
最大出力電流 | 10A |
作動時間 | 最大10ミリ秒 |
再手術時間 | 最大5ミリ秒 |
通信仕様 | |
フィールドバスプロトコル | モドバスRTU |
形式 | N、8、1 |
ボーレート範囲 | 1200~1.5Mbps |
一般仕様 | |
外形寸法(W * D * H) | 68 x 121.8 x 60.5mm |
重さ | 195グラム |
周囲温度(動作) | -10…+60 ℃ |
保管温度 | -25℃~+85℃ |
許容湿度(結露なし) | 相対湿度95%、結露なし |
標高制限 | < 2000メートル |
侵入保護(IP) | IP20 |
汚染の深刻度 | II |
安全承認 | CE |
配線範囲 (IEC / UL) | 0.2 mm2~2.5 mm2 / AWG 24~12 |
配線フェルール | DN00508D、DN00708D、DN01008D、DN01510D |
リレー出力モジュール情報
リレー出力モジュール寸法
- GFAR-RM11
- GFAR-RM21
リレー出力モジュールパネル情報
- GFAR-RM11
端子台のラベル付け 1 2 3 4 5 7 ポート定義 24V 0V 5V 0V Rs485a RS485B 端子台Bポートの定義:
端子台のラベル付け 0A 0B 1A 1B 2A 2B ポート定義 1番 NC1 2番 NC2 3番 NC3 端子台のラベル付け 3A 3B COM1 COM1 ポート定義 4番 NC4 コモンポート コモンポート 端子ブロックCポートの定義:
端子台のラベル付け COM2 COM2 4A 4B 5A 5B ポート定義 コモンポート コモンポート 5番 NC5 6番 NC6 端子台のラベル付け 6A 6B 7A 7B ポート定義 7番 NC7 8番 NC8 - GFAR-RM21
端子ブロックAのポート定義:
端子台のラベル付け | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 |
ポート定義 | 24V | 0V | 5V | 0V | Rs485a | RS485B |
端子台Bポートの定義:
端子台のラベル付け | 0A | 0B | 1A | 1B | 2A | 2B |
ポート定義 | 1番 | NC1 | 2番 | NC2 | 3番 | NC3 |
端子台のラベル付け | 3A | 3B | コム | コム | ||
コネクタの定義 | 4番 | NC4 | 一般 ポート |
一般 ポート |
モジュールの取り付け/分解
インストール
- リレー出力モジュールの前面を自分に向けて、信号入力ポートを DIN レールの上部に当てながらモジュールを押し下げます。
- モジュールを押し下げるとプラスチックのamp スライドします。プラスチックが閉じるまで押し続けます。amp 「クリック」。
除去
- ドライバーを使ってプラスチックのクリップを引っ張りますamp 横向きにしてモジュールを DIN レールから取り外します。
- 取り付けと逆の順序でリレー出力モジュールを DIN レールから取り外します。
iO-GRID Mシリーズの紹介
iO-GRID M シリーズは、標準の Modbus 通信プロトコルを利用し、Modbus RTU/ASCII および Modbus TCP をサポートします。 お使いの通信プロトコルに合わせて製品とファクトリーコントローラを選択し、システムを構築してください。
iO-GRID M コンポーネント
ディンクルバス
レール 1 ~ 4 は電源用に定義され、レール 5 ~ 7 は通信用に定義されています。
ディンクルバスレールの定義:
レール | 意味 | レール | 意味 |
8 | — | 4 | 0V |
7 | RS485B | 3 | 5V |
6 | — | 2 | 0V |
5 | Rs485a | 1 | 24V |
ゲートウェイモジュール
ゲートウェイモジュールは、Modbus TCPとModbus RTU/ASCIIを変換します。モジュールは、コントローラとインターネットに接続するための2セットの外部イーサネットポートを提供します。
利用可能なゲートウェイ モジュールには 2 種類あります。
4 チャンネル ゲートウェイ モジュール: 制御モジュールに接続するための 4 つの RS485 ポートを提供します。シングル チャンネル ゲートウェイ モジュール: RS485 ポートには外部接続がありません。RS485 信号は、DINKLE バスおよび I/O モジュールを介して送信されます。
ゲートウェイモジュール製品情報:
製品番号 | 説明 |
GFGW-RM01N | Modbus TCP-to-Modbus RTU/ASCII ゲートウェイ モジュール。 4 ポート |
GFGW-RM02N | Modbus TCP-to-Modbus RTU/ASCII ゲートウェイ モジュール。 1 ポート |
制御モジュール
制御モジュールは、I/O モジュールを管理し、構成を設定します。コントローラーに接続するための外部 RS485 ポートを提供します。
利用可能な制御モジュールには 2 種類あります。
3チャンネル制御モジュール:
3 つの外部 RS485 ポート、2 つ以上の制御モジュールを備えた適切なステーションを提供します。 RS485 ポートのうち 2 つは、コントローラと次のステーションのコントロール モジュールに接続されます。
シングルチャネル制御モジュール:
単一モジュール ステーションに適した、コントローラに接続する単一の RS485 ポートを提供します。
