WTW Pet Zero 自動ペット給餌器 取扱説明書
製品概要
この取扱説明書は、WTW製自動ペット給餌器「Pet Zero」のセットアップ、操作方法、機能について説明します。製品の仕様、商品紹介、準備、アプリのインストール、カメラ登録、アプリの使用方法(トップページ、設定、録画再生、共有)、給餌設定、保証書について記載されています。
1. スペック
項目 | 内容 |
録画解像度 | 1080×1980 |
ビデオフォーマット | 独自フォーマット (PCでの再生は不可) |
撮影画角 | 水平60度 / 垂直100度 |
音声録音 | 有 |
ナイトモード | 有 (赤外線LED照射によるモノクロ撮影) |
LED | 赤外LED 5灯 |
照射距離 | 最長約5m |
ビデオ撮影時間 | 常時録画 / イベント録画 (給餌後から3分録画) |
録画容量 | マイクロSD 16GB~128GB (クラス10以上) |
録画時間 | 32GBで100時間分 |
上書録画 | 有 |
電源 | DC5V 2A |
ネットワーク | IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz |
動作環境温度 | 0度~50度 |
動作環境湿度 | 5%~90% |
注意点:
- インターネット接続は光回線に接続することを推奨します。上り3Mbps以上確保できない環境では正常に動作しない可能性があります。
- 電池 (単1×3本) のみでの動作には制限があります (Wi-Fi接続不可、SDカード録画不可、自動給餌不可)。
- 市場のペットフードは千差万別なため、本製品はサイズ5~15mm以内の乾燥フードのみの使用を推奨します。湿ったフードやウェットフードは使用しないでください。
- タンクとトレイは定期的に洗ってください。本体は湿らせた布で拭いて清潔に保ってください。
2. 商品紹介
製品構成部品:
- ① 赤外線LED
- ② 状態表示ランプ
- ③ レンズ
- ④ 照度センサー
- ⑤ リセット/給餌ボタン
- ⑥ マイク
- ⑦ microSDスロット
- ⑧ タンク
- ⑨ 電源USB-C端子
- ⑩ スピーカー
- ⑪ 電池ボックス
- ⑫ トレイ
機能:
- カメラ下部を押して、向きを上下に調整することができます。
タンク・トレイの取り外しと取り付け:
- タンクの取り外し: 本体背面のロックを解除し、背面側から上に持ち上げるとタンクが外れます。
- トレイの取り外し: トレイは本体の正面に引き抜くと外せます。取り付けの際は正面からまっすぐ差し込んでください。
3. 準備、インストール、カメラ登録
3-1. 準備
必要なもの:
- インターネット接続されたWi-Fi接続可能なルーター
- ルーターにWi-Fi接続されたスマートフォン
設定時の注意点:
- カメラ設定時には、Wi-FiルーターのSSIDとパスワード(暗号化キー)を確認してください。
- スマートフォンの位置情報は必ずONにして使用してください。
- カメラ設置前にWi-Fiルーターの近くで設定を完了してください。
- 本製品は2.4GHz (WPA, WPA2)を使用します。5GHzのWi-Fiは使用できません。
- 電源は付属のACアダプターとUSB-Cケーブルで供給します。単1乾電池×3本も使用可能ですが、乾電池使用時はWi-Fi接続機能は利用できません。
接続例:
製品本体はWi-FiルーターとWi-Fi接続を行います。
3-2. スマートフォンにソフトをインストールする
アプリ名: Pet Zero
インストール方法:
- iPhoneの場合: App Store
- Androidの場合: Play Store
- 上記ストアより「Pet Zero」アプリをインストールしてください。
ユーザー登録:
- インストール完了後、「Pet Zero」アイコンをタップしてアプリを起動します。
- 「登録」をタップします (既存アカウントでログインも可能)。
- メールアドレスを入力し、「照合コードを取得」をタップします。
- 入力したメールアドレスに確認コード (6桁の数字) が届きますので、アプリに入力してください。
- ログイン用パスワードを任意で入力し、「OK」をタップします。
- パスワードを再度入力し、「完了」をタップします。
登録が完了すると、デバイス追加画面が表示されます。
3-3. カメラの登録
- 本体底面のUSB-Cコネクターに電源ケーブルを接続し、電源を供給します (単1乾電池3本も使用可能)。
- 本体に電源が入ると、状態表示ランプが点灯または点滅します。リセット/給餌ボタンを10秒以上、チャイムが鳴るまで長押ししてください (状態表示ランプが青色に点灯します)。
- ボタンから手を離して1~2分待つと、「キンキン」と2回音が鳴り、状態表示ランプが赤色に点滅するのを確認してください。
- スマートフォンのBluetooth機能を有効にしてください。
- スマートフォンでアプリを開き、「デバイスの追加」または右上の「+」をタップします。
- 画面上部に「デバイスを見つけています…」と表示され、しばらく待つと「追加」ボタンが表示されるので、タップします。
