Autonics LCD ディスプレイ PID 温度コントローラ 取扱説明書
AutonicsLCDディスプレイPID温度コントローラー

安全に関する考慮事項

  • 危険を回避するために、製品を安全かつ適切に操作するためのすべての安全上の考慮事項を遵守してください。
  • 安全上の配慮は次のように分類されます。 警告 :  これらの指示に従わなかった場合、重傷または死亡につながる可能性があります。 注意 :  これらの指示に従わないと、人身傷害や製品の損傷が発生する可能性があります。
  • 製品および取扱説明書に使用されている記号は、次の意味を表します。 警告 :  記号は、危険が発生する可能性のある特別な状況による注意を表します。

警告 : 

  1. 重大な傷害や多大な経済的損失を引き起こす可能性のある機械装置に本装置を使用する場合は、フェールセーフ装置を設置する必要があります。(例: 原子力制御、医療機器、船舶、車両、鉄道、航空機、燃焼装置、安全装置、防犯/防災装置など) この指示に従わない場合、火災、人的傷害、または経済的損失につながる可能性があります。
  2. 機器パネルに取り付けてご使用ください。指示に従わないと感電する恐れがあります。
  3. 電源に接続した状態で、本機を接続、修理、点検しないでください。 この指示に従わないと、感電や火災の原因となることがあります。
  4. 配線する前に「接続」を確認してください。 この指示に従わないと、火災が発生する可能性があります。
  5. ユニットを分解または改造しないでください。 この指示に従わないと、感電や火災の原因となることがあります。

注意 :

  1. 電源入力とリレー出力を接続する場合は、AWG20(0.50mm2)以上のケーブルを使用し、端子ネジを0.74~0.90Nmの締め付けトルクで締め付けてください。専用ケーブルを使用せずにセンサ入力と通信ケーブルを接続する場合は、AWG28~16のケーブルを使用し、端子ネジを0.74~0.90Nmの締め付けトルクで締め付けてください。この指示に従わないと、接触不良による火災や故障の原因になります。
  2.  定格仕様の範囲内でご使用ください。 この指示に従わないと、火災や製品の損傷につながる可能性があります。
  3. ユニットの清掃には乾いた布を使用し、水や有機溶剤は使用しないでください。 この指示に従わないと、感電や火災の原因となることがあります。
  4. 可燃性/爆発性/腐食性のガス、湿気、直射日光、放射熱、振動、衝撃、または塩分が存在する可能性のある場所でユニットを使用しないでください。 この指示に従わないと、火災または爆発を引き起こす可能性があります。
  5. 金属片、ほこり、ワイヤーの残留物がユニットに流れ込まないようにしてください。 この指示に従わないと、火災や製品の損傷につながる可能性があります。

注文情報

TX 4 S 1 4 R

制御出力: 

  • R: リレー出力
  • S: SSRドライブ出力
  • C: 選択可能な電流出力またはSSR駆動出力

電源 : 

  • 4 : 100-240VAC 50/60Hz

オプション出力: 

  • 1 : アラーム出力1
  • 2 : 警報出力1+警報出力2
  • 答: 警報出力1+警報出力2+トランス出力
  • B: アラーム出力1+アラーム出力2+RS485通信出力

サイズ : 

  • S:  DINW48×H48mm
  • マ: DINW72×H72mm
  • H: DINW48×H96mm
  • L: DINW96×H96mm

数字: 

  • 4 :  9999(4桁)

アイテム : 

  • 送信元: LCDディスプレイPID温度コントローラ

入力タイプと範囲

入力タイプ 小数点 画面 入力範囲(℃) 入力範囲(℉)
熱電対 K(CA) 1 KCA.H -50 ~ 1200 -58 ~ 2192
0.1 KCA.L -50.0 ~ 999.9 -58.0 ~ 999.9
J(IC) 1 JIC.H -30 ~ 800 -22 ~ 1472
0.1 JICL -30.0 ~ 800.0 -22.0 ~ 999.9
L(IC) 1 LI.H -40 ~ 800 -40 ~ 1472
0.1 LIC.L -40.0 ~ 800.0 40.0から999.9
T(CC) 1 TCC.H -50 ~ 400 -58 ~ 752
0.1 TCC.L -50.0 ~ 400.0 -58.0 ~ 752.0
R(PR) 1 RP-R とは 0から1700 32から3092
S(PR) 1 5PR 0から1700 32から3092
RTTD DPt100Ω 1 DPt.H -100 ~ 400 -148 ~ 752
0.1 DPt.L -100.0 ~ 400.0 -148.0 ~ 752.0
銅50Ω 1 CU5.H -50 ~ 200 -58 ~ 392
0.1 CU5.L -50.0 ~ 200.0 -58.0 ~ 392.0
  • 上記の仕様は変更される可能性があり、また一部のモデルは予告なく廃止される可能性があります。
  • 取扱説明書および技術説明(カタログ、ホームページ)に記載されている注意事項を必ず守ってください。

