infobit iCam VB80 プラットフォーム API コマンド
製品情報
仕様:
- 製品名: アイカム VB80
- ドキュメントバージョン: バージョン1.0.3
- プラットフォーム: API コマンド マニュアル
- Webサイト: www.infobitav.com
- メールアドレス: info@infobitav.com
製品使用説明書
導入
- 準備
iCam VB80 の使用を開始するには、次の手順に従ってください。- コンピュータのIPアドレスを設定する
- Telnetクライアントの有効化
- コマンドラインインターフェース経由でログインする
コマンドライン インターフェイスにアクセスしてデバイスと対話します。 - APIコマンド終了view
構成と制御に使用できるさまざまな API コマンドを理解します。
コマンドセット
gbconfig コマンド
次のコマンドを使用して、カメラとビデオに関連する設定を構成します。
カメラ:
gbconfig --camera-mode
gbconfig -s camera-mode
ビデオ:
gbconfig --hdcp-enable
よくある質問(FAQ)
- Q: iCam VB80 のファームウェアをアップデートするにはどうすればよいですか?
A: ファームウェアを更新するには、当社の Web サイトにアクセスしてください。 web詳細な手順とダウンロードについては、サイトをご覧ください。 - Q: iCam VB80 をサードパーティ製ソフトウェアで使用できますか?
A: はい、iCam VB80 は提供されている API コマンドを使用してサードパーティ ソフトウェアとの統合をサポートしています。
改訂履歴
ドキュメントバージョン | 日付 | コンテンツ | 備考 |
バージョン1.0.0 | 2022/
04/02 |
イニシャル | |
バージョン1.0.1 | 2022/
04/22 |
修正されたタイプミス | |
バージョン1.0.2 | 2023/
06/05 |
新しいAPIを追加 | |
バージョン1.0.3 | 2024/
03/22 |
修正済み |
導入
準備
このセクションでは、サードパーティ製のコントロールデバイスWindows 7を例に挙げます。amp他の制御デバイスを使用することもできます。
コンピュータのIPアドレスを設定する
詳細な操作手順はここでは省略します。
Telnetクライアントの有効化
コマンドライン インターフェイス経由でデバイスにログインする前に、Telnet クライアントが有効になっていることを確認してください。デフォルトでは、Windows OS では Telnet クライアントは無効になっています。Telnet クライアントをオンにするには、次の手順を実行します。
- [スタート] > [コントロール パネル] > [プログラム] を選択します。
- [プログラムと機能] 領域ボックスで、[Windows の機能の有効化または無効化] をクリックします。
- [Windows の機能] ダイアログ ボックスで、[Tel the net クライアント] チェック ボックスをオンにします。
コマンドラインインターフェース経由でログインする
- [スタート] > [実行] を選択します。
- [実行] ダイアログ ボックスで「cmd」と入力し、[OK] をクリックします。
- telnet xxxx 23 と入力します。「23」はポート番号です。
例えばampたとえば、デバイスの IP アドレスが 192.168.20.140 の場合は、telnet 192.168.20.140 23 と入力して Enter キーを押します。 - デバイスがログインを要求したら、admin と入力して Enter キーを押します。すると、デバイスはパスワードを要求します。ユーザー admin にはデフォルトのパスワードがないため、そのまま Enter キーを押します。
「デバイスは CLI API コマンドを実行する準備ができています。ステータスには Welcome to VB10/VB80 と表示されます。」
APIコマンド終了view
本デバイスの API コマンドは主に以下の種類に分類されます。
- gbconfig: デバイスの構成を管理します。
- gbコントロール: デバイスを制御して何かを実行します。
gbconfig コマンド
gbconfig コマンドは、主に gbconfig コマンドと gbconfig –s コマンドの 2 種類に分類されます。
コマンド | 説明 |
gbconfig –カメラモード | デバイスのカメラの追跡モードを設定します。 |
gbconfig -s カメラモード | デバイスのカメラの追跡モードを取得します。 |
gbconfig –カメラズーム | カメラのズームを設定します。 |
