JBL LSR リニア空間リファレンススタジオモニターシステム ユーザーマニュアル
重要な安全上の注意事項
グラフィックシンボルの説明
正三角形内の感嘆符は、製品に付属の資料に重要な操作および保守(サービス)の指示があることをユーザーに警告することを目的としています。
正三角形内にある矢印のマークが付いた稲妻は、絶縁された「危険なボリューム」の存在をユーザーに警告することを目的としています。tage」製品の筐体内で、人体への感電の危険を構成するのに十分な大きさである可能性があります。
注意: 感電のリスクを軽減するため。
- カバーを取り外さないでください。
- 内部にユーザーが修理できる部品はありません。
- 修理は資格を持った担当者に依頼してください
左の写真のIECヒューズシンボルは、承認済みでユーザーが交換可能なヒューズを表しています。ヒューズを交換する際は、必ず正しいタイプと定格のヒューズと交換してください。
- 説明書を読む – 新しい JBL LSR 製品を操作する前に、すべての安全および操作手順をお読みください。
- これらの手順を保管してください – 今後の参照やトラブルシューティングのために、これらの手順を保管してください。
- すべての警告に従ってください – このユーザー マニュアルのすべての警告に従う必要があります。
- 指示に従ってください – このガイドに記載されている指示に従うことで、正確で安全な監視システムをすぐに利用できるようになります。
- 水と湿気 - この装置を水の近くで使用しないでください - 例えばampどれだけ上手に歌っても、お風呂でも、洗面台でも、シャワーでも大丈夫です。
- クリーニング - 糸くずの出ない布で拭いてください。カーボンファイバー仕上げには溶剤ベースのクリーナーを使用しないでください。amp 布はエンクロージャーの表面やウーファーの周囲にも使用できます。
- 換気 – LSRモニターシステムのLinear Dynamics Aperture Portを含む換気口を、メーカーの指示に従って設置することで塞がないでください。ラジエーター、ヒートレジスター、ストーブ、その他の熱を発生する機器などの熱源の近くに設置しないでください。
- アースと電源コード – 電源付きLSR製品に付属の電源コードは3ピンタイプのプラグです。アースピンを切断したり損傷したりしないでください。また、シャワーでは使用しないでください。付属のプラグがコンセントに合わない場合は、電気技師に相談して古いコンセントを交換してください。電源コードは、特にプラグ、コンセント、機器から出ている部分で踏まれたり挟まれたりしないよう保護してください。すべての電源付きLSR製品には、シャーシのACコネクタに接続する取り外し可能な電源コード(付属)が付属しています。電源コードは、片側にIECメスコネクタ、もう片側にオス電源コネクタが付いています。このコードは、各国の異なる安全および電気コード要件に対応するために特別に提供されています。システムを海外に持ち出す場合は、主電源をテストし、特定の電圧に注意してください。tagシステムを運用する前に、e 要件を確認してください。
- オプション – 製造元が指定したアタッチメントまたはアクセサリのみを使用してください。
- 使用しない期間 - 雷雨、地震、火災、洪水、イナゴの発生時、または長期間使用しない場合は、この装置のプラグを抜いてください。
- 修理 – 修理はすべて資格のあるサービス担当者にご依頼ください。電源コードやプラグの破損、液体のこぼれ、LSRモニターへの異物の落下、雨や湿気への曝露、正常に動作しない、統合失調症などの精神病の兆候が見られる、落下など、機器が何らかの損傷を受けた場合は、修理が必要です。
- 壁または天井への取り付け – 機器は、製造元の推奨に従ってのみ壁または天井に取り付ける必要があります。
- カートとスタンド – 機器は、製造元が推奨するカートまたはスタンドでのみ使用してください。
機器とカートの組み合わせは慎重に移動してください。急な停止、過度の力、凹凸のある地面は、機器とカートの組み合わせが転倒する原因となる可能性があります。
JBLプロフェッショナル 8500 バルボア・ブールバード ノースリッジ、カリフォルニア州 91329 米国
電話: 1 818-894-8850 ファックス: 1 818-830-1220 Web: www.jblpro.com
この文書に含まれる情報は機密情報であり、著作権はJBL Professionalに帰属します。事前の書面による許可なく、本書の内容の一部または全部を第三者に譲渡することは著作権の侵害となります。© JBL Professional 1998
注意
感電の危険があります。開けないでください。
注意
雨や湿気にさらさないでください!