仕様

シリーズ TX4S TX4M TX4H TX4L
電源 100-240VAC 50/60Hz
許容量tage範囲 定格体積の90〜110%tage
消費電力 最大8VA
表示方法 11セグメント(PV:白、SV:緑)、その他表示(黄)LCD方式※1
文字サイズ PV(幅×高さ) 7.2×14mm 10.7×17.3mm 7.2×15.8mm 16×26.8mm
SV(幅×高さ) 3.9×7.6mm 6.8×11mm 6.2×13.7mm 10.7×17.8mm
入力タイプ RTTD DPt100Ω、Cu50Ω(許容線抵抗最大5Ω)
TC K (CA)、J (IC)、L (IC)、T (CC)、R (PR)、S(PR)
表示精度※2 RTTD
  • 室温(23℃±5℃)の場合:(PV±0.3%または±1℃、いずれか高い方を選択)±1桁
  • 室温外: (PV ±0.5% または ±2℃、高い方を選択) ±1 桁
TC
制御出力 リレー 250VAC 3A、30VDC 3A、1a
ソ連 最大12VDC ±2V 20mA 最大13VDC ±3V 20mA
現在 DC4-20mAまたはDC0-20mA(負荷抵抗最大500Ω)
オプション出力 アラーム出力 AL1、AL2: 250VAC 3A、30VDC 3A 1a
トランス出力 DC4-20mA(負荷抵抗最大500Ω、出力精度:±0.3%FS)
Com.出力 RS485通信出力(Modbus RTU方式)
制御方法 ON/OFF制御、P、PI、PD、PID制御
ヒステリシス 1~100℃/℉(0.1~50.0℃/℉)可変
比例帯(P) 0.1~999.9℃/℉
積分時間(I) 0~9999秒
微分時間(D) 0~9999秒
制御期間(T) 0.5~120.0秒
手動リセット 0.0~100.0%
Sampリン期間 50ミリ秒
絶縁強度 3,000VAC 50/60Hz 1分間(一次回路と二次回路間)
振動 0.75mm ampX、Y、Zの各方向に5時間、周波数55〜1Hz(2分間)での輝度
リレーライフサイクル 機械 OUT、AL1/2: 最小5,000,000回の操作
電気 OUT、AL1/2: 最小 200,000 (250VAC 3A 抵抗負荷)
絶縁抵抗 最小100MΩ(500VDCメガー)
耐ノイズ性 ノイズシミュレータによる矩形波ノイズ(パルス幅1㎲)±2kV R相、S相
メモリ保持 約10年(不揮発性半導体メモリタイプ)
環境 周りの派遣社員。 -10〜50℃、保管:-20〜60℃
アンビエントフミ。 35〜85%RH、ストレージ:35〜85%RH
保護構造 IP50(フロントパネル、IEC規格)
断熱タイプ 二重絶縁(マーク: 、一次回路と二次回路間の絶縁耐力: 3kV)
承認
重さ※ 約146.1g(約86.7g) 約233g(約143g) 約214g(約133g) 約290g(約206g)
  1. 低温(0℃以下)で使用する場合、表示周期が遅くなります。
    制御出力は正常に動作します。
  2. 室温(23℃±5℃)
    • TC R(PR)、S(PR)、200℃未満: (PV ±0.5% または ±3℃、高い方を選択) ±1 桁、200℃以上: (PV ±0.5% または ±2℃、高い方を選択) ±1 桁
    • TC L(IC)、RTD Cu50Ω: (PV ±0.5% または ±2℃、高い方を選択) ±1 桁
    • 室温範囲外
    • TC R(PR), S(PR): (PV ±1.0% または ±5℃、いずれか高い方を選択) ±1 桁
    • TC L(IC)、RTD Cu50Ω: (PV ±0.5% または ±3℃、高い方を選択) ±1 桁
  3. 重量には梱包材が含まれます。括弧内の重量は本体のみの重量です。
  4. 耐環境性は、凍結や結露がないと評価されています。

