DELTA DVP04DA-H2 アナログ出力モジュール
警告
- DVP04DA-H2はオープンタイプの装置です。空気中のほこり、湿気、感電、振動のない制御盤に設置する必要があります。保守担当者以外の人がDVP04DA-H2を操作したり、事故でDVP04DA-H2が損傷したりしないように、DVP04DA-H2が設置されている制御盤には安全装置を装備する必要があります。例:ampまた、DVP04DA-H2 が設置されている制御盤は、特殊な工具またはキーを使用してロックを解除できます。
- 重大な損傷が発生する恐れがあるため、AC電源をI/O端子に接続しないでください。DVP04DA-H2の電源を入れる前に、すべての配線を再度確認してください。DVP04DA-H2を取り外した後、XNUMX分以内に端子に触れないでください。アース端子が確実に接地されていることを確認してください。
DVP04DA-H2 の接地は、電磁干渉を防ぐために正しく行ってください。
導入
- モデルの説明と周辺機器
- Delta DVPシリーズPLCをお選びいただきありがとうございます。DVP04DA-H2のデータは、DVP-EH2シリーズMPUのプログラムによって与えられたFROM/TO命令で読み書きできます。アナログ信号出力モジュールは、PLC MPUから4グループの12ビットデジタルデータを受信し、データを4ポイントのアナログ信号に変換して、ボリュームまたはボリュームで出力します。tage または現在。
- ボリュームを選択できますtag配線による電流出力または電圧出力範囲tag出力:0V〜+10V DC(分解能:2.5mV)。電流出力範囲:0mA〜20mA(分解能:5μA)。
- 製品プロfile (インジケータ、端子台、I/O端子)
- DINレール(35mm)
- 拡張モジュール用接続ポート
- モデル名
- 電源、エラー、D/Aインジケーター
- DINレールクリップ
- ターミナル
- 取り付け穴
- 入出力端子
- 拡張モジュール用取り付けポート
外部配線
- 注1: アナログ出力を行う場合は、他の電源配線を分離してください。
- 注2: 負荷入力端子のリップルが大きすぎて配線にノイズ干渉が発生する場合は、配線を 0.1 ~ 0.47μF 25V コンデンサに接続します。
- 注3: 接続してください
両方の電源モジュールと DVP04DA-H2 の端子をシステム アース ポイントに接続し、システム接点を接地するか、配電キャビネットのカバーに接続します。
- 注4: ノイズが多い場合は、FG端子をアース端子に接続してください。
- 警告: 空き端子には配線しないでください。
仕様
デジタル/アナログ (4D/A) モジュール | 巻tage出力 | 現在の出力 |
電源voltage | 24V DC (20.4V DC ~ 28.8V DC) (-15% ~ +20%) | |
アナログ出力チャンネル | 4 チャネル/モジュール | |
アナログ出力範囲 | 0〜10V | 0〜20mA |
デジタルデータの範囲 | 0〜4,000 | 0〜4,000 |
解決 | 12ビット(1LSB = 2.5mV) | 12ビット(1LSB = 5μA) |
出力インピーダンス | 0.5Ω以下 | |
総合精度 | フルスケール(0.5°C、25°F)の場合、±77%
1~0℃、55~32℉の範囲内でフルスケールの場合±131% |
|
応答時間 | 3ms × チャンネル数 | |
最大出力電流 | 10mA(1KΩ〜2MΩ) | – |
許容負荷インピーダンス | – | 0〜500Ω |
デジタルデータ形式 | 11 ビットのうち 16 ビットが 2 の補数で使用可能です。 | |
分離 | 内部回路とアナログ出力端子は光カプラにより絶縁されています。アナログチャンネル間の絶縁はありません。 | |
保護 | 巻tag出力は短絡によって保護されています。短絡が長時間続くと内部回路が損傷する可能性があります。電流出力は開回路になる可能性があります。 | |
通信モード(RS-485) |
ASCII/RTU モードを含め、サポートされています。 デフォルトの通信フォーマット: 9600、7、E、1、ASCII; 通信フォーマットの詳細については、CR#32 を参照してください。