制御モジュール製品情報:
製品番号 | 説明 |
GFMS-RM01N | RS485 制御モジュール、Modbus RTU/ASCII 3 ポート |
GFMS-RM01S | RS485 制御モジュール、Modbus RTU/ASCII 1 ポート |
I/Oモジュール
Dinkle は、さまざまな機能を持つさまざまなタイプの I/O モジュールを提供しています。
製品番号 | 説明 |
GFDI-RM01N | 16 チャンネルデジタル入力モジュール (ソース/シンク) |
GFDO-RM01N | 16チャンネルデジタル出力モジュール(シンク) |
GFDO-RM02N | 16チャンネルデジタル出力モジュール(ソース) |
GFAR-RM11 | 8チャンネルリレーモジュール、接地 |
GFAR-RM21 | 4チャンネルリレーモジュール、接地 |
GFAI-RM10 | 4チャンネルアナログ入力モジュール(±10VDC) |
GFAI-RM11 | 4 チャンネルアナログ入力モジュール (0 ~ 10VDC) |
GFAI-RM20 | 4チャンネルアナログ入力モジュール(0…20mA) |
GFAI-RM21 | 4チャンネルアナログ入力モジュール(4…20mA) |
GFAO-RM10 | 4チャンネルアナログ出力モジュール(±10VDC) |
GFAO-RM11 | 4 チャンネルアナログ出力モジュール (0 ~ 10VDC) |
GFAO-RM20 | 4チャンネルアナログ出力モジュール (0… 20mA) |
GFAO-RM21 | 4チャンネルアナログ出力モジュール (4… 20mA) |
I/O モジュールのパラメータ設定と紹介
I/O モジュールの設定と接続
I/O モジュール システム構成一覧
名称・品番 | 説明 |
GFDO-RM01N | 16チャンネルデジタル出力モジュール(シンク) |
GFDO-RM02N | 16チャンネルデジタル出力モジュール(ソース) |
GFTK-RM01 | USB-RS232 コンバータ |
マイクロUSBケーブル | データ転送機能が必要 |
コンピューター | BSB互換 |
モジュール初期設定一覧
製品番号 | 説明 | 駅いいえ。 | ボーレート | 形式 |
GFMS-RM01N | RS485 制御モジュール、RTU/ASCII | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFDI-RM01N | 16 チャンネルデジタル入力モジュール (ソース/シンク) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFDO-RM01N | 16チャンネルデジタル出力モジュール(シンク) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFDO-RM02N | 16チャンネルデジタル出力モジュール(ソース) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAR-RM11 | 8チャンネルリレーモジュール、接地 | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAR-RM21 | 4チャンネルリレーモジュール、接地 | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAI-RM10 | 4チャンネルアナログ入力モジュール(±10VDC) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAI-RM11 | 4 チャンネルアナログ入力モジュール (0 ~ 10VDC) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAI-RM20 | 4チャンネルアナログ入力モジュール(0…20mA) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAI-RM21 | 4チャンネルアナログ入力モジュール(4…20mA) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAO-RM10 | 4チャンネルアナログ出力モジュール(±10VDC) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAO-RM11 | 4 チャンネルアナログ出力モジュール (0 ~ 10VDC) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAO-RM20 | 4チャンネルアナログ出力モジュール (0… 20mA) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
GFAO-RM21 | 4チャンネルアナログ出力モジュール (4… 20mA) | 1 | 115200 | RTU(8,N,1) |
セットアップソフトウェアの機能:
セットアップソフトウェアは、I/O モジュールの局番、ボーレート、およびデータフォーマットを表示します。
I/O モジュールの設定と接続
Micro USBポートとGFTL-RM01(RS232コンバータ)をコンピュータに接続し、iO-Grid Mユーティリティプログラムを開いてI/Oモジュールパラメータを設定します。
I/Oモジュール接続図:
I/Oモジュール接続イメージ:
i-Designer プログラム チュートリアル