ユニットの説明

  1. 測定値(PV)コンポーネント: RUNモード:現在の測定値(PV)を表示します。SETTINGモード:パラメータを表示します。
  2. 温度単位(℃/℉)表示: 設定された温度単位をパラメータ2グループの温度単位[UNIT]として表示します。
  3. 設定値(SV)表示部品: RUNモード:設定値(SV)を表示します。SETTINGモード:パラメータの設定値を表示します。
  4. 自動チューニングインジケーター: 自動チューニング中は1秒ごとに点滅します。
  5.  制御出力(OUT1)インジケータ: 制御出力がONのときにONになります。
    • SSR駆動出力方式の周期/位相制御時にMVが3.0%以上のときにONになります。
  6. 警報出力(AL1、AL2)インジケータ: 対応するアラーム出力がONになるとONになります。
  7. 鍵: パラメータグループに入り、RUNモードに戻り、パラメータを移動し、設定値を保存します。
  8. 設定値調整キー: SV設定モードに入り、数字を移動します。
  9. デジタル入力キー: + キーを 3 秒間押すと、パラメータ 2 グループのデジタル入力キー [DI-K] で設定されたデジタル入力キー機能 (RUN/STOP、アラーム出力のクリア、自動チューニング) が実行されます。
  10. PCローダーポート: PCにインストールしたDAQMasterでパラメータ設定やモニタリングを行うためのシリアル通信用です。EXT-US(変換ケーブル、別売)+SCM-US(USB/シリアル変換器、別売)を接続して使用します。
    図

インストール

  • TX4S(48×48mm)シリーズ
    図
  • 他のシリーズ
    図
  1. ユニットをパネルに挿入し、(-)ドライバーなどの工具で押してブラケットを固定します。

総合デバイス管理プログラム[DAQMaster]

DAQMasterは、パラメータの設定とプロセスの監視を行う総合的なデバイス管理ソフトウェアです。DAQMasterは、当社の web サイト 詳しくはこちら。

アイテム 最小仕様
システム Pentium Ⅲ以上を搭載したIBM PC互換機
オペレーション Windows 98/NT/XP/Vista/7/8/10
メモリ 256MB以上
ハードディスク 1GB以上のハードディスク空き容量
アナログ 解決: 1024×768以上
その他 RS232Cシリアルポート(9ピン)、USBポート

接続

TX4S シリーズ
  • ソ連
  • 12VDC±2V 20mA最大。
  • 現在
  • DC0/4-20mA
  • 負荷500Ω最大。
  • リレー
  • 250VAC 3A 1a
  • 30VDC 3A 1a
  • 抵抗負荷
    図、概略図
TX4M シリーズ

図

TX4H、Lシリーズ

図、概略図

寸法

TX4S

図
図

TX4M

テキスト、ホワイトボード
図、概略図

ブラケット

  • TX4S シリーズ
    図
  • TX4M/H/Lシリーズ

  • TX4H
    図
    図、概略図
  • TX4L

    図、概略図

パネルカットアウト

端子カバー(別売)

  • RSAカバー(48×48mm)
    図 図
  • RMAカバー(72×72mm)

    図

  • RHAカバー(48×96mm)
     
  • RLAカバー(96×96mm)
    背景パターン

SV設定

  • 設定温度を210℃から250℃に変更する
  • SV設定中に3秒間キー入力がない場合、新しい設定が適用され、ユニットはRUNモードに戻ります。

工場出荷時のデフォルト

SV設定

パラメータ

工場出荷時の設定

0

パラメータ1グループ

パラメータ

工場出荷時の設定

AL1 1250
AL2
AT オフ
P 10.0
1 240
D 49
休む 50.0
HY5 2

パラメータ2グループ

パラメータ

工場出荷時の設定

パラメータ

工場出荷時の設定

IN-T KCA.H AHY5 1
ユニット C LBA.T 0
IN-B 0 LBA.T 2
MAvF 0.1 FS-L -50
L-SV -50 FS-H 1200
H-SV 1200 ADR5 1
O-FT BPS639 96
C-MD ピジョン プリティ なし
通貨 5TP 2
SSR.M 5TND R5W.T 20
MA 4-20 COMW エナ
T 20.0(リレー) DI-K 停止
2.0(SSRドライブ) ErMV 0.0
AL-1 AM!A 場所 オフ
AL-2 AM2.A ——- ——–