gbconfig -s カメラズーム | カメラのズームを取得します。 |
gbconfig –カメラ保存座標 | 座標をプリセット 1 またはプリセット 2 として保存します。 |
gbconfig -s –カメラ保存座標 | 座標に対応するプリセットを取得します。 |
gbconfig –カメラロード座標 | 特定のプリセットをカメラに読み込みます。 |
gbconfig –カメラミラー | カメラのミラーリングをオン/オフにします。 |
gbconfig -s カメラミラー | カメラのミラーリングステータスを取得します。 |
gbconfig –カメラ電源周波数 | 電力線周波数を設定します。 |
gbconfig -s カメラ電源周波数 | 電力線の周波数を取得します。 |
gbconfig –カメラ-geteptz | eptz情報を取得します。 |
gbconfig –hdcp-hdmiを有効にする | HDMI出力のHDCPのオン/オフを設定する |
gbconfig -s hdcp を有効にする | HDMI出力のHDCPステータスを取得する |
gbconfig –cec-enable | CEC の有効/無効を設定します。 |
gbconfig -s cec を有効にする | CEC ステータスを取得します。 |
gbconfig –cec-cmd hdmi | ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを設定します。 |
gbconfig -s cec-cmd | ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを取得します。 |
gbcontrol –send-cmd hdmi | ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを送信します。 |
gbconfig –マイクミュート | マイクのミュートをオン/オフに設定します。 |
gbconfig -s マイクミュート | マイクのミュートのオン/オフ状態を取得します。 |
gbconfig –ボリューム | オーディオの音量を設定します。 |
gbconfig -s ボリューム | オーディオの音量を取得します。 |
gbconfig –自動ボリューム | オーディオの音量を調整します(増加/減少)。 |
gbcontrol コマンド
指示 | 説明 |
gbcontrol –send-cmd hdmi | CEC コマンドをディスプレイにすぐに送信します。 |
コマンドセット
gbconfig コマンド
カメラ:
gbconfig –カメラモード
指示 |
gbconfig –camera-mode {通常 | 自動フレーミング | スピーカートラッキング |
プレゼンタートラッキング} |
応答 | カメラは指定された追跡モードに変わります。 |
説明 |
カメラの追跡モードを以下から設定します。
• 通常: ユーザーはカメラを適切な角度に手動で調整する必要があります。 • オートフレーミング: カメラは顔認識に基づいて人物を自動的に追跡します。 • スピーカートラッキング: カメラは音声認識に基づいてスピーカーを自動的に追跡します。 • presentertracking: カメラは常にプレゼンターを自動的に追跡します。 |
Examp上:
トラッキング モードを自動フレーミングに設定するには:
指示:
gbconfig –カメラモード オートフレーミング
応答:
カメラのトラッキング モードは自動フレーミングに設定されます。
gbconfig -s カメラモード
指示 | gbconfig -s カメラモード |
応答 | {通常 | オートフレーミング | スピーカートラッキング | プレゼンタートラッキング} |
説明 | カメラの追跡モードを取得します。 |
Examp上:
カメラの追跡モードを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s カメラモード - 応答:
普通
これは、追跡モードが「通常」に設定されていることを示します。
gbconfig –カメラズーム
指示 | gbconfig –カメラズーム {[100, gbconfig -s カメラのphymaxzoom]} |
応答 | カメラのズームが変更されます。 |
説明 | カメラのズームを設定します。設定可能な値は100%(1倍)からカメラの
最大の物理ズーム。 例えばampたとえば、カメラの物理的な最大ズームが500の場合、ズームの使用可能範囲は[100, 500]です。(1倍から5倍) |
Examp上:
カメラのズームを 100 に設定するには:
- 指示:
gbconfig –カメラズーム100 - 応答:
カメラのズームは 1 倍に設定されます。
