マグネスケールのロゴSQ47 取付説明書
Ver.5 E 2021年XNUMX月発行
サービス&パーツ部門Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ

スマートスケール
SQ47
インストールマニュアル

この説明書は、SQ47を専用治具を使って簡単に正しく取り付けるための参考資料です。
初めて SQ47 を設置する場合は、このマニュアルを使用してください。
本書は本体付属の取扱説明書と併せてご利用ください。

メモ:
SQ47はスケールとセンサヘッドが分離した構造です。 機械側は、スケールとセンサヘッドの取付姿勢に対し、有効スケール長の範囲内でスケール取付公差を満足する必要があります。
取り付けの際は、取り付け工具と位置決め治具のご使用をお勧めします。
取付治具と位置決め治具を使用することで、簡単かつ正確に取付、取付状態を確認することができます。

設置場所の注意事項

スケールを取り付けるときは、次の点に注意してください。
センサヘッドとスケール面のクリアランス

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図
スケール面とセンサヘッドのクリアランスを一定に保つ スケール面とセンサヘッドのクリアランスが安定しない

スケール取付面粗さ

スケール取付基準はフラット、凹凸なし 取り付け面に凹凸があります 取付基準面が曲面
Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 2

スケール接触面の固定
取付金具の固有振動数の目安は600Hz以上 ※金具のCADデータで振動解析も可能

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 3

センサヘッド取付金具の剛性
取付金具の固有振動数の目安は600Hz以上
※ブラケットのCADデータで振動解析も可能

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 4

剛性不足
対策:

  • 板厚を厚くしてブラケットの剛性を上げる
  • ブラケット固定位置をセンサヘッドに近づける
  • 大きい固定ネジ

スケールの取り付け方法

スケール取付金具の準備

スケールの取り付けに必要なブラケットを準備します。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 5

インストール例amp平行ピンを使用したファイル

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 6

スケールとセンサヘッド取付面の確認

スケール取付面とセンサヘッド取付位置(ヘッドブラケット)は、下記の取付許容値を考慮してください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 7

センサヘッドとスケールの位置を追跡します

センサヘッドとスケールの軌跡位置(スケール中心とヘッド中心)に注意してください。
トラックの位置がずれると正常に動作しなくなります。
スケールとヘッドのセンターライン(CL)公差はCL±0.5mm

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 8

インストール手順①~⑧

手順①:スケールブラケットの準備
MG(マシンガイド)に対する止め面や平行ピンの平行度は0.1mm以内、MGに対するスケール取付面の平行度は0.05mm以内としてください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 9

手順②:センサヘッドブラケットの準備
センサヘッドブラケットのスケール取付面またはMGに対する平行度は0.1mm以内、センサヘッドの直角度はスケール取付面に対して0.05mm以内としてください。 その際、センサヘッド取付面の位置が停止面または平行ピンから16.5±0.5mmの位置にあることを確認してください。 (センサヘッドの厚さ:20mm)

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 10

ステップ③:スケールの取り付け
スケールをストップ面または平行ピンに当て、スケールユニットに付属のネジで固定します。
注記: 付属品以外のネジを使用した場合、ネジ頭が取付面から飛び出す場合があります。 下図のように根元部にRが大きいネジやネジ山のないネジは使用しないでください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 11

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 12

手順④:センサヘッドの向きを確認し、ラベルを剥がします
センサヘッドとスケールのシリアル番号が一致していることを確認してください。
ヘッドケーブルの方向をラベルで確認してください。
確認後、ラベルをはがしてください。クリアランス確認が正しく行われません。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 13

注記:
シリアル番号が異なる組み合わせの場合、正常に動作しません。

手順⑤:ヘッドブラケットの確認(ヨー&ロール調整)
許容範囲内であることを確認するために、センサー ヘッド ブラケットのヨー角とロール角を調整します。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 14

スケール面に対するセンサヘッド取付公差

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 15

手順⑥:センサヘッドの取り付け(クリアランス・ピッチ調整) +0.065 
スケール表面とセンサヘッド検出部の隙間を隙間ゲージt0.185(スケールユニットに付属)で0.085~0.185mmに調整します。
別売りのクリアランス・ピッチ調整スペーサーSZ26を使用することで、クリアランス調整とピッチ調整を同時に行うことができます。Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 16