パラメータグループ

図

  • パラメータ設定の順序 パラメータ2グループ パラメータ1グループ SV設定
  • すべてのパラメータは相互に関連しています。上記の順序に従ってパラメータを設定してください。
  • パラメータ設定中に 30 秒間キー入力がない場合、新しい設定は無視され、ユニットは以前の設定で RUN モードに戻ります。
  • キーを 3 秒以上押して RUN モードに戻る場合は、1 秒以内にキーを押して、前のパラメータ グループの最初のパラメータを再入力します。
  • RUN モードで + + キーを 5 秒間押し続けると、パラメータのリセット メニューに入ります。「はい」を選択すると、すべてのパラメータが工場出荷時のデフォルトにリセットされます。

パラメータ2グループ: 

  1.  中の任意のキーを押します
  2. 設定値を変更した後、キーを 1 回押すと、設定値が保存され、次のパラメータに移動します。
  • キーを3秒間押し続けると設定値が保存され、設定値を変更した後にRUNモードに戻ります。
  •  点線のパラメータは、モデル タイプやその他のパラメータ設定によっては表示されない場合があります。
  • 設定範囲:「▣ 入力タイプと範囲」を参照してください。
  • 設定値を変更すると、パラメータ5グループの5V、[IN-B、H-5V/L-1V、AL2、AL2、LBaB、AHYS]パラメータがリセットされます。
  • 設定値を変更すると、パラメータ5グループの5V、[IN-B、H-5V/L-1V、AL2、AL2、LBaB、AHYS]パラメータがリセットされます。
  • 設定範囲: -999~999℃/℉(-199.9~999.9℃/℉
  • 設定範囲:0.1〜120.0秒
  • 設定範囲: 各センサーの温度範囲内 [H-5V≥(L 5V+1digit)]
  • 設定値を変更し、5V>H-5Vとなった場合、5VはH-5Vにリセットされます。
  • 設定値を変更すると、[ErMV]は)0、[DI-K]はOFFにリセットされます。
  • 選択可能な電流出力またはSSR駆動出力モデル(TX4~4C)のみに表示されます。
  • SSRドライブ出力モデル(TX4~4S)のみに表示されます。
  • 制御出力[OUT]がCURRに設定されている場合にのみ表示されます。設定範囲:0.5~120.0秒
  • 制御方式[C-MD]がPIDの場合にのみ表示されます。
  • SSR 駆動出力が CYCL または PHAS に設定されている場合は表示されません。
  • キーを押して「アラーム操作」「アラームオプション」設定を切り替えます。
  • 設定方法はAL1警報動作[AL-1]と同じです。
  • アラーム出力2モデルのみ表示されます。
  • 設定範囲:1~100℃/℉(0.1~50.0℃/℉)
  • AL1/AL2警報動作[AL-1、AL-2]がAM)_/SBa/LBaに設定されている場合は表示されません。
  • 設定範囲: 0~9999秒(オートチューニング時に自動設定)
  • 警報動作[AL-1、AL-2]がLBaに設定されている場合にのみ表示されます。
  • 設定範囲:0~999℃/℉(0.0~999.9℃/℉)(オートチューニング時に自動設定)
  • 警報動作[AL-1、AL-2]がLBaに設定され、[LBaT]が0に設定されていない場合にのみ表示されます。
  • 設定範囲:「▣ 入力タイプと範囲」を参照してください。
  • トランスミッション出力モデル(TX4 -A4)のみに表示されます。
  • 設定範囲: 1~127
  • 設定範囲: 24、48、96、192、384 bps 設定値を読み取るには 100 を掛けます。
  • 設定範囲: 5~99ms
  • 設定範囲:0.0〜100.0%
  • 制御方式[C-MD]がONOFに設定されている場合、)0(OFF)/10)0(ON)のみが表示されます。
  • 制御方式[C-MD]がPID↔ONOFを変更している場合、設定値が10)0未満のときは、)0にリセットされます。
  • RS485通信出力モデル(TX4-B4)に登場します。
  • 制御方式[C-MD]がONOFに設定されている場合、ATは表示されません。

設定範囲:

