Marshall RCP-PLUS カメラコントローラー
製品情報
仕様
- インターフェース: RS-485 XLRコネクタ、USBポート2つ、ギガビットイーサネットLANポート3つ
- 寸法: 詳細な寸法についてはユーザーマニュアルを参照してください。
製品使用説明書
配線
付属の 3 ピン XLR から 2 ピン ターミナル アダプタ ケーブルを使用するか、RS3 通信用の 485 ピン XLR プラグ付きのケーブルを作成します。
パワーアップ
付属の12V電源またはPoE対応イーサネットをRCP-PLUSに接続します。メインページが表示されるまで約10秒お待ちください。このグループ内のカメラの割り当てには、10個のボタンを使用してください。
ボタンにカメラを割り当てる
- 左上のボタンがハイライト表示されます。ハイライト表示されない場合は、空白のボタンを 3 秒間押し続けます。
- RS485 経由で VISCA を押して、カメラ追加ページに移動します。
- 接続されている Marshall カメラに最も近いカメラ モデル番号を選択します。
- RCP-PLUS は最初のカメラのラベルを 1 として割り当てます。
- 希望するカメラ出力形式とフレーム レートを選択します。
- 変更を適用すると、変更が有効になります。
- OSDボタンを押してすぐにチェックを実行し、 view ビデオ出力に関するカメラのオンスクリーンメニュー。
RCPをネットワークに接続する
ネットワーク接続には DHCP または静的アドレスを選択します。
DHCPモード(自動IPアドレス)の設定
IP経由でカメラを制御するには、RCP-PLUSをローカルネットワークに接続します。空白の四角をタップし、「Net」をタップして「DHCP ON」をタップし、最後にもう一度「Net」をタップしてDHCPモードを設定します。
静的アドレス
静的アドレスを使用する場合、IP アドレス ボックスにはデフォルトのアドレス 192.168.2.177 が表示されます。
導入
以上view
Marshall RCP-PLUSは、ライブビデオ制作向けに設計されたプロ仕様のカメラコントローラーです。Marshallの人気シリーズ、小型カメラやコンパクトカメラに最適化されています。5インチの大型LCDタッチスクリーンは使いやすく、カメラ機能を素早く選択できます。485つの高精度ロータリーコントロールで、露出、ビデオレベル、カラーバランスなどを微調整できます。画面にユーザーメニューを表示することなく、カメラの調整を「ライブ」で行うことができます。イーサネットと従来のシリアルRSXNUMXを介して、様々なカメラを同時に接続できます。
主な特徴
- 5つの微調整ノブを備えたXNUMXインチTFT LCDタッチスクリーン
- 画面にメニューが表示されずにカメラの調整が可能
- Visca-over-IPとシリアルRS485経由のViscaをXNUMXつのユニットに統合
- カメラ選択ボタンをコントロールタイプごとに組み合わせて使用できます。モード変更は不要です。
- 最大 100 台のカメラを割り当てることができます。(RS485 接続は 7 台に制限されます)。
- IPカメラは自動的に検索され、検出される可能性があります
- ネットワーク上で利用可能なIPカメラの自動検出
- 露出、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランス、フォーカス、ズームなどを素早くコントロール
- PoEまたは付属の12ボルト電源で電源供給
- USB サムドライブによる迅速かつ簡単なフィールドアップデート
箱の中身
- Marshall RCP-PLUS カメラコントローラーユニット
- 取り付け延長「ウィング」とネジ
- XLR 3ピンコネクタアダプタからネジ端子へ
- + 12ボルトDC電源アダプター - ユニバーサル120~240ボルトAC入力
RCP-PLUS インターフェースと仕様
インターフェース
1 | DC 12V電源 5.5mm x 2.1mm同軸ロックコネクタ – センター+ |
2 | USBポート(サムドライブ経由のアップデート用) |
3 | ギガビットイーサネット LAN ポート (VISCA-IP 制御および PoE 電源) |
4 | RS3接続用485ピンXLR(VISCA)Sクルー端子ブレークアウトアダプター付属 |
RS-485 XLRコネクタ
仕様
寸法
カメラの割り当て
RS485経由でカメラを割り当てる
- 配線
付属の3ピンXLR-2ピン端子変換ケーブルを使用するか、3ピンXLRプラグを使ってケーブルを自作してください。RS485は485本のケーブルで通信できます。RS8の配線に関するヒントについては、第XNUMX章をご覧ください。 - パワーアップ