注1:CPUシリーズPLCに接続する場合、RS-485は使用できません。 注 2: モジュール内の制御レジスタ (CR) を検索または変更するには、ISPSoft の拡張モジュール ウィザードを使用します。 |
|
DVP-PLC MPUに直列接続した場合 | モジュールは、MPU からの距離に応じて自動的に 0 から 7 まで番号が付けられます。0 番が MPU に最も近く、7 番が最遠です。最大 8 個のモジュールを MPU に接続でき、デジタル I/O ポイントを占有しません。 |
その他の仕様
電源 | |
最大。 定格消費電力 | 24V DC (20.4V DC ~ 28.8V DC) (-15% ~ +20%)、4.5W、外部電源により供給されます。 |
環境 | |
運用・保管
振動/衝撃耐性 |
動作時: 0°C ~ 55°C (温度); 5 ~ 95% (湿度); 汚染度 2 保管時: -25°C ~ 70°C (温度); 5 ~ 95% (湿度) |
国際規格: IEC 61131-2、IEC 68-2-6 (TEST Fc)/IEC 61131-2 & IEC 68-2-27 (TEST Ea) |
制御レジスタ
CR RS-485
# パラメータ ラッチ |
登録内容 |
b15 |
b14 |
b13 |
b12 |
b11 |
b10 |
b9 |
b8 |
b7 |
b6 |
b5 |
b4 |
b3 |
b2 |
b1 |
b0 |
|||
住所 | ||||||||||||||||||||
#0 |
H'4032 |
○ |
R |
モデル名 |
システムによって設定されます。DVP04DA-H2 モデル コード = H'6401。
ユーザーはプログラムからモデル名を読み取り、拡張モジュールが存在するかどうかを確認できます。 |
|||||||||||||||
#1 |
H'4033 |
○ |
読み取り/書き込み |
出力モード設定 |
予約済み | 4 位 | 3 位 | 2 位 | 1 位 | |||||||||||
出力モード: デフォルト = H'0000 モード0: Voltage出力(0V〜10V)モード1:Voltage出力(2V~10V)
モード2: 電流出力(4mA〜20mA) モード3: 電流出力(0mA〜20mA) |
||||||||||||||||||||
CR#1: アナログ入力モジュールの4つのチャンネルの動作モード。各チャンネルにはXNUMXつのモードがあり、個別に設定できます。例:amp例えば、ユーザーがCH1: モード0 (b2 ~ b0 = 000)、CH2: モード1 (b5 ~ b3 = 001)、CH3: モード2 (b8 ~ b6 = 010)、CH4: モード3 (b11 ~ b9 = 011) を設定する必要がある場合、CR#1 を H'000A に設定し、上位ビット (b12 ~
b15) は予約する必要があります。デフォルト値 = H'0000。 |
||||||||||||||||||||
#6 | H'4038 | ╳ | 読み取り/書き込み | CH1出力値 |
CH1〜CH4の出力値の範囲:K0〜K4,000 デフォルト=K0(単位:LSB) |
|||||||||||||||
#7 | H'4039 | ╳ | 読み取り/書き込み | CH2出力値 | ||||||||||||||||
#8 | H'403A | ╳ | 読み取り/書き込み | CH3出力値 | ||||||||||||||||
#9 | H'403B | ╳ | 読み取り/書き込み | CH4出力値 | ||||||||||||||||
#18 | H'4044 | ○ | 読み取り/書き込み | CH1のOFFSET値を調整 | CH1~CH4のオフセット範囲:K-2,000~K2,000
デフォルト = K0 (単位: LSB) 調整可能なボリュームtag電子範囲: -2,000 LSB ~ +2,000 LSB 調整可能な電流範囲: -2,000 LSB ~ +2,000 LSB 注意: CR#1 を変更すると、調整された OFFSET がデフォルトに変更されます。 |
|||||||||||||||