オフ

ロック解除

1番地 パラメータ2グループロック
2番地 パラメータ1,2グループロック
3番地 パラメータ1,2グループ、SV設定ロック

アラーム

警報動作と警報オプションの両方を組み合わせて設定します。1つの警報出力モデルでは、各警報が個別に動作します。現在の温度が警報範囲外になると、警報は自動的に解除されます。警報オプションが警報ラッチまたは警報ラッチとスタンバイシーケンス2/3の場合は、デジタル入力キー(+ 2秒、パラメータXNUMXグループのデジタル入力キー[DI-K]をAlREに設定)を押すか、電源をオフにしてオンにすると、警報が解除されます。

モード

名前

アラーム操作

説明

あ)_ アラーム出力なし
あ! 偏差上限警報 オフ H   ON SV PV 100℃110℃ 上限偏差: 10℃に設定 オフ ON PV SV 90℃ 100℃ 上限偏差: -10℃に設定 上限値としてのPVとSVの偏差が偏差温度の設定値より高い場合、警報出力がONになります。
あ @ 偏差下限警報 ON H OFF PV SV 90℃ 100℃ 下限偏差: 10℃を設定 ON    H  OFFSV PV100℃ 110℃ 下限偏差: -10℃に設定 下限値としてのPVとSVの偏差が偏差温度の設定値より高い場合、警報出力がONになります。
 

A #

偏差上限/下限アラーム ON    H   オフ             H    ON

PV SV PV

90℃ 100℃ 110℃ 上限、下限偏差:10℃に設定

上限/下限としてPVとSVの偏差が偏差温度の設定値より大きい場合、警報出力がONになります。
 

 

$

偏差上限/下限予備アラーム オフ    H                  ON                    H  OFF PV SV PV 90℃ 100℃ 110℃ 上限、下限偏差:10℃に設定 上限/下限としてPVとSVの偏差が偏差温度の設定値より大きい場合、警報出力はOFFになります。
 

 

絶対値上限アラーム

オフ   H    O PV SV 90℃ 100℃ 警報絶対値:90℃に設定 オフ          H    ON

SV PV

100℃ 110℃

アラーム絶対値: 110℃に設定

PVが絶対値より高い場合、出力はONになります。
 

 

あ^

 

絶対値下限アラーム

ON     H        オフ

 

PVSV

90℃ 100℃

アラーム絶対値: 90℃に設定

ON     H   オフ

 

SV PV

100℃ 110℃

アラーム絶対値: 110℃に設定

 

PVが絶対値より低い場合、出力はONになります。

SBa センサー破損警報 センサー断線を検知するとONになります。
LBa ループブレークアラーム ループブレークを検出するとONになります。
  • H: 警報出力ヒステリシス[AHYS]

アラームオプション:

オプション

名前

説明

午前 .A 標準アラーム 警報状態であれば警報出力はON、解除警報状態であれば警報出力はOFFとなります。
午前 .B アラームラッチ 警報状態であれば警報出力はONとなり、ON状態を維持します。(警報出力HOLD)
午前 .C スタンバイシーケンス1 最初の警報状態は無視され、2 番目の警報状態から標準警報が作動します。電源が供給され、警報状態である場合、この最初の警報状態は無視され、2 番目の警報状態から標準警報が作動します。
午前 .D アラームラッチとスタンバイシーケンス1 警報状態であれば、警報ラッチとスタンバイシーケンスの両方を動作させます。電源投入時に警報状態であれば、この最初の警報状態は無視され、2 番目の警報状態から警報ラッチが動作します。
午前 .E スタンバイシーケンス2 最初の警報状態は無視され、2 番目の警報状態から標準警報が動作します。スタンバイ シーケンスを再度適用し、警報状態になった場合、警報出力はオンになりません。警報状態をクリアすると、標準警報が動作します。
午前 .F アラームラッチとスタンバイシーケンス2 基本的な動作は、警報ラッチおよびスタンバイシーケンス 1 と同じです。電源のオン/オフだけでなく、警報設定値、警報オプションの変更によっても動作します。スタンバイシーケンスを再度適用し、警報状態の場合は警報出力はオンになりません。警報状態を解除すると、警報ラッチが動作します。
  • スタンバイシーケンス1、アラームラッチ、スタンバイシーケンスの再適用のスタンバイシーケンスの条件
    1. スタンバイシーケンス2、アラームラッチ、スタンバイシーケンスの再適用されたスタンバイシーケンスの電源オン条件
    2. 電源ON、設定温度、警報温度[AL1、AL2]または警報動作[AL-1、AL-2]の変更、STOPモードからRUNモードへの切り替え。

