TOSHIBA-ロゴ

TOSHIBA DEBUG-A 32 ビット RISC マイクロコントローラ

TOSHIBA-DEBUG-A-32 ビット RISC マイクロコントローラ-図 1

製品情報

仕様

  • 製品名: デバッグインターフェイス
  • モデル: デバッグ-A
  • リビジョン: 1.4
  • 日付: 2024-10

製品使用説明書

導入
デバッグ インターフェイスは、デバッグを目的とした 32 ビット RISC マイクロコントローラ リファレンス マニュアルです。

特徴

  • 入力/出力ポート
  • 製品情報
  • フラッシュメモリ
  • クロック制御と動作モード

はじめる

  1. 適切なケーブルを使用してデバッグ インターフェイスをシステムに接続します。
  2. インターフェースをよりよく理解するには、デバッグ ブロック図 (図 2.1) を参照してください。
  3. 適切な電源と接続を確認してください。

FAQ(よくある質問)

  • レジスタ内の各ビットのプロパティは何ですか?
    プロパティは、R (読み取り専用)、W (書き込み専用)、または R/W (読み取りと書き込み) として表されます。
  • レジスタの予約ビットはどのように処理すればよいですか?
    予約ビットは書き換えてはならず、読み取られた値は使用しないでください。
  • マニュアル内の数値形式をどのように解釈すればよいでしょうか?
    0 進数には 0x という接頭辞が付き、0 進数には XNUMXd という接尾辞が付き、XNUMX 進数には XNUMXb という接頭辞が付きます。

序文

関連ドキュメント

ドキュメント名
入力/出力ポート
製品情報
フラッシュメモリ
クロック制御と動作モード

コンベンション

  • 数値の形式は、以下に示す規則に従います。
    • 16進数: 0xABC
    • 小数点: 123 または 0d123
      小数であることを明示的に示す必要がある場合のみ。
    • バイナリ: 0b111
      文面からビット数が明確にわかる場合は「0b」を省略することも可能です。
  • 低アクティブ信号を示すために、信号名の末尾に「_N」が追加されます。
  • 信号がアクティブ レベルに移行することを「アサート」、非アクティブ レベルに移行することを「デアサート」と呼びます。
  • 2つ以上の信号名を参照する場合は、[m:n]と記述します。
    Examp上: S[3:0]は3つの信号名S2、S1、S0、SXNUMXを一緒に表示します。
  • [ ] で囲まれた文字はレジスタを定義します。
    Examp上: [ABCD]
  • 「N」は、同じ種類のレジスタ、フィールド、ビット名が 2 つ以上ある場合、その接尾辞の番号に置き換えられます。
    Examp上: [XYZ1]、[XYZ2]、[XYZ3] → [XYZn]
  • 「x」は、レジスタ リスト内のユニットおよびチャネルの接尾辞番号または文字を置き換えます。
  • ユニットの場合、「x」はA、B、Cを意味します。
    Examp上: [ADACR0]、[ADBCR0]、[ADCCR0] → [ADxCR0]
  • チャンネルの場合、「x」は0、1、2を意味します。
    Examp上: [T32A0RUNA]、[T32A1RUNA]、[T32A2RUNA] → [T32AxRUNA]
  • レジスタのビット範囲は[m:n]と表記されます。
    Examp上: ビット[3:0]はビット3から0の範囲を表します。
  • レジスタの設定値は、16 進数または 2 進数で表現されます。
    Examp上: [ABCD] = 0x01 (1進数)、[XYZn] = XNUMX (バイナリ)
  • ワードとバイトは次のビット長を表します。
    • バイト: 8ビット
    • ハーフワード: 16ビット
    • 言葉: 32ビット
    • 二重語:64ビット
  • レジスタ内の各ビットのプロパティは次のように表されます。
    • R: 読み取り専用
    • W: 書き込みのみ
    • R / W: 読み取りと書き込みが可能です。
  • 特に指定がない限り、レジスタ アクセスはワード アクセスのみをサポートします。
  • 「予約」と定義されたレジスタは書き換えないでください。また、読み取った値を使用しないでください。
  • デフォルト値が「-」のビットから読み取られた値は不明です。
  • 書き込み可能なビットと読み取り専用ビットの両方を含むレジスタに書き込む場合、読み取り専用ビットにはデフォルト値を書き込む必要があります。デフォルトが「-」の場合は、各レジスタの定義に従ってください。
  • 書き込み専用レジスタの予約ビットはデフォルト値で書き込む必要があります。デフォルトが「-」の場合は、各レジスタの定義に従ってください。
  • 書き込みと読み出しで定義が異なるレジスタに対しては、リードモディファイドライト処理を使用しないでください。