センサヘッドとスケールの間にSZ26を挿入します。 その後、センサヘッドの両端を軽く接触させた状態で固定してください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 17

SZ26を取り外します t=0.1mm ゲージがギャップに入り、t=0.25mm ゲージがギャップに入らないことを確認してください。Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 18

手順⑦-1:トラック位置の確認(正面から)

  1. スケール正面からトラックの位置を確認するには、適切なサイズのブロックとスペーサを用意してください。
    適切なサイズのスペーサー 厚さ0.1mmのシートを数枚同梱Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 19
  2. ブロックをスケールベース面に押し当て、センサヘッドとブロックの隙間をスペーサで確認してください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 20

手順⑦-2:トラック位置の確認(後方から)

  1. スケール裏側からトラック位置を確認する場合は、トラック位置確認治具とスペーサをご用意ください。
    適切なサイズのスペーサー 厚さ0.1mmのシートを数枚同梱Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 21
  2. 治具をスケールベース面に押し付け、センサヘッドと治具の隙間をスペーサで確認します。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 22

手順⑧:ケーブルを接続する
防水キャップを取り外し、接続ケーブルを接続します。 (防水キャップ 対辺5mm)
コネクタを締める前に、XNUMX つの O リングが外れていないことを確認してください。
(Oリングを落とすと防水性が著しく低下します。)
ケーブル側のコネクタをセンサヘッドのコネクタに一直線に当て、嵌合キーを合わせて挿入します。
– コネクタは規定の締め付けトルクで締め付けてください。
– コネクタの締め付けが不十分な場合、隙間からクーラントが浸入する可能性があります。
– 過度のトルクでコネクタを締めすぎないでください。コネクタが損傷する可能性があります。Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 23

トルクレンチを使用するスペースがない場合
トルクドライバーとソケットアダプターを組み合わせて使用​​する取付工具SZ30(CH22/23専用ソケット)をご使用ください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 24

スケール信号の確認方法

AC20-B100 監視システム

スケール信号の確認にはAC20-B100(別売)を使用。
使用前にソフトウェアをインストールする必要があります。 詳しくはAC20の取扱説明書をご覧ください。
スケールとの接続にも専用のアダプターケーブルが必要です。

AC20-B100 信号チェックツールMagnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 25

アダプターケーブル
CE35-02(三菱制御用)
CE36-02(ファナック制御用)
CE36-02T01(安川制御用)
CE37-02(シーメンスDQ制御用)

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 26

システム要件

アイテム 環境
CPU Intel Core i3以上
ラム 1GB以上
OS Windows 7 (32ビット/64ビット)
Windows 10 (32ビット/64ビット)
画面 1080 x 800ピクセル以上
USB 2.0
AC20-B100 画面キャプション (Ver. 1.03.0)

AC20-B100でスケール信号(リサージュ波形)、センサヘッドクリアランス、アラーム状態を確認できます。
全長のヘッドクリアランス状況をバーグラフでモニタリングできます。 赤い表示が出ないことを確認してください。

  • 起動時の手順:AC20と全て接続⇒【電源スイッチ】ON⇒【測定スイッチ】ON
  • 終了時の手順:【測定スイッチ】OFF⇒【電源スイッチ】OFF⇒はかり接続ケーブルを外す

※はかりへの電源はAC20から供給されます。 XNUMX本のUSBケーブルを使用して電源ショートを防止tage.
※AC20は起動時にスケールを自動認識しますが、認識しない場合は次ページを参照して操作してください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 27

AC20がスケールを自動認識しない場合
AC20 は、接続スケールを自動的に認識しない場合があります。

  1. AC20のバージョンが古い場合 ⇒ 新しいバージョンをインストールする
  2. スケールモデルが標準品でない場合 ⇒ スケールモデル名を入力し、AC20に認識させる 自動認識を行わない場合は、[電源スイッチ]をONした直後に以下のスケール情報を入力する画面が表示されます。
    この画面では、AC20 はすべてのスケール モデル名をハイフンで入力することによってスケールを認識します。