センサー破損警報:  温度制御中にセンサ未接続時やセンサ断線を検知した際に警報出力をONする機能です。警報出力接点によりブザーや他のユニットでセンサの接続状態を確認することができます。標準警報[SBaA]と警報ラッチ[SBaB]から選択可能です。

機能

入力補正[IN-B] コントローラ自体にはエラーはありませんが、外部入力温度センサーによってエラーが発生する可能性があります。この機能は、このエラーを補正するためのものです。例)実際の温度が80℃であるのにコントローラが78℃を表示する場合、入力補正値[IN-B]を「2」に設定すると、コントローラは80℃を表示します。

  • 入力補正の結果、現在の温度値(PV)が入力センサーの各温度範囲を超えている場合は、HHHH または LLLL を表示します。

入力デジタルフィルタ[MAvF]: 入力信号の急激な変化により電流温度(PV)が繰り返し変動していると、MVに反射して安定した制御ができなくなります。 したがって、デジタルフィルター機能は現在の温度値を安定させます。 例ampたとえば、入力デジタル フィルターの値を 0.4 秒に設定すると、0.4 秒間の入力値にデジタル フィルターが適用され、その値が表示されます。現在の温度は実際の入力値によって異なる場合があります。

SSR駆動出力方式(SSRP機能)[SSrM]

  • SSRP機能は、標準のSSR駆動出力を利用して、標準のON / OFF制御、サイクル制御、位相制御のいずれかを選択できます。
  • この機能パラメータは、SSR ドライブ出力モデル (TX4 – 4S) にのみ表示されます。
  • 電流出力(4-20mA)とリニア出力(サイクル制御と位相制御)の両方で高精度かつコスト効率の高い温度制御を実現
  • パラメータ2グループのSSrMパラメータで、標準ON/OFF制御[STND]、サイクル制御[CYCL]、位相制御[PHAS]のいずれかを選択します。サイクル制御の場合は、ゼロクロスターンオンSSRまたはランダムターンオンSSRを接続します。位相制御の場合は、ランダムターンオンSSRを接続します。
    図、概略図

サイクル制御または位相制御モードを選択する場合、負荷と温度調節器の電源は同じである必要があります。制御サイクル[T]は、パラメータグループ2の制御方式[C-MD]がPIDに設定され、SSR駆動出力方式[SSrM]がSTNDに設定されている場合にのみ設定できます。選択可能な電流出力またはSSR駆動出力モデル(TX4〜4C)の場合、このパラメータは表示されません。SSRによる標準のON/OFF制御のみ可能です。

  1. 標準ON/OFF制御[STND] 標準リレー出力と同様にON(100%出力)/OFF(0%出力)を制御します。
  2. サイクル制御[CYCL] 一定周期(50周期)を基準として設定周期内の出力率に応じて出力のON/OFFを繰り返し、負荷を制御します。制御精度は位相制御とほぼ同等です。交流のゼロ点でON/OFFするゼロクロス方式のため、位相制御よりON/OFFノイズが改善されています。

    図
  3. 位相制御 [PHAS] AC半サイクル内で位相を制御することで負荷を制御します。シリアル制御が可能です。このモードではランダムターンオンSSRを使用する必要があります。

    図

電流出力範囲[oMA]: 選択可能な電流出力またはSSR駆動出力モデル(TX4S-4C)の場合、制御出力[OUT]パラメータ2グループが[CURR]に設定されている場合、電流出力の上限/下限範囲、4-20mA [4-20]または0-20mA [0-20]を選択できます。

ヒステリシス[HYS]: ON/OFF制御の場合、制御出力のONとOFFの間隔を設定します。

  • ヒステリシスが狭すぎると、外部ノイズの影響でハンチング(発振、チャタリング)が発生する可能性があります。
  • ON/OFF制御モードの場合、PVが安定状態になってもハンチングが発生します。これは、ヒステリシス[HYS]設定値、負荷の応答特性、またはセンサの配置が原因である可能性があります。ハンチングを最小限に抑えるには、温度制御を設計する際に、適切なヒステリシス[HYS]、ヒーターの容量、熱特性、センサの応答と配置などの要素を考慮する必要があります。
    図