- 「Wi-Fi情報を入力」画面で、接続するWi-FiのSSIDとパスワードを入力し、「次へ」をタップします。
- 「デバイスを追加」画面が表示され、Wi-Fi接続設定が行われます。この際、カメラからチャイム音が鳴り、状態表示ランプが緑色に点滅します。
- Wi-Fi設定が完了すると、「追加完了」と表示され、状態表示ランプが緑色に点灯します (点滅が止まります)。画面下部の「完了」をタップして登録を完了します。
設定失敗時の確認事項:
- 「デバイスの追加に失敗」と表示された場合は、Wi-Fiルーターが2.4GHz帯であるか、Wi-Fiのパスワードを再度確認し、設定をやり直してください。
4. トップページ、設定、録画再生、共有
4-1. トップページ
アプリを起動すると、登録された機器が表示されます。タップすると機器に接続し、映像の視聴や給餌設定の変更ができます。
主な機能:
- ① カメラの各種設定に入ります。
- ② 画質を変更します (HD:高画質, SD:標準画質)。
- ③ 機器のマイク音声をON/OFFします。
- ④ スマートフォンの画面に合わせてカメラ映像全体を表示します。
- ⑤ 横長画面表示に切り替えます。
- ⑥ スマートフォンに現在の画面を静止画保存します。
- ⑦ スマートフォンから機器へ音声を出します。
- ⑧ スマートフォンに現在の映像を録画します。
- ⑨ サブメニューを開きます。
- ⑩ 横長画面表示を終了します。
※⑥⑧の操作で「アクセス拒否」と表示される場合は、スマートフォンの設定からアプリに対して写真やストレージ項目を許可設定してください。
4-2. 各種設定
4-2-1. 設定項目
カメラ映像画面 (P.10) で右上の「…」をタップするとカメラ設定画面が表示されます。
- ① アイコン: カメラの表示名を変更できます。
- ② デバイス情報: カメラの情報を表示します。
- ③ 休眠: カメラの動作を一時的に停止します。
- ④ 基本機能の設定:
- 表示灯: 状態表示ランプを消灯できます。
- 時間の透かし: 日付時刻表示をON・OFFできます。
- 対話方式: 1方向通話と双方向通話を切り替えられます。
- ⑤ 赤外線ナイトビジョン機能:
- 自動: 明るいときはカラー撮影、暗くなると赤外線を点灯して暗視撮影(白黒)。
- オフ: 暗くなっても暗視撮影しません。
- オン: 常に赤外線LEDを点灯して暗視撮影(白黒)。
- ⑥ デバイスサウンド調整: 機器の音量調整。
- ⑦ 検出警告設定:
- モーション検知アラームスイッチ: 動き検知の有効/無効を設定。
- 感度: 高い・中・低いから選択。
- タイマー設定: 検出を有効にするスケジュールを設定。
- ⑧ SDカードの設定:
- 全体・使用・空き容量の表示。
- SDカードのフォーマット(初期化)。
- ⑨ Recording settings:
- SDカード録画スイッチ: 録画のON/OFF。
- 録画モード: イベント録画 / 常時録画。
- タイマー設定: 録画のスケジュール設定。
- ⑩ デバイスのオフライン通知: Wi-Fi接続が切れたときにアプリに通知。
- ⑪ よくある質問とフィードバック: よくある質問と答えを表示。
- ⑫ 共有デバイス: 他のユーザーとカメラを共有します。
- ⑬ ホーム画面に追加: スマートフォンのホーム画面に機器に直接アクセスできるアイコンを追加します。
- ⑭ 機器のアップグレード: ファームウェアのアップグレードを行います。
- ⑮ デバイスを再起動する: 機器を再起動します。
- ⑯ デバイスを削除: 機器の登録をアプリから削除します。
4-2-2. マイクロSD挿入とフォーマット
マイクロSDカード: 16GB~128GB (クラス10以上) を挿入してください。
フォーマット方法: 設定 → SDカードの設定 → SDカードのフォーマットの順にタップしてマイクロSDを初期化してください。
※マイクロSDの抜き挿しはカメラの電源がOFFの状態で、カメラ下部を押して行ってください。
4-2-3. 常時録画設定
設定 → SDカードの設定 → SDカード録画スイッチをON → 録画モードを継続録画に変更してください。
4-2-4. イベント録画設定
設定 → SDカードの設定 → SDカード録画スイッチをON → 録画モードをイベント録画に変更してください。
イベント録画について:
通常のカメラは動体検知すると録画を開始しますが、本製品は給餌時から3分間録画します。動体検知時の録画はありません。
4-2-5. 自動給餌の設定
カメラ映像画面 (P.10) の右下のアイコンをタップし、サブメニューから「フィード」をタップします。
- 「スケジュール」をタップすると、自動給餌のスケジュール追加画面になります。
- 「追加」をタップすると、スケジュールを追加できます。給餌時刻と曜日を選択してください。
- 「フィード」の数字が1のとき、給餌用の羽根車が1コマ回転します。数字を大きくすることで、1回の給餌量を増やすことができます。
- 設定完了後、右上の「保存」をタップしてください。
- 「追加」をタップすることで、スケジュールをさらに追加できます。
スケジュールの停止/削除:
- 停止: スケジュールのスイッチをOFFにしてください。
- 削除 (iPhone): スケジュールを左にスライドさせ、「削除」ボタンをタップしてください。
- 削除 (Android): スケジュールを長押しすると削除確認が出ますので、「確認」をタップしてください。
4-2-6. 手動給餌
カメラ映像画面 (P.10) の右下のアイコンをタップし、サブメニューから「フィード」をタップしてください。
- ① 数字: 1から99まで設定できます。1で羽根車が1コマ回転します。数字を大きくすると給餌量が増えます。
- ② フィード: 設定された量の給餌を実行します。
- ⑤ 音声フィード: ボタンを押してから約10秒間、カメラの前で話しかけると、録音された音声が給餌の時に流れます。音量を大きくしたい場合は、カメラのマイクに近づいて録音してください。
4-3. 再生
カメラ映像画面 (P.10) の右下のアイコンをタップし、サブメニューから「リプレイ」をタップしてください。
SDカード録画の再生画面が表示されます。
- ⑩ で再生する日付を選択します。
- ⑪ タイムバーを左右にスライドさせて再生したい時間帯を選択します (青色が録画されている時間帯)。
その他の操作:
- ① 再生画面を終了します。
- ② 音声の再生をON/OFFします。
- ③ 1倍速・2倍速再生を切り替えます。
- ④ 横長画面表示に切り替えます。
- ⑤ 映像をスマートフォンに録画します (動画)。
- ⑥ 画面をスマートフォンに保存します (写真)。
- ⑦ 選択した日付のすべての録画データを削除します (復元不可)。
- ⑧ 再生中の録画データをスマートフォンにダウンロードします。
- ⑨ 操作メニューを上下に移動させて、再生画面の大きさを変更します。
4-4. シェア (共有)
複数のスマートフォンでシェア (共有) するには、以下の手順で行います。
- 1台目のスマートフォンにカメラを登録します (3-3 カメラ登録を参照)。
- 2台目のスマートフォンに「Pet Zero」アプリをインストールし、ユーザー登録を完了します。
- 1台目のスマートフォンでカメラの映像を表示します。
- 設定画面から「共有デバイス」をタップします。
- 「共有を追加する」をタップします。
- 2台目のスマートフォンのアプリに、1台目のアカウント情報を入力して登録を完了します。
共有の削除 (解除):
- 1台目のスマートフォンでカメラの映像を表示し、設定から「共有デバイス」をタップします。
- 共有しているメールアドレスの上で左にスワイプすると「削除」項目が表示されるので、「削除」をタップしてください。
保証書
WTW 保証書
本書は本書記載内容により、無料修理を行うことをお約束するものです。
製品情報:
- 機種名: WTW-IPET2971
- 製造No.: [製造番号記入欄]
お客様情報:
- お名前: [お客様氏名記入欄]
- ご住所: [お客様住所記入欄]
- ふりがな: [お客様ふりがな記入欄]
- TEL: [お客様電話番号記入欄]
販売店情報:
- お買い上げ日: [年]年 [月]月 [日]日
- 販売店名: [販売店名記入欄]
- 店名: [販売店印鑑欄]
- TEL: [販売店電話番号記入欄]
販売店へのお願い:
本保証書に貴店の記入認印、及びお買い上げ日の記入のないものは無効ですので、必ずご記入ください。
製造元:
株式会社 塚本無線
〒510-0303 三重県津市河芸町東千里1060
TEL 050-1752-8000 FAX 059-245-6999
保証規定:
この保証書は、本書に明記した期間、条件のもとにおいて無償修理をお約束するものです。お客様の法律上の権利を制限するものではありません。
- 取扱説明書等の注意に従った正常な使用状態で万一故障した場合には、保証期限内無償修理をさせて頂きます。
- 保証期間内においても、次のような場合には有償修理となります。
- (イ) 本保証書のご提示がない場合。
- (ロ) 本保証書の所定事項の未記入、字句の書き換え、販売店名の表示がないもの。
- (ハ) お買い上げ後の移動・輸送・事故・落下等による故障または損傷。
- (二) 火災・地震・落雷・水害・塩害・公害その他の天災地変及び異常電圧などによる故障または損傷。
- (ホ) ご使用上の誤り、不当な修理・調整・改造による故障、またはそれらが原因で生じた故障。
- (へ) 本来の目的以外に使用された場合の故障及び損傷。
- (ト) 製品番号の改変及び取り外した製品。
- (チ) トランジスター・ケーブル等消耗品に類するもの。
- (リ) 他の要因・取付不備・電波障害・設備場所などにより正常に動作しない場合。
- 修理を依頼される場合には、お買い上げの販売店または弊社サービス係へ保証書を添えてご持参下さい。郵送の場合は送料をご負担下さい。
- 本保証書は再発行致しませんので紛失しないよう大切に保管して下さい。
- この保証書は日本国内のみについて有効です。
- 予告なしに当機種のモデルチェンジ、改良などを行うことがありますが、お買い上げの製品に関しましては改良などの申し受けを致しません。
修理記録:
修理実施年月日 | 故障状況 | 修理内容 | 担当者 |