付属の12V電源またはPoE対応イーサネットをRCP-PLUSに接続します。約10秒後にメインページが表示されます。このグループには、カメラ割り当て用のボタンが10個あります。RS485接続を使用する場合は、これで十分でしょう。(Viscaプロトコルはカメラ7台までに制限されています。)IP接続では、100ページで最大10台のカメラを設定できます(以下のセクション4を参照)。 - ボタンにカメラを割り当てます。
左上のボタンがハイライト表示されます。ハイライトされない場合は、空白のボタンを3秒間押し続けてから離してください。
ステップ1。 RS485経由でVISCAを押します。カメラ追加ページが表示されます。
ステップ2。 カメラモデルの選択を押します
ステップ3。 接続されている Marshall カメラに最も近いカメラ モデル番号を選択します。
例えばamp上: CV36を使用する場合は、CV56*/CV368*を選択してください。
注記: ユニバーサルを選択することは、サードパーティ製品の場合のみ推奨されます。
RCP-PLUS は、ディスプレイに機能が選択肢として表示されていても、接続されたカメラに存在する機能のみを制御できます。
ステップ4。 RCP-PLUSは、最初のカメラの「ラベル」を1に設定します。ライブプロダクション中にカメラを別の番号で参照する場合は、ボタンのラベルを必要に応じて数字または文字に変更できます。「RCP Label」を押し、左のノブを時計回りに回すと数字、反時計回りに回すと文字になります。いずれかを選択します。次に、「Camera ID」を押し、右のノブを回して、カメラに設定されているID番号と一致するID番号を設定します。Viscaでは、各カメラに1~7の固有のID番号を割り当てることができます。
ステップ5。 「出力形式の選択」を押して、次のページで選択を行い、希望するカメラの出力形式とフレーム レートを設定します。
ステップ6。 「適用」を押すと、変更が有効になります。画面がホワイトバランスページに切り替わり(WBがハイライト表示)、使用できるようになります。
ステップ7。 カメラが接続され、電源が入っている場合は、OSDボタンを押してから「オン」を押すことで簡単に確認できます。カメラのオンスクリーンメニューがカメラのビデオ出力に表示されます。もう一度「オン」を1~2回押すと、メニュー表示が消えます。
このクイックチェックが成功した場合は、画面右側から目的の機能(ホワイトバランス、露出など)を選択することで通常操作を開始できます。クイックチェックが成功しなかった場合は、すべての接続を確認し、カメラを1台だけ接続して試し、RCP-PLUSとカメラのVisca ID番号が同じであることを確認し、ケーブルの片方の端で+と-を入れ替えてみてください。
RCPをネットワークに接続する
DHCPまたは静的アドレスを選択
DHCPモード(自動IPアドレス)の設定
IP経由でカメラを制御するには、まずRCP-PLUSをローカルネットワークに接続する必要があります。これは、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイを割り当てることを意味します。固定アドレスが必要ない場合は、コントローラーをDHCP(自動アドレス設定)モードに設定し、CAT 5または6ケーブルで物理的にネットワークに接続し、セクションXNUMXに進むだけで済みます。
IP 経由でカメラを接続します。
RCP-PLUSをDHCPモードにするには、空白の四角をタップし、「ネット」をタップします。次に、画面中央のDHCPボタンをタップして「DHCP ON」と表示させ、もう一度「ネット」をタップします。
静的アドレス
RCP-PLUS コントローラに静的 IP アドレスを割り当てる場合は、次の 2 つの方法のいずれかで実行できます。
- RCP-PLUSタッチスクリーン経由。ローカルネットワーク上のコンピューターにアクセスできない場合にこの方法を選択します。タッチスクリーンでネットワークアドレスを設定するには、ノブを回したり、ボタンをタップしたり、そしてある程度の忍耐力が必要です。
- を通じて web ブラウザ。ネットワークコンピュータが利用できる場合は、アドレス番号を入力するだけで済むため、この方法の方が迅速です。
使用するには Web ブラウザの場合はセクション5へ進みます。 Web ブラウザの設定。
タッチ スクリーンを使用するには、以下の手順に進みます。
タッチ スクリーンで、空白の四角形をタップし、[ネット] をタップして、[DHCP オフ] と表示されるまで DHCP ボタンをタップします。
これにより、IP アドレス ボックスの枠が強調表示され、そこにデフォルトのアドレス 192.168.2.177 が表示されます。(以前に静的アドレスが設定されている場合は、代わりにそのアドレスが表示されます)。