ループブレークアラーム(LBA): 制御ループをチェックし、対象物の温度変化により警報を出力します。加熱制御(冷却制御)の場合、制御出力操作量が100%(冷却制御の場合は0%)で、LBA監視時間[LBaT]内にPVがLBA検出帯域[LBaB]以上に上昇しない場合、または制御出力操作量が0%(冷却制御の場合は100%)の場合、警報を出力します。
制御開始後、PVがLBA監視時間[LBaT]内にLBA検出帯域[LBaB]以下に低下しない場合、警報出力がONになります。
図

制御を1に開始します: 制御出力MVが100%のとき、LBA監視時間[LBaT]中にPVがLBA検出帯域[LBaB]を超えて増加します。
1から2: 制御出力MVの変化状態(LBA監視時間はリセットされます。)
2から3: 制御出力MVが0%で、LBA監視時間[LBaT]内にPVがLBA検出帯[LBaB]以下に低下しない場合、LBA監視時間経過後にループ断線警報(LBA)がONになります。
3から4: 制御出力MVが0%になり、ループ断線警報(LBA)がONになり、ONを維持します。
4から6: 制御出力MVの変化状態(LBA監視時間はリセットされます。)
6から7: 制御出力MVが100%のとき、LBA監視時間[LBaT]内にPVがLBA検出帯域[LBaB]を超えて増加しない場合、LBA監視時間経過後にループ断線警報(LBA)がONになります。
7から8: 制御出力MVが100%のとき、LBA監視時間[LBaT]内にPVがLBA検出帯域[LBaB]を超えて増加した場合、LBA監視時間後にループ断線警報(LBA)はOFFになります。
8から9: 制御出力MVの変化状態(LBA監視時間はリセットされます。)

  • オートチューニングを実行すると、オートチューニング値に基づいてLBA検出帯域[LBaB]とLBA監視時間が自動的に設定されます。警報動作モード[AL-1、AL-2]がループ断線警報(LBA)[LBa]に設定されている場合、LBA検出帯域[LBaB]とLBA監視時間[LBaT]パラメータが表示されます。

デジタル入力キー(+3秒)[DI-K]

パラメータ

手術

オフ オフ デジタル入力キー機能は使用しません。
 

 

 

実行/停止

 

 

 

停止

制御出力を一時停止します。制御出力以外の補助出力(ループ断線警報、センサー断線警報を除く)は設定通りに動作します。デジタル入力キーを3秒間押し続けると再起動します。

デジタル入力キー(t:3秒以上)

 

 

クリアアラーム

 

アルレ

アラーム出力を強制的にクリアします。

(警報オプションが警報ラッチ、または警報ラッチとスタンバイシーケンス1/2の場合のみ)この機能は、現在値が警報動作範囲外であるが警報出力がONの場合に適用されます。警報は警報解除直後から正常に動作します。

 

 

自動チューニング

 

 

AT

オートチューニングを開始/停止します。この機能はパラメータ1グループのオートチューニング[AT]と同じです。(パラメータ1グループのオートチューニング[AT]はデジタル入力キーで開始、停止できます。)

※このパラメータATは制御方式[C-D]パラメータ2グループの場合のみ表示されます

PIDとして設定されています。制御方法[C-D]パラメータ2グループがO OFに設定されている場合、これは

パラメータがOFFに変更されます。

入力ブレーク時の制御出力MV[ErMV]: 入力センサが断線している場合、制御出力MVを設定します。パラメータ2グループの制御方法[C-MD]がONOFに設定されている場合、制御出力MVを)0(OFF)または10)0(ON)に設定します。制御方法[C-MD]がPIDに設定されている場合、制御出力MVの設定範囲は)0〜10)0です。

通信設定

外部機器(PC、PLC等)からのパラメータ設定やモニタリングに使用します。オプション出力(TX485-B4)によるRS4通信出力付きモデルに適用可能です。「注文情報」をご参照ください。

インタフェース

通信。 プロトコル モドバスRTU 通信。 速度 4800、9600(デフォルト)、19200、38400、115200 bps
接続タイプ RS485 応答待ち時間 5~99ms(デフォルト: 20ms)
アプリケーション規格 EIA RS485準拠 スタートビット 1ビット(固定)
最大繋がり 31台(住所:01〜127) データビット 8ビット(固定)
同期方式 非同期 パリティビット なし(デフォルト)、奇数、偶数
通信。 方法 XNUMX線半二重 ストップビット 1ビット、2ビット(デフォルト)
通信。 有効範囲 マックス 800m