#19 | H'4045 | ○ | 読み取り/書き込み | CH2のOFFSET値を調整 | ||||||||||||||||
#20 | H'4046 | ○ | 読み取り/書き込み | CH3のOFFSET値を調整 | ||||||||||||||||
#21 |
H'4047 |
○ |
読み取り/書き込み |
CH4のOFFSET値を調整 | ||||||||||||||||
#24 | H'404A | ○ | 読み取り/書き込み | CH1のGAIN値を調整 | CH1〜CH4のGAIN範囲:K0〜K4,000 デフォルト=K2,000(単位:LSB)
調整可能なボリュームtag電子範囲: 0 LSB ~ +4,000 LSB 調整可能な電流範囲: 0 LSB ~ +4,000 LSB 注意: CR#1 を変更すると、調整された GAIN がデフォルトに変更されます。 |
|||||||||||||||
#25 | H'404B | ○ | 読み取り/書き込み | CH2のGAIN値を調整 | ||||||||||||||||
#26 | H'404C | ○ | 読み取り/書き込み | CH3のGAIN値を調整 | ||||||||||||||||
#27 |
H'404D |
○ |
読み取り/書き込み |
CH4のGAIN値を調整 | ||||||||||||||||
CR#18 ~ CR#27: ご注意: GAIN値 – OFFSET値 = +400LSB ~ +6,000 LSB (voltagゲインオフセットが小さい(急峻な傾斜)場合、出力信号の解像度はより細かくなり、デジタル値の変化は大きくなります。ゲインオフセットが大きい(緩やかな傾斜)場合、出力信号の解像度はより粗くなり、デジタル値の変化は大きくなります。
デジタル値は小さくなります。 |
#30 |
H'4050 |
╳ |
R |
エラーステータス |
すべてのエラーステータスを保存するためのレジスタ。
詳細については、エラー ステータスの表を参照してください。 |
||||
CR#30: エラーステータス値(下の表を参照)
注記: 各エラーステータスは、対応するビット (b0 ~ b7) によって決定され、同時に 2 つ以上のエラーが発生する場合があります。 0 = 通常。 1 = エラー。 Examp上: デジタル入力が4,000を超えるとエラー(K2)が発生します。アナログ出力が10Vを超えると、アナログ入力値エラーK2とK32の両方が発生します。 |
|||||||||
#31 |
H'4051 |
○ |
読み取り/書き込み |
通信アドレス |
RS-485 通信アドレスの設定。
範囲: 01 ~ 254。デフォルト = K1 |
||||
#32 |
H'4052 |
○ |
読み取り/書き込み |
通信形式 |
6つの通信速度:4,800bps/9,600bps/19,200bps/38,400bps/57,600bps/115,200bps。 データ形式には次のものがあります。
ASCII: 7、E、1/ 7、O、1 / 8、E、1 / 8、O、1 / 8、N、1 / 7、E、2 / 7、O、2 / 7、N、2 / 8、E、2 / 8、O、2 / 8、N、2 RTU: 8, E, 1 / 8,O,1 / 8,N,1 / 8,E,2 / 8,O,2 / 8,N,2 デフォルト: ASCII,9600,7,E,1(CR #32=H'0002) 詳細はページ下部の✽CR#32をご参照ください。 |
||||
#33 |
H'4053 |
○ |
読み取り/書き込み |
デフォルトに戻す; OFFSET/GAIN チューニングの許可 |
予約済み | 4 位 | 3 位 | 2 位 | 1 位 |
デフォルト = H'0000。例:CH1の設定amp上:
1. b0 = 0 の場合、ユーザーは CH18 の CR#24 (OFFSET) と CR#1 (GAIN) を調整できます。b0 = 1 の場合、ユーザーは CH18 の CR#24 (OFFSET) と CR#1 (GAIN) を調整できません。 2. b1 は OFFSET/GAIN チューニング レジスタがラッチされているかどうかを表します。b1 = 0 (デフォルト、ラッチされている)、b1 = 1 (ラッチされていない)。 3. b2 = 1 の場合、すべての設定がデフォルト値に戻ります。(CR#31、CR#32 を除く) |