用語と略語

このドキュメントで使用されている略語の一部は次のとおりです。

  • SWJ-DP シリアルワイヤJTAG デバッグポート
  • ET エンベデッドトレースマクロセルTM
  • TPIA について トレース ポート インターフェイス ユニット
  • JTAG 共同テストアクショングループ
  • SW シリアルワイヤ
  • スウェーデン シリアルワイヤ Viewer

概要

シリアルワイヤJTAG デバッグツールとのインターフェース用のデバッグポート(SWJ-DP)ユニットと命令トレース出力用のエンベデッドトレースマクロセル(ETM)ユニットが内蔵されています。トレースデータは、オンチップのトレースポートインターフェースユニット(TPIU)を介してデバッグ用の専用ピン(TRACEDATA[3:0]、SWV)に出力されます。

機能分類 関数 手術
SWJ-DP JTAG Jを接続することも可能TAG デバッグツールをサポートします。
SW シリアルワイヤデバッグツールを接続することが可能です。
ET トレース ETM Trace サポート デバッグ ツールを接続できます。

SWJ-DP、ETM、TPIUの詳細については、「Arm ® Cortex-M3 ® プロセッサ テクニカル リファレンス マニュアル」/「Arm Cortex-M4 プロセッサ テクニカル リファレンス マニュアル」を参照してください。

構成

図 2.1 はデバッグ インターフェイスのブロック図を示しています。

TOSHIBA-DEBUG-A-32 ビット RISC マイクロコントローラ-図 2

いいえ。 シンボル 信号名 入出力 関連リファレンスマニュアル
1 TRCLKIN トレース機能クロック 入力 クロック制御と動作モード
2 テレメトリ JTAG テストモードの選択 入力 入力/出力ポート、製品情報
3 スディオ シリアルワイヤデータ入出力 入力/出力 入力/出力ポート、製品情報
4 TCK JTAG シリアルクロック入力 入力 入力/出力ポート、製品情報
5 スワップクロック シリアルワイヤークロック 入力 入力/出力ポート、製品情報
6 TDO JTAG テストデータ出力 出力 入力/出力ポート、製品情報
7 スウェーデン シリアルワイヤ Viewer出力 出力 入力/出力ポート、製品情報
8 TDI JTAG テストデータ入力 入力 入力/出力ポート、製品情報
9 翻訳元 JTAG テスト RESET_N 入力 入力/出力ポート、製品情報
10 トレースデータ0 トレースデータ 0 出力 入力/出力ポート、製品情報
11 トレースデータ1 トレースデータ 1 出力 入力/出力ポート、製品情報
12 トレースデータ2 トレースデータ 2 出力 入力/出力ポート、製品情報
13 トレースデータ3 トレースデータ 3 出力 入力/出力ポート、製品情報
14 トレースクロック トレースクロック 出力 入力/出力ポート、製品情報
  • SWJ-DP
    • SWJ-DPはシリアルワイヤデバッグポート(SWCLK、SWDIO)をサポートし、JTAG デバッグポート(TDI、TDO、TMS、TCK、TRST_N)、およびシリアルワイヤからのトレース出力 Viewer(SWV)。
    • SWVを使用する場合は、クロック供給および停止レジスタ([CGSPCLKEN])の該当するクロック有効ビットを1(クロック供給)に設定してください。詳細については、リファレンスマニュアルの「クロック制御と動作モード」および「入出力ポート」を参照してください。
    • JTAG 製品によってはデバッグポートやTRST_Nピンが存在しない場合があります。詳細はリファレンスマニュアルの「製品情報」を参照してください。
  • ET
    • ETM は、4 つのピン (TRACEDATA) と 1 つのクロック信号ピン (TRACECLK) へのデータ信号をサポートします。
    • ETMを使用する場合は、クロック供給および停止レジスタ([CGSPCLKEN])の該当するクロック有効ビットを1(クロック供給)に設定してください。詳細については、リファレンスマニュアルの「クロック制御と動作モード」および「入出力ポート」を参照してください。
    • 製品によってはETMがサポートされていない場合があります。詳細はリファレンスマニュアルの「製品情報」を参照してください。