【手順】

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 28

位置決め治具による取り付け

ここで説明する位置決め治具は、リニアスケール(SQ47)の取付金具の位置を正確に再現する治具です。 止め面式ブラケットとヘッドブラケットを用いて説明します。
ご使用の機械の機構や構成によりこの治具が合わない場合は、参考資料としてご使用の機械に適した治具を作成してください。
※位置決め治具の寸法図は本書23ページをご参照ください。

位置決め治具に対するヘッドブラケットの位置
取付例を参考に、ヘッドブラケットの位置とネジ締め方向を確認してください。amp下記をご覧ください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 29

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 30

インストール手順①~⑨
※これは元ネタですamp目盛ブラケットに止め面タイプのブラケットを使用する場合。

ステップ①:スケールブラケットの固定
スケールブラケットを機械側に仮固定した後、機械ガイドとの平行度を確認し、本締めしてください。
ステップ②:位置決め治具を固定する
位置決め治具をスケールブラケットの適切な位置に取り付けます。
Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 31
ステップ③:ヘッドブラケットの取り付け
ヘッドブラケットを仮固定します。
ステップ④:ヘッドブラケットを固定する
ヘッドブラケットを機械側に固定します。
Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 32

手順⑤:位置決め治具の取り外し
ヘッドブラケットを固定しているネジを外して装置を移動し、ヘッドブラケットをスライドさせてヘッドブラケットの位置を確認します。 確認後、位置決め治具を取り外します。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 33

ステップ⑥:スケールの取り付け
スケール側の取付基準面をスケールブラケットの止め面に密着させ、付属の取付ねじで固定します。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 34

スケールベースの基準面をストップ面に押し付けます
注記: 付属品以外のネジを使用した場合、ネジ頭が取付面から飛び出す場合があります。 下図のように根元部にRが大きいネジやネジ山のないネジは使用しないでください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 35Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 36

取付工具(オプション)

クリアランスおよびピッチ調整スペーサー:
スケールに関しては、センサヘッドのクリアランスとピッチング方向の位置決めが容易に行えます。 t=2.0

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 37

SZ30 (AM-000-820-1)
CH22/23専用ソケット:
トルクレンチが使えない箇所に威力を発揮。
トルクドライバーと組み合わせてトルクコントロール品が作れます。Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 38

(参照)
メーカー:東日 信号式トルクドライバー
RTD120CN
RTD260CN

AC20-B100
信号チェックツール:
スケールを取り付けた後、スケール信号とクリアランスを確認することができます。 エラー発生時の信号確認も可能です。
事前にAC20ソフトウェアをPCにインストールしておく必要があります。
体重計と接続するための専用ケーブルは別途ご用意ください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 39

アダプターケーブル
CE35-02(三菱制御用)
CE36-02(ファナック制御用)
CE36-02T01(安川制御用)
CE37-02(シーメンスDQ制御用)

専用治具の寸法図(参考資料)

トラック位置確認治具(裏側から)
※この治具は参考例ですampル。
この外形図と目盛外形図を参考に、お客様の設備に合わせた治具を作成してください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 40

位置決め治具(SQ47)
※この治具は参考例ですampル。
この外形図と目盛外形図を参考に、お客様の設備に合わせた治具を作成してください。

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 41

SZ30(CH22/23専用ソケット)加工寸法
※この治具は株式会社TONEの製品です。
加工の際はこちらの加工図を参考にしてください。

外形寸法 (処理前)

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 42

メーカー名:TONE株式会社
名称:超ロングソケット
モデル名:3S-12L120

製品番号 二面幅(mm) S 寸法 (mm) D1 寸法 (mm) D2 寸法 (mm) L1 寸法 (mm) L 寸法 (mm) d
3S-12L120 12 16.8 17.3 8.0 120.0 11.0

加工寸法

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ - 図 43

注記:

  1. この部品は、RMS-0002: 製品環境技術基準で指定された物質を含む材料を使用してはなりません。
  2. 追加後の後部は、無記入の角部がC0.05以下であること。
  3. 追加工後再メッキ。

マグネスケールのロゴ

ドキュメント / リソース

Magnescale SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ [pdf] 取扱説明書
SQ47、SQ57、SmartScale SQ47、アブソリュート リニア エンコーダ、SmartScale SQ47 アブソリュート リニア エンコーダ、リニア エンコーダ、エンコーダ

参考文献

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。 必須項目はマークされています *