|||||||||
CR#33: オフセット/ゲイン調整などの内部機能の許可。ラッチされた機能は、
電源が切れる前に出力設定を内部メモリに保存します。 |
|||||||||
#34 |
H'4054 |
○ |
R |
ファームウェアバージョン |
現在のファームウェア バージョンを 1.0 進数で表示します。たとえば、バージョン 010A は H'XNUMXA と表示されます。 | ||||
#35 ~ #48 | システム用です。 | ||||||||
シンボル:
○ : ラッチ(RS-485通信で書き込まれた場合) ╳: ラッチなし; R: FROM命令またはRS-485通信でデータを読み取ることができます。W: TO命令またはRS-485通信でデータを書き込むことができます。 LSB (最下位ビット): 巻の場合tage出力の場合: 1LSB = 10V/4,000 = 2.5mV。電流出力の場合: 1LSB = 20mA/4,000 = 5μA。 |
- リセットモジュール(ファームウェア V4.06 以上): 外部電源 24V を接続したら、リセット コード H'4352 を CR#0 に書き込み、切断して再起動するとセットアップが完了します。
- CR#32 通信フォーマット設定:
- ファームウェア V4.04 (およびそれ以下): データ形式 (b11~b8) は使用できません。ASCII 形式は 7、E、1 (コード H'00xx)、RTU 形式は 8、E、1 (コード H'C0xx/H'80xx) です。
- ファームウェア V4.05 (およびそれ以降): 設定については次の表を参照してください。新しい通信フォーマットの場合、元の設定コード H'C0xx/H'80xx のモジュールは RTU では 8E1 になることに注意してください。
b15~b12 | b11~b8 | b7~b0 | |||||
ASCII / RTU
CRCの高/低ビット交換 |
データ形式 | 通信速度 | |||||
説明 | |||||||
H'0 | ASCII | H'0 | 7、E、1*1 | H'6 | 7、E、2*1 | H'01 | 4800bps |
H'8 |
RTU、
CRCの高/低ビット交換なし |
H'1 | 8,E,1 | H'7 | 8,E,2 | H'02 | 9600bps |
H'2 | – | H'8 | 7、N、2*1 | H'04 | 19200bps | ||
H'C |
RTU、
CRC の高/低ビット交換 |
H'3 | 8,N,1 | H'9 | 8,N,2 | H'08 | 38400bps |
H'4 | 7,O,1*1 | ハア | 7,O,2*1 | H'10 | 57600bps | ||
H'5 | 8.O,1 | H'B | 8,O,2 | H'20 | 115200bps |
元: 8N1 を RTU (CRC の高/低ビット交換) 用に設定し、通信速度を 57600 bps にするには、CR #310 に H'C32 を書き込みます。
注*1. ASCII モードのみをサポートします。
CR#0〜CR#34: 対応するパラメータ アドレス H'4032 ~ H'4054 は、ユーザーが RS-485 通信でデータを読み書きするためのものです。RS-485 を使用する場合、ユーザーはまずモジュールを MPU から分離する必要があります。
- 機能: H'03 (レジスタ データの読み取り); H'06 (レジスタに 1 ワード データを書き込む); H'10 (レジスタに複数ワード データを書き込む)。
- ラッチされた CR は、ラッチされたままにするために RS-485 通信によって書き込まれる必要があります。TO/DTO 命令を介して MPU によって書き込まれた場合、CR はラッチされません。
D/A変換曲線の調整
巻tage出力モード
現在の出力モード
ドキュメント / リソース
![]() |
DELTA DVP04DA-H2 アナログ出力モジュール [pdf] 取扱説明書 DVP04DA-H2、DVP04DA-H2 アナログ出力モジュール、アナログ出力モジュール、出力モジュール |