機能と操作

クロックサプライ
トレースまたはSWVを使用する場合は、ADCトレースクロック供給停止レジスタ([CGSPCLKEN])の該当するクロック有効化ビットを1(クロック供給)に設定してください。詳細については、リファレンスマニュアルの「クロック制御と動作モード」を参照してください。

デバッグツールとの接続

  • デバッグ ツールとの接続については、製造元の推奨事項を参照してください。デバッグ インターフェイス ピンにはプルアップ抵抗とプルダウン抵抗が含まれています。デバッグ インターフェイス ピンを外部プルアップまたはプルダウンに接続する場合は、入力レベルに注意してください。
  • セキュリティ機能が有効になっている場合、CPU はデバッグ ツールに接続できません。

停止モードにおける周辺機能

  • ホールドモードとは、デバッグツール上でCPUが停止(ブレーク)している状態を指します。
  • CPUが停止モードに入ると、ウォッチドッグタイマー(WDT)は自動的に停止します。その他の周辺機能は動作を継続します。

使用例ample

  • デバッグ インターフェイス ピンは汎用ポートとしても使用できます。
  • リセットを解除すると、デバッグ インターフェイス ピンの特定のピンがデバッグ インターフェイス ピンとして初期化されます。必要に応じて、他のデバッグ インターフェイス ピンをデバッグ インターフェイス ピンに変更する必要があります。
    デバッグインターフェイス デバッグインターフェースピン
      JTAG 翻訳元 TDI TDO TCK テレメトリ トレースデータ [3:0] トレースクロック
    SW スウェーデン スワップクロック スディオ
    リリース後のデバッグピンの状態

    リセット

     

    有効

     

    有効

     

    有効

     

    有効

     

    有効

     

    無効

     

    無効

    JTAG

    (TRST_N あり)

    該当なし 該当なし
    JTAG

    (TRST_Nなし)

     

    該当なし

     

     

     

     

     

    該当なし

     

    該当なし

    JTAG+トレース
    SW 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし
    SW+トレース 該当なし 該当なし 該当なし
    SW+SWV 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし
    デバッグ機能を無効にする 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし

注意事項

汎用ポートとして使用されるデバッグインターフェースピンの使用上の注意

  • リセット解除後、ユーザープログラムによりデバッグインターフェースピンが汎用I/Oポートとして使用されている場合、デバッグツールは接続できません。
  • デバッグ インターフェイス ピンを他の機能に使用する場合は、設定に注意してください。
  • デバッグツールが接続できない場合は、外部からシングル BOOT モードを使用してフラッシュメモリを消去することでデバッグ接続を回復できます。詳細については、「フラッシュメモリ」のリファレンスマニュアルを参照してください。

改訂履歴

リビジョン 日付 説明
1.0 2017-09-04 最初のリリース
 

 

 

 

1.1

 

 

 

 

2018-06-19

- コンテンツ

目次を目次に変更

-1 概要

ARMをArmに変更しました。

-2. 構成

SWJ-DPにリファレンス「リファレンスマニュアル」を追加 SWJ-ETMにリファレンス「リファレンスマニュアル」を追加

 

 

1.2

 

 

2018-10-22

– コンベンション

商標の修正説明

– 4. 使用例ample

追加された例amp表4.1のSW+TRACEの

– 製品の使用に関する制限事項を置き換えました

 

 

1.3

 

 

2019-07-26

– 図2.1の改訂

– 2 SWV機能を使用するためのクロック設定を追加しました。

– 3.1 SWV機能を使用するためのクロック設定を追加しました。「ETM」から「Trace」に変更しました。

– 3.3 ホールドモードの説明を追加しました。

1.4 2024-10-31 – 外観が更新されました

製品の使用制限

株式会社東芝とその子会社および関連会社を総称して「東芝」といいます。
この文書で説明されているハードウェア、ソフトウェア、およびシステムは、総称して「製品」と呼ばれます。