次の手順に従って住所を変更できます。
ステップ1。 右ノブを押し下げます。アドレスの左側に矢印が表示され、アドレスの最初の部分が変更されることを示します。アドレスのこの部分で問題がなければ(例:ample 192)、矢印が変更する必要があるアドレスの部分を指すまで右ノブを回します。
ステップ2。 左ノブを回して希望の数字を表示します。右ノブをもう一度回すと、矢印が次の3桁に移動します。希望のアドレスを入力したら、右ノブを押して入力を完了します。入力が完了すると、数字が白くなり、数字の周りの枠線が色付きでハイライト表示されます。
ステップ3。 右ノブをもう一度回して、ネットマスクまたはゲートウェイを選択します。上記の手順を繰り返して、それぞれのボックスに新しい値を入力します。もう一度「Net」を押して終了します。これで、新しい静的アドレスがデフォルトアドレスとして設定されます。
IP経由でカメラを割り当てる
RCP-PLUS がローカル IP ネットワークに接続されたので (上記のセクション 4.1)、カメラをコントロール ボタンに割り当ててラベルを付けることができました。
空いている四角いボタンを2秒間押して放します。カメラ追加ページが表示されます。
VISCA over IPボタンをタップします。「Visca IPを検索しています」というメッセージがしばらく表示されます。
IPアドレスがウィンドウに表示されます。ネットワーク上に複数のIPカメラがある場合は、アドレスをタップするとすべてのカメラのアドレスのリストが表示されます。
リストを上下にスライドして目的のカメラを強調表示し、割り当てるカメラのアドレスを選択します。
カメラを選択するには「選択」をタップし、もう一度開始するには「キャンセル」をタップします。
ステップ1。 カメラモデルの選択を押します
接続されているMarshallカメラに最も近いカメラモデル番号を選択してください。例:ample: モデル CV37 を使用する場合は、CV57*/CV374* を選択します。
注記: ユニバーサルの選択は、サードパーティ製品の場合のみ推奨されます。RCP-PLUSは、接続されたカメラの機能(画面に選択肢として表示される機能であっても)のみを制御できます。
ステップ2。 RCP-PLUSでは、最初のカメラボタンのラベルを「1」と表示します。ライブプロダクション中にカメラを別の番号で呼び出す場合は、ボタンのラベルを必要に応じて数字または文字に変更できます。「RCP Label」を押し、左のノブを時計回りに回すと数字、反時計回りに回すと文字が表示されます。
ステップ3。 カメラIDを押し、右のノブを回してID番号をカメラに設定されているID番号と一致するように設定してください。Viscaでは、各カメラに1~7の固有のID番号を割り当てる必要があります。この番号がカメラに設定されているVisca ID番号と一致することが重要です。
ステップ4。 出力形式の選択を押して、希望の出力形式とフレーム レートを設定します。
ステップ5。 「適用」を押すと、すべての変更が有効になります。画面がホワイトバランスページに切り替わり(WBがハイライト表示)、使用できるようになります。
確認:OSDボタンを押し、電源ボタンを押すことで簡単に確認できます。カメラのオンスクリーンメニューがカメラのビデオ出力に表示されます。もう一度電源ボタンを1~2回押すと、メニュー表示が消えます。
このクイックチェックが成功した場合は、すべてが正常であり、画面の右側から目的の機能(ホワイトバランス、露出など)を選択して通常の操作を開始できます。
クイック チェックが機能しない場合は、すべての接続を確認し、監視されているビデオが制御されているカメラからのものであることを確認します。
Web ブラウザ操作
ログイン
RCP-PLUSにアクセスするには web ブラウザでログインする場合は、ブラウザウィンドウにRCPのIPアドレスを入力するだけです(Firefoxは安定して動作します)。ログイン画面が表示されます。ユーザー名「admin」、パスワード「9999」を入力してください。
ポップアップ ウィンドウで、この時点でパスワードと ID を変更するか、[今はしない] を選択して先に進むことができます。
の Web ブラウザ インターフェイスは、次の 2 つのセットアップ機能を簡素化するアシスタントとして提供されます。
- RCP-PLUSで静的IPアドレスを設定する
- RCP-PLUSにIPカメラを素早く割り当てる
の Web ブラウザインターフェースはRS485接続をサポートしておらず、カメラ制御機能も提供していません。その目的は非常にシンプルです。
静的アドレスの設定。