システム組織の応用

  • Autonics 通信コンバーター SCM-WF48 (Wi-Fi から RS485・USB への無線通信コンバーター、別売)、SCM-US48I (USB から RS485 へのコンバーター、別売)、SCM-38I (RS232C から RS485 へのコンバーター、別売)、SCM-US (USB からシリアルへのコンバーター、別売) の使用をお勧めします。SCM-WF485、SCM-US48I、SCM-48I には、RS38 通信に適したツイストペア線を使用してください。
    図、形状

マニュアル

通信設定やModbusマッピングテーブルの詳細や手順については、通信のユーザーマニュアルを参照し、技術説明書(カタログ、ホームページ)に記載されている注意事項を必ず守ってください。
当社のホームページにアクセスしてください(www.autonics.com)をクリックしてマニュアルをダウンロードしてください。

エラー

画面 説明 トラブルシューティング
開ける 入力センサーが切断されているか、センサーが接続されていない場合に点滅します。 入力センサーの状態を確認してください。
はぁ 測定値が入力範囲を超えると点滅します。 入力が定格入力範囲内にある場合、この表示は消えます。
LLLL 測定値が入力範囲より低い場合に点滅します。

使用上の注意

  1. 「使用上の注意」の指示に従ってください。そうしないと、予期しない事故を引き起こす可能性があります。
  2. 温度センサーを配線する前に、端子の極性を確認してください。 RTD温度センサーの場合は、同じ太さと長さのケーブルを使用して、3線式として配線します。 熱電対(CT)温度センサーの場合、延長線には指定の補償線を使用してください。
  3. 高ボリュームを避けるtag誘導ノイズを防止するため、電源ラインや入力信号ラインの近くに配線してください。電源ラインと入力信号ラインを近接して設置する場合は、電源ラインにラインフィルタまたはバリスタを使用し、入力信号ラインにはシールド線を使用してください。強力な磁力や高周波ノイズを発生する機器の近くでは使用しないでください。
  4. 製品のコネクタを接続または切断するときは、過度の電力を供給しないでください。
  5.  電源の供給や切断を容易に行える場所に、電源スイッチまたは回路ブレーカーを設置してください。
  6. ユニットを他の目的(電圧計、電流計など)に使用しないでください。温度コントローラーとして使用してください。
  7. 入力センサーを変更する場合は、変更する前にまず電源を切ってください。 入力センサーを変更した後、対応するパラメーターの値を変更します。
  8. 通信線と電力線が重ならないようにしてください。 通信回線にはツイストペア線を使用し、回線の両端にフェライトビーズを接続して外部ノイズの影響を低減してください。
  9. ユニットの周囲に熱を放射するために必要なスペースを作ります。 正確な温度測定を行うには、電源を入れてから20分以上かけて本機を温めてください。
  10. その電源volを確認してくださいtageは定格ボリュームに達しますtage電源投入後2秒以内。
  11. 使用しない端子には配線しないでください。
  12. このユニットは以下の環境で使用できます。
    1. 屋内(「仕様」で評価された環境条件内)
    2. 最大高度2,000m
    3. 汚染度2。

主な製品

  • 光電センサー 温度コントローラー
  • 光ファイバーセンサー 温度/湿度トランスデューサー
  • ドアセンサー SSR/電源コントローラー
  • ドアサイドセンサーカウンター
  • エリアセンサー タイマー
  • 近接センサー パネルメーター
  • 圧力センサー タコメーター/脈拍(レート)メーター
  • ロータリーエンコーダディスプレイユニット
  • コネクタ/ソケット センサー コントローラ
  • スイッチングモード電源
  • コントロールスイッチ/ Lamps /ブザー
  • I / O端子台とケーブル
  • ステッピングモーター/ドライバー/モーションコントローラー
  • グラフィック/ロジックパネル
  • フィールドネットワークデバイス
  • レーザーマーキングシステム(ファイバー、Co₂、Nd:yag)
  • レーザー溶接・切断システム。

お問い合わせ

オートニクス株式会社

http://www.autonics.com

本社:

  • 韓国釜山市海雲台区半松路18番ギル513、48002
  • 電話: 82-51-519-3232
  • メールアドレス: sales@autonics.com

 

 

ドキュメント / リソース

AutonicsLCDディスプレイPID温度コントローラー [pdf] 取扱説明書
LCDディスプレイPID温度コントローラ、TXシリーズ

参考文献

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。 必須項目はマークされています *