gbconfig -s カメラズーム
指示 | gbconfig -s カメラズーム |
応答 | xxx |
説明 | カメラのズームを取得します。 |
Examp上:
カメラをズームするには:
- 指示:
gbconfig -s カメラズーム - 応答:
100
カメラのズームは1倍です。
gbconfig –カメラ保存座標
指示 | gbconfig –カメラ保存座標 {1|2} |
応答 | 現在の座標はプリセット 1 または 2 に保存されます。 |
説明 | 現在の座標を指定されたプリセットに保存します。プリセット 1 と 2 が提供されています。 |
Examp上:
現在の座標をプリセット 1 に設定するには:
- 指示:
gbconfig –カメラ保存座標 1 - 応答:
座標はプリセット1に保存されます。
gbconfig -s –カメラ保存座標
指示 | gbconfig –s カメラ保存座標 {1 | 2} |
応答 | 真偽 |
説明 |
座標が指定されたプリセットに保存されているかどうかを取得します。
• True: 座標は指定されたプリセットにすでに保存されています。 • False: 座標は指定されたプリセットに保存されません。 |
Examp上:
現在の座標がプリセット 1 に保存されているかどうかを取得するには:
- 指示:
gbconfig –s カメラ保存座標 1 - 応答:
間違い
座標はプリセット1に保存されません。
gbconfig –カメラロード座標
指示 | gbconfig –カメラロード座標 {1 | 2} |
応答 | 指定したプリセットがカメラに読み込まれます。 |
説明 | プリセット1/2をカメラにロードします。 |
Examp上:
プリセット 1 をカメラにロードするには:
- 指示:
gbconfig –カメラロード座標 1 - 応答:
プリセット1がカメラに読み込まれます。
gbconfig –カメラミラー
指示 | gbconfig –カメラミラー {n | y} |
応答 | カメラのミラーリング機能がオンまたはオフになります。 |
説明 |
カメラのミラーリング機能をオンまたはオフにします。
• n: ミラーリングオフ。 • y: ミラーリングをオンにします。 |
Examp上:
ミラーリングをオンにするには:
- 指示:
gbconfig –カメラミラーy - 応答:
カメラミラーリング機能がオンになります。
gbconfig -s カメラミラー
指示 | gbconfig -s カメラミラー |
応答 | 該当なし |
説明 |
ミラーリングステータスを取得します。
• n: ミラーリングオフ。 • y: ミラーリングをオンにします。 |
Examp上:
ミラーリングステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s カメラミラー - 応答:
y
カメラのミラーリング機能がオンになっています。
gbconfig –カメラ電源周波数
指示 | gbconfig –カメラ電源周波数 {50 | 60} |
応答 | 周波数は次のように変更されます 50/60。 |
説明 |
ビデオのちらつきを防ぐために電力線の周波数を変更します。
• 50: 周波数を50Hzに変更します。 • 60: 周波数を60Hzに変更します。 |
Examp上:
電力線周波数を 60Hz に変更するには:
- 指示:
gbconfig –カメラ電源周波数 60 - 応答:
電力線周波数は60Hzに変更されます。
gbconfig –s カメラ電源周波数
指示 | gbconfig –s カメラ電源周波数 |
応答 | 50/60 位 |
説明 |
電力線の周波数を取得します。
• 50: 周波数を50Hzに変更します。 • 60: 周波数を60Hzに変更します。 |
Examp上:
電力線の周波数を取得するには:
- 指示:
gbconfig –s カメラ電源周波数 - 応答:
60
フリッカー防止機能は60Hzです。
ビデオ:
gbconfig –hdcpを有効にする
指示 | gbconfig –hdcp-enable hdmi { n | 自動 | hdcp14 | hdcp22} |
応答 | HDMI 出力の HDCP が有効または無効になります。 |
説明 | HDMI 出力の HDCP 機能を設定します。
• n: HDCP をオフにします。 • 自動: HDCP は実際の状況に基づいて自動的にオン/オフになります。たとえば、「自動」に設定すると、ソースと HDMI ディスプレイの両方が HDCP 2.2 をサポートしている場合、HDMI 出力信号は HDCP 2.2 で暗号化されます。ソースが HDCP をサポートしていない場合、HDMI 出力信号の HDCP はオフになります。 • hdcp14: HDMI 出力の HDCP が 1.4 に設定されます。 • hdcp22: HDMI 出力の HDCP が 2.2 に設定されます。 |