  • 東芝は、この文書および関連製品の情報を予告なしに変更する権利を留保します。
  • この文書およびここに含まれる情報は、東芝からの事前の書面による許可なしに複製することはできません。 東芝の書面による許可があっても、改変・省略がない場合に限り複製を許可します。
  • 当社は、本製品の品質、信頼性の向上に継続的に取り組んでいますが、本製品が誤作動したり、故障する場合があります。お客様は、安全基準を遵守し、ハードウェア、ソフトウェア、システムに適切な設計と安全策を講じ、製品の誤作動や故障が人の生命、身体、財産への損害、さらにはデータの損失や破損を引き起こすような状況を回避する責任があります。お客様は、本製品を使用したり、本製品を含む設計を作成したり、独自のアプリケーションに組み込んだりする前に、(a) 本書、製品の仕様、データシート、アプリケーションノート、「東芝半導体信頼性ハンドブック」に記載されている注意事項や条件など、すべての関連する東芝情報の最新バージョン、および (b) 本製品が使用されるアプリケーションの手順を参照し、遵守する必要があります。お客様は、(a) かかる設計またはアプリケーションでのこの製品の使用の適切性の判断を含むがこれに限定されない、製品の設計またはアプリケーションのすべての側面について単独で責任を負います。 (b)この文書に含まれる情報、またはチャート、図、プログラム、アルゴリズム、sに含まれる情報の適用可能性を評価し、決定すること。ampファイル アプリケーション回路、またはその他の参照ドキュメント。 (c) そのような設計およびアプリケーションのすべての動作パラメータを検証する。 東芝は、お客様の製品設計または用途について一切の責任を負いません。
  • 本製品は、極めて高い品質および/または信頼性が要求される機器またはシステム、および/または、その故障や不具合により人命の損失、身体の傷害、重大な財産損害、および/または重大な社会的影響が生じる可能性のある機器またはシステム(「目的外使用」)での使用を意図しておらず、また保証もされていません。本書に明示的に記載されている特定の用途を除き、目的外使用には、原子力施設で使用される機器、航空宇宙産業で使用される機器、医療機器、自動車、電車、船舶、その他の輸送機器で使用される機器、交通信号機器、燃焼または爆発を制御するための機器、安全装置、エレベーターおよびエスカレーター、電力関連機器、金融関連分野で使用される機器が含まれますが、これらに限定されません。製品を本来の目的以外に使用した場合、当社は製品に対する一切の責任を負いません。詳細については、東芝の営業担当者にお問い合わせください。
  • 製品の全体または一部を分解、分析、リバースエンジニアリング、変更、修正、翻訳、またはコピーしないでください。
  • 製品は、適用される法律や規制によって製造、使用、販売が禁止されている製品やシステムに使用したり、それらに組み込んだりしてはなりません。
  • ここに含まれる情報は、製品使用のためのガイダンスとしてのみ提供されます。 本製品の使用に起因する第三者の特許権その他の知的財産権の侵害について、東芝は一切の責任を負いません。 明示的か黙示的か、禁反言かその他によってかを問わず、本書によっていかなる知的財産権のライセンスも付与されません。
  • 製品の関連販売条件に規定されている場合を除き、書面による署名済みの契約がない場合、法律で許容される最大限の範囲で、東芝 (1) は、間接的、結果的、特別、または私的責任を含むがこれらに限定されない、いかなる責任も負わないものとします。利益の損失、機会の損失、事業の中断およびデータの損失を含むがこれらに限定されない、偶発的な損害または損失、および (2) 保証を含む、販売、製品の使用、または情報に関連する明示的または黙示的な保証および条件を否認します。または、商品性、特定目的への適合性、情報の正確性、または非侵害の条件。
  • 製品または関連ソフトウェアまたは技術を、核兵器、化学兵器、生物兵器またはミサイル技術製品 (大量破壊兵器) の設計、開発、使用、備蓄または製造を含むがこれらに限定されない軍事目的で使用したり、その他の方法で利用可能にしたりしないでください。 。 製品および関連ソフトウェアおよびテクノロジーは、日本の外国為替および外国貿易法および米国輸出管理規制を含むがこれらに限定されない、適用される輸出法および規制に従って管理される場合があります。 適用されるすべての輸出法および規制を遵守する場合を除き、製品または関連ソフトウェアまたはテクノロジーの輸出および再輸出は固く禁止されています。
  • 製品の RoHS 適合性など、環境問題に関する詳細については、東芝の営業担当者にお問い合わせください。製品は、EU RoHS 指令を含むがこれに限定されない、規制物質の含有または使用を規制するすべての適用法および規制に従って使用してください。東芝は、適用法および規制に従わなかった結果として発生する損害または損失について一切の責任を負いません。

東芝デバイス&ストレージ株式会社: https://toshiba.semicon-storage.com/

ドキュメント / リソース

TOSHIBA DEBUG-A 32 ビット RISC マイクロコントローラ [pdf] 説明書
DEBUG-A 32 ビット RISC マイクロコントローラ、DEBUG-A、32 ビット RISC マイクロコントローラ、RISC マイクロコントローラ、マイクロコントローラ

参考文献

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。 必須項目はマークされています *