ステップ1。 ページ上部の「ネットワーク」タブを選択します。
ステップ2。 DHCP ボタンが左側にあることを確認します。これは、DHCP モードがオフ、静的モードがオンであることを意味します。
ステップ3。 指定されたフィールドに、希望する IP、ゲートウェイ、サブネット マスクを入力します。
ステップ4。 「送信」ボタンをクリックします。完了です。
の Web ブラウザ インターフェースは新しいアドレスで再起動します。
RCP-PLUSのボタン「ラベル」にIPカメラを割り当てる
ステップ1。 ページ上部の「カメラ」タブを選択します。
ステップ2。 「検索」ボタンをクリックします。ローカルネットワーク上の IP カメラが一覧表示されます。
ステップ3。 カメラのIPアドレスの横にある「+」をクリックします。ページに青いアイコンが表示されます。
ステップ4。 それをクリックすると、カメラがボタンに割り当てられます。
次のポップアップ フォームが表示されます。
ステップ5。 次の情報を入力してください:
- ラベル: カメラボタンに表示する数字または文字を入力します
- 電話番号: カメラのIPアドレスはここに自動的に表示されます
- ID: 任意の数字または文字を入力してください(将来のアプリケーション)
- モデル: プルダウンリストからカメラモデルの種類を選択します
- 解決: 希望するビデオ出力形式を選択する
- フレームレート: 希望するビデオ出力フレームレートを選択します
ステップ6。 [保存]ボタンをクリックします
確認。RCP-PLUSの割り当てボタンにカメララベルが表示されていることを確認してください。すべてのカメラの割り当てが完了するまで、この手順を繰り返します。
終了したら、ページの右上隅にあるログアウトボタンをクリックします。
画面の説明
カメラ操作機能はディスプレイ右側のボタンにまとめられています。以下の画像は代表的な例です。amp利用可能なコントロールの種類の一覧です。実際の画面表示は、選択したカメラのモデルによって異なる場合があります。
調整項目は2つの列に分かれています。各列の下には調整ノブがあります。2つの機能を同時に選択し、それぞれの列に関連付けられたノブで調整することができます。例えばampシャッタースピードとゲインを同時に選択して調整できます。
ボタンが灰色で表示され、機能が利用できないことを示す場合があります。これは、カメラの機種がその機能をサポートしていない場合、または他のコントロールによって機能がオーバーライドされている場合に表示されます。ampたとえば、ホワイト バランスが自動モードの場合、赤と青のレベルの調整はグレーになります。
WBホワイトバランス
カメラの色処理に関連するすべてのコントロールがこのページに表示されます。
EXP露出
このページでは、カメラがさまざまな光のレベルを処理する方法を制御します。
Z/Fズームとフォーカス
電動レンズ内蔵カメラ用のシンプルな操作パネルが用意されています。多くのPTZカメラにも対応していますが、通常はジョイスティック操作が推奨されます。
OSDオンスクリーンディスプレイ
OSDを選択し、電源ボタンを押すと、カメラのライブビデオ出力が表示されます(ご注意ください!)。左ノブを回すとメニューシステム内を上下に移動し、Enterキーで項目を選択し、右ノブで項目を調整します。カメラによっては、左ノブを数回回す必要がある場合があります。
上級
このページには、管理者レベルの機能へのアクセスだけでなく、特別な機能もまとめられています。
詳細については、以下のセクションを参照してください。
お気に入り
よく使用される露出と色の調整が 1 ページにまとめられています。
パワーシンボル
スタンバイモード
このボタンを5秒間押すと画面が消え、不要なボタン操作を防ぎます。画面の任意の場所を5秒間押すと、通常の操作に戻ります。
高度な高度な機能ページ
- フリップ– 押すと反転またはミラーリングされ、もう一度押すとキャンセルされます
- 赤外線– ほとんどのカメラではこれは単純に白黒モードです
- 現在のカメラを保存 – 現在のカメラ設定を名前付きプロに保存するfile
ステップ1。 はいを押してください
ステップ2。 チェックボックスをタッチします
ステップ3。 保存を押す
ステップ4。 左と右のノブを使って名前を入力します。ステップ5。承認を押します。
救われたプロfile ボタンに新しいカメラを割り当てるときに呼び出すことができます。
(セクション3または5「カメラの割り当て」を参照)。
既存のプロfile カメラにロードするか、新しいProに保存することができますfile. - カムフォースリセット – これにより、接続されたカメラ(RCP ではありません)が工場出荷時設定にリセットされます。ご注意ください。
- 管理者 – 管理設定の特殊機能