Examp上:
HDMI 出力の HDCP を 2.2 に設定するには:
- 指示:
gbconfig –hdcp-enable hdmi hdcp22 - 応答:
HDMI出力のHDCPは2.2に設定されています。
gbconfig -s hdcp を有効にする
指示 | gbconfig -s hdcp を有効にする |
応答 | n/自動/hdcp14/hdcp22 |
説明 | HDMI 出力の HDCP ステータスを取得します。 |
Examp上:
HDMI 出力の HDCP ステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s hdcp を有効にする - 応答:
n
HDMI出力のHDCPがオフになっています。
gbconfig –cec-enable
指示 | gbconfig –cec-enable {n | y} |
応答 | CEC がオンまたはオフになります。 |
説明 |
CEC のオン/オフを設定します。
n: CEC をオフにします。 y: CEC をオンにします。 |
Examp上:
CEC をオンにするには:
- 指示:
gbconfig –cec-enable y - 応答:
CECがオンになります。
gbconfig -s cec を有効にする
指示 | gbconfig -s cec を有効にする |
応答 | 該当なし |
説明 |
CEC ステータスを取得します。
n: CEC はオフです。 y: CEC がオンです。 注意: CEC がオフになると、コマンド「GB control –sink power」は使用できなくなり、VB10 の通常動作とスタンバイの切り替えも無効になります。 |
Examp上:
CEC ステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s cec を有効にする - 応答:
y
CECがオンになっています。
gbcontrol –シンクパワー
指示 | gbcontrol –シンクパワー {オン | オフ} |
応答 |
ディスプレイのオン/オフを制御するCECコマンドはHDMI出力から送信されます。
接続されたディスプレイ。 |
説明 |
ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを送信します。
オン: ディスプレイを制御するための CEC コマンドを送信します。 オフ: ディスプレイのオフを制御するための CEC コマンドを送信します。 |
Examp上:
ディスプレイを制御するための CEC コマンドを送信するには:
- 指示:
gbcontrol –シンクパワーオン - 応答:
CEC 対応ディスプレイの電源をオンにする CEC コマンドが HDMI 出力から送信されます。
gbconfig –cec-cmd hdmi
指示 | gbconfig –cec-cmd hdmi {オン | オフ} {CmdStr} |
応答 | ディスプレイのオン/オフを制御するCECコマンドは、 |
デバイス。 | |
説明 | デバイス上のディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを設定して保存します。
オン: ディスプレイのオンを制御するための CEC コマンドを設定します。 オフ: ディスプレイのオフを制御するための CEC コマンドを設定します。 CmdStr: 文字列または16進数形式のCECコマンド。例:ampたとえば、ディスプレイの電源をオンにする CEC コマンドは「40 04」になります。 |
Examp上:
デバイスのディスプレイの電源をオンにするための CEC コマンド「40 04」を設定して保存するには:
- 指示:
gbconfig –cec-cmd hdmi 4004 で - 応答:
CEC 対応ディスプレイ「40 04」の電源をオンにする CEC コマンドがデバイスに保存されます。
gbconfig -s cec-cmd
指示 | gbconfig -s cec-cmd |
応答 |
HDMIオン: xxxx
HDMI オフ: xxxx |
説明 |
ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを取得します。
Ÿ on: ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを設定します。 Ÿ オフ: ディスプレイのオフを制御するための CEC コマンドを設定します。 Ÿ CmdStr: 文字列または16進数形式のCECコマンド。例:ampル、CEC ディスプレイの電源をオンにするコマンドは「40 04」になります。 |