- GFTL-RM01とMicro USBケーブルを使用してI/Oモジュールに接続
- クリックしてソフトウェアを起動します
- 「Mシリーズモジュール構成」を選択
- 「設定モジュール」アイコンをクリックします
- Mシリーズの「セッティングモジュール」ページへ
- 接続するモジュールに基づいてモード タイプを選択します
- 「接続」をクリックします
- I/O モジュールのステーション番号と通信フォーマットを設定します (変更後は [保存] をクリックする必要があります)。
リレー出力モジュール制御レジスタの説明
リレー出力モジュールレジスタ通信方式
Modbus RTU/ASCIIを使用してシングルチップリレー出力モジュールレジスタに書き込みます。書き込むリレー出力モジュールレジスタのアドレスは0x2000です。
※制御モジュールがない場合、RS485の物理配線をアダプタに接続して、電源およびリレー出力モジュールに信号を送信する必要があります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
アダプタ BS-211 | 24V | 0V | 5V | 0V | 485A | ─ | 485B | ─ |
端子台 0181-A106 | 24V | 0V | 5VDC | 0V | 485A | 485B |
制御モジュールでModbus RTU/ASCIIを使用してリレー出力レジスタに書き込みます。
リレー出力モジュールを制御モジュールに設定すると、リレー出力が自動的に割り当てられます。
モジュールの出力は0x2000のアドレスのレジスタに記録されます。
Examp上:
0つのリレー出力モジュールレジスタは2000x0と2001xXNUMXの間になります。
※制御モジュールを使用する場合、RS485はBS-210およびBS-211の制御モジュールに接続できます。
制御モジュールを備えた Modbus RTU/ASCII を使用してリレー出力モジュールに書き込む構成を以下に示します。
名称・品番 | 説明 |
GFMS-RM01S | マスター Modbus RTU、1 ポート |
GFAR-RM11 | 8チャンネルリレーモジュール、接地 |
GFAR-RM21 | 4チャンネルリレーモジュール、接地 |
0170-0101 | RS485(2W)-RS485(RJ45インターフェース) |
リレー出力モジュールレジスタフォーマット情報(0x2000、書き換え可能)
GFAR-RM11 レジスタ形式: チャネルオープン - 1、チャネルクローズ - 0、予約値 - 0。
ビット15 | ビット14 | ビット13 | ビット12 | ビット11 | ビット10 | ビット9 | ビット8 | ビット7 | ビット6 | ビット5 | ビット4 | ビット3 | ビット2 | ビット1 | ビット0 |
予約済み | 8A | 7A | 6A | 5A | 4A | 3A | 2A | 1A |
Examp上: チャネル1~8が開いている場合:0000 0000 1111 1111 (0x00 0xFF);
閉鎖されたチャネル: 0000 0000 0000 0000 (0x00 0x00)。
GFAR-RM11 レジスタフォーマット: チャネルオープン - 1、チャネルクローズ - 0、予約値 - 0。
ビット15 | ビット14 | ビット13 | ビット12 | ビット11 | ビット10 | ビット9 | ビット8 | ビット7 | ビット6 | ビット5 | ビット4 | ビット3 | ビット2 | ビット1 | ビット0 |
予約済み | 4A | 3A | 2A | 1A |
Examp上: チャネル1~4が開いている場合:0000 0000 0000 1111 (0x00 0x0F);
閉鎖されたチャネル: 0000 0000 0000 0000 (0x00 0x00)。
GFAR-RM20 レジスタフォーマット: チャネルオープン - 1、チャネルクローズ - 0、予約値 - 0。
Modbus 機能コード 0x10 デモ
Modbus RTU/ASCIIを使用してシングルチップリレー出力モジュールレジスタに書き込む
Modbus 機能コード | 送信されたコードampル(ID:0x01) | コードはexに返信しましたampル(ID:0x01) |
0x10 | 01 10 20 00 00 01 02 00 FF | 01 01 10 20 00 00 |
※この例ではampleでは、I/OモジュールIDが「0」の「2000x01」に書き込みます。※通信に制御モジュールを使用しない場合、レジスタは0x2000になります。
制御モジュールでModbus RTU/ASCIIを使用してリレー出力レジスタに書き込みます。
Modbus 機能コード | コードが送信されましたampル(ID:0x01) | コードはsを返信しましたampル(ID:0x01) |
0x10 | 01 10 20 00 00 01 02 00 FF | 01 01 10 20 00 00 |
※この例ではample、制御モジュールIDが「0」の「2000x01」を書き込みます。
※通信用制御モジュールを使用する場合、レジスタは0x2000から始まります
ドキュメント / リソース
![]() |
DAUDIN iO-GRIDm リレー出力モジュール [pdf] ユーザーマニュアル GFAR-RM11、GFAR-RM21、iO-GRIDm、iO-GRIDmリレー出力モジュール、リレー出力モジュール、出力モジュール |