- 基本モード – RCPパネルを必須機能のみに制限します
ステップ1。 ノブを使って4桁のパスコードを入力し、ロックを押します。露出調整のみ可能な簡易ページが表示されます。
ステップ2。 通常の機能に戻るには、「ロック解除」を押し、パスコードを入力して、「ロック解除」を押します。 - 工場出荷時のリセット– すべての設定とカメラの割り当てが消去されます。保存されたProデータは消去されません。fileIP アドレスは変更されません。
- カメラを同期 – カメラを現在の RCP 調整に同期 (一致) します。
- ボーレート – RS485 接続のみ。
接続
RS485接続のヒントとベストプラクティス
RCP-PLUSは、悪条件下でも動作し、導入も容易になるように設計されています。主な機能:
- シンプルな2線式バランス接続(バランスオーディオと同様)。アース線は不要です。
- 複数のデバイスを同じペアのケーブルで接続できます。通常、ハブやアクティブリピーターなどは必要ありません。
- 推奨される配線タイプは、シンプルなツイストペアです。ドアベル用ワイヤー、CAT5/6ケーブル内部のペアなど。
- シールド線は使用できますが、シールドは片端のみに接続するのが最適です。特に、カメラの電源がコントローラーとは別の電源から供給されている場合、シールドに交流電流が流れる可能性があるため、この点にご注意ください。
- スピーカーケーブルやACケーブルは、ねじれがないため推奨されません。ねじれは干渉を防ぐ効果があり、長いケーブルでは重要になります。
- 一度に多数のデバイスを接続できますが、Visca プロトコルを使用すると、デバイス (カメラ) の数は 7 台に制限されます。
- RS485接続には通常「+」と「-」のラベルが付いています。これは電力を示すものではなく、データの極性のみを示すため、配線を逆向きに接続しても安全です。ただし、その方法では動作しません。
- Marshallのミニチュアカメラとコンパクトカメラは、「プラス」は「プラス」に、「マイナス」は「マイナス」のルールに従います。つまり、カメラ側の「+」マークの付いた接続を、コントローラー側の「+」マークの付いた接続に接続します。
- カメラがコントローラに応答しない最も一般的な理由は、カメラの Visca ID 番号がコントローラに設定されている Visca ID 番号と一致しないことです。
- 3番目に多い原因は、配線の極性が逆になっていることです。一部のサードパーティ製カメラは+と-の極性を逆に接続するため、混乱を招く可能性があります。そのため、RS485システムが動作しない場合は、配線の片方の端の接続を入れ替えてみるのも効果的です。
- ストリング内の1台のカメラを逆接続すると、ストリング内のすべてのデバイスの通信が停止します。残りのカメラをストリングに接続する前に、1台のカメラだけでテストすることをお勧めします。
- RS485では複数のボーレート(データ速度)を選択できます。同じストリング上のすべてのデバイスは同じ速度に設定する必要があります。デフォルト値は常に9600です。特に利点はありません。tagカメラ制御情報は非常に小さく、長距離配線でも信頼性が求められるため、ボーレートを高く設定する方が効果的です。実際、ボーレートを高くすると、
- RS485、RS422、RS232を相互接続できるかどうかという質問がよく寄せられます。RS485とRS232はコンバーターなしでは互換性がなく、コンバーターを使用した場合でも動作しない場合があります。RS422を使用している一部のデバイスはRS485でも動作します。詳細については、各デバイスのメーカーにお問い合わせください。
- 多くの場合、485台のコントローラーを同じRS485システムで動作させることができます。RS0仕様ではこれが可能であると規定されています。ただし、ViscaプロトコルではコントローラーのIDが1であると想定されているため、カメラのIDは7~3となります。サードパーティ製のコントローラーを使用する場合、競合が発生する可能性があります。
保証情報については、マーシャルにお問い合わせください。 webサイトページ: marshall-usa.com/company/warranty.php
よくある質問
Q: RCP-PLUS を使用して制御できるカメラの数はいくつですか?
A: Visca プロトコルでは最大 7 台のカメラを制御でき、IP 接続では 100 ページにわたって最大 10 台のカメラを制御できます。
ドキュメント / リソース
![]() |
Marshall RCP-PLUS カメラコントローラー [pdf] ユーザーマニュアル RCP-PLUS カメラコントローラー、RCP-PLUS、カメラコントローラー、コントローラー |