Examp上:
ディスプレイのオン/オフを制御するための CEC コマンドを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s -cec-cmd - 応答:
- HDMIオン: 4004
- HDMIオフ: ff36
CEC 対応ディスプレイの電源をオンにする CEC コマンドは「40 04」、ディスプレイの電源をオフにするコマンドは「ff 36」です。
gbcontrol –send-cmd hdmi
指示 | gbcontrol –send-cmd hdmi {CmdStr} |
応答 | CEC コマンド {CmdStr} はテストのためにすぐにディスプレイに送信されます。 |
説明 |
CEC コマンド {CmdStr} をディスプレイに直ちに送信します。
注意: このコマンドはデバイスに保存されません。 |
Examp上:
CECコマンド「44 04」をディスプレイに送信するには:
- 指示:
gbcontrol –send-cmd hdmi 4004 - 応答:
CEC コマンド「40 04」がすぐにディスプレイに送信されます。
gbconfig –マウスを有効にする
指示 | gbconfig –マウスを有効にする{n |y} |
応答 | Miracast over Infrastructure 機能を有効または無効にする |
説明 |
n、無効。
y、有効。 |
Examp上:
Miracast over Infrastructure を有効にするには:
- 指示:
gbconfig –マウスを有効にするy - 応答:
インフラストラクチャ経由の Miracast 機能が有効になります。
gbconfig -s マウスを有効にする
指示 | gbconfig -s マウスを有効にする |
応答 | 該当なし |
説明 |
n、無効。
y、有効。 |
Examp上:
Miracast over Infrastructure ステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s マウスを有効にする - 応答:
n
Miracast over Infrastructure は無効になっています。
gbconfig –表示モード
指示 | gbconfig –ディスプレイモード {シングル | デュアル} |
応答 | 表示レイアウトを単一、分割に設定する |
説明 | シングルとスプリットは自動レイアウトです。 |
Examp上:
ディスプレイレイアウトを手動モードに設定するには:
- 指示:
gbconfig –表示モード シングル - 応答:
表示レイアウトモードがシングルに変更されました。
gbconfig -s 表示モード
指示 | gbconfig -s 表示モード |
応答 | シングル/デュアル/マニュアル |
説明 | シングル、自動シングルレイアウト デュアル、自動分割レイアウト マニュアル、手動レイアウト設定用 |
Examp上:
表示モードのステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s 表示モード - 応答:
シングル
表示モードはシングルです。
オーディオ:
gbconfig –マイクミュート
指示 | gbconfig –マイクミュート {n | y} |
応答 | すべてのマイクはミュートのオン/オフに設定されます。 |
説明 |
すべてのマイク(VB10 および拡張マイクを含む)のミュートをオン/オフに設定します。
n: ミュートオフ。 y: ミュートオン。 |
Examp上:
すべてのマイクのミュートをオフにするには:
- 指示:
gbconfig –マイクミュートn - 応答:
マイクはミュートに設定されます。
gbconfig -s マイクミュート
指示 | gbconfig -s マイクミュート |
応答 | 該当なし |
説明 | すべてのマイク(VB10と拡張マイクを含む)をミュートするには
オン/オフ状態。 n: ミュートオフ。 y: ミュートオン。 |
Examp上:
すべてのマイクのミュートのオン/オフ状態を取得するには:
- 指示:
gbconfig -s マイクミュート - 応答:
n
マイクはミュートされています。
gbconfig –自動ボリューム
指示 | gbconfig –自動ボリューム {増加 | 減少} |
応答 | 音量ゲインはステップごとに 2 ずつ増加または減少します。 |
説明 |
音量を上げたり下げたりします。
inc: 出力ボリュームのゲインをステップごとに 2 ずつ増加します。 dec: 出力ボリュームのゲインをステップごとに 2 ずつ減らします。 |
Examp上:
音量を上げるには:
- 指示:
gbconfig –自動ボリューム増加 - 応答:
音量はステップごとに 2 ずつ増加します。
gbconfig –ボリューム
指示 | gbconfig –ボリューム {0,12,24,36,50,62,74,88,100} |
応答 | 音量の値を設定します。 |
説明 | ボリュームは指定された値にのみ設定できます |
Examp上:
音量を設定するには:
- 指示:
gbconfig –ボリューム50 - 応答:
音量は50に設定されます。
gbconfig -s ボリューム
指示 | gbconfig -s ボリューム |
応答 | 0〜100 |
説明 | 音量値を取得します。 |
Examp上:
音量を取得するには:
- 指示:
gbconfig -s ボリューム - 応答:
50
ボリュームは50です。
gbconfig –スピーカーミュート
指示 | gbconfig –スピーカーミュート {n | y} |
応答 | スピーカーのミュート/ミュート解除を設定します。 |
説明 |
n、ミュート解除
y、ミュート |
Examp上:
スピーカーをミュートに設定するには:
- 指示:
gbconfig –スピーカーミュートy - 応答:
スピーカーはミュートになります。
gbconfig -s スピーカーミュート
指示 | gbconfig -s スピーカーミュート |
応答 | 該当なし |
説明 | スピーカーのステータスを取得します。 |
Examp上:
スピーカーのミュート状態を取得するには:
- 指示:
gbconfig -s スピーカーミュート - 応答:
n
スピーカーのミュートが解除されました。
gbconfig –vb10-mic-disable
指示 | gbconfig –vb10-mic-disable {n |y} |
応答 | vb10 の内蔵マイクを有効/無効に設定します。 |
説明 |
n、有効
y、無効 |
Examp上:
マイクを無効にするには:
- 指示:
gbconfig –vb10-mic-disable y - 応答:
vb10 のマイクが無効になります。
gbconfig -s vb10-mic-disable
指示 | gbconfig -s vb10-mic-disable |
応答 | 該当なし |
説明 | マイクのステータスを取得します。 |
Examp上:
マイクのステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s vb10-mic-disable - 応答:
n
マイクが有効になっています。
システム:
gbcontrol –デバイス情報
指示 | gbcontrol –デバイス情報 |
応答 | ファームウェアバージョンを取得する |
説明 | VB10のファームウェアバージョン |
Examp上:
ファームウェアのバージョンを取得するには:
- 指示:
gbcontrol –デバイス情報 - 応答:
バージョン1.3.10
gbconfig –休止状態
指示 | gbconfig –休止状態 {n |y} |
応答 | デバイスをスリープ状態に設定します。 |
説明 |
起きる
よ、眠る |
Examp上:
デバイスのスリープを設定するには:
- 指示:
gbconfig –hibernate y - 応答:
デバイスはスリープ状態になります。
gbconfig -s 休止状態
指示 | gbconfig -s 休止状態 |
応答 | 該当なし |
説明 | 睡眠状態を取得します。 |
Examp上:
デバイスのスリープ状態を取得するには:
- 指示:
gbconfig -s 休止状態 - 応答:
n
デバイスは機能しています。
gbconfig – ガイドを表示
指示 | gbconfig –show-guide {n |y} |
応答 | ガイド画面マニュアルを表示します。 |
説明 |
n、閉じる
y、表示 |
Examp上:
ガイド画面を表示するには:
- 指示:
gbconfig –show-guidey を実行する - 応答:
ガイド画面が表示されます。
gbconfig -s ガイドを表示
指示 | gbconfig -s ガイドを表示 |
応答 | 該当なし |
説明 |
ガイド画面のステータスを取得します。
なお、手動で設定したガイド画面の状態のみがフィードバックされます。 |
Examp上:
デバイスのガイド画面のステータスを取得するには:
- 指示:
gbconfig -s 休止状態 - 応答:
n
ガイド画面が表示されません。
ドキュメント / リソース
![]() |
infobit iCam VB80 プラットフォーム API コマンド [pdf] 説明書 VB80、iCam VB80 プラットフォーム API コマンド、iCam VB80、プラットフォーム API コマンド、プラットフォーム コマンド、API コマンド、iCAM VB80 コマンド、コマンド |