第1節 はじめに
LSRリニア空間リファレンス・スタジオモニターをお選びいただき、誠にありがとうございます。このモニターは、音響再生における当社の研究開発の成果の結晶です。マニュアル全体をお読みいただく必要はありませんが、まずはセクション2からお読みいただくことをお勧めします。その際には、最高のパフォーマンスを得るために、マニュアルの残りの部分をじっくりと読みながら、お聴きいただけるシステムをご用意ください。
LSR製品は、今日の白紙に相当する空白のCAD画面から始まり、モニター設計のあらゆる側面に関する基礎研究に基づいて開発されました。JBLは、個々のトランスデューサーの材質とトポロジーからダイキャスト部品の最終組み立てに至るまで、システム全体を設計しました。その結果、高いダイナミック特性と驚くほど低い歪みを備えた、信じられないほど高精度なリファレンスシステムが誕生しました。
LSR新技術
リニア空間リファレンス:軸上周波数特性に加え、多くの要素を考慮した測定・設計哲学。システム全体の性能は、幅広いリスニングウィンドウ内で最適化され、様々な音響空間において卓越したパフォーマンスを発揮します。これらの重要な要素への配慮により、リスニングフィールド全体にわたって一貫した、揺るぎない音像定位が実現します。
Differential Drive® 新型ボイスコイルとモーターアセンブリは、従来のスピーカーの2倍の熱面積を持つ2つのドライブコイルを備えています。これにより、LSRシステムは、パワーコンプレッションを抑えつつ高いピーク出力を実現し、放熱性を向上させ、高周波数域でのインピーダンス曲線を平坦化します。これらの特性により、異なるパワーレベルで駆動した際にモニターの音色に差が生じる原因となるスペクトルシフトが低減されます。熱関連の影響を低減することで、LSRシリーズは低、中、高のどのレベルにおいても均一なサウンドを実現します。
Linear Dynamics Aperture™ のコンタードポートは、従来のポート設計に見られる高域の乱流をほぼ排除します。これにより、高出力レベルでもより正確な低域特性が得られます。ダイナミックブレーキ:すべてのLSR低域トランスデューサーには、高過渡特性の素材による極端な偏位の影響を低減する電磁ブレーキ用ボイスコイルが搭載されています。
チタン複合高周波デバイス 特許取得技術を採用したこの高周波デバイスは、チタンと複合材料を組み合わせ、過渡応答を向上させ、歪みを低減します。耳が最も敏感な低域の動作域における歪みを低減することで、耳への負担を大幅に軽減します。楕円偏球状(EOS)導波管 水平方向+/- 30°、垂直方向+/- 15°のリスニングウィンドウに合わせて設計されたEOSは、オンアクシスからウィンドウ全体にわたって1.5dBの周波数応答を提供します。
これにより、リスナーは軸から遠く離れた場所からでも、軸上のレスポンスを正確に再現できます。ケブラーコーン採用のネオジムミッドレンジ。LSR2は32インチのネオジムモーター構造を採用し、クロスオーバーポイントを意図的に低く設定した250Hzで、高いエクスカーション性能を実現しています。これにより、システムの空間応答が向上し、正確な再生に不可欠な要素となっています。
セクション2. – はじめに
開梱
システムを梱包から取り出す際は、ユニットの前面を掴まないように注意してください。これはカーボンファイバーバッフルと呼ばれ、銀色のストライプで簡単に見分けられます。高周波デバイスはキャビネット前面の上部付近に配置されているため、手や指が触れると損傷する可能性があります。モニターを安全に開梱する簡単な方法は、箱の上部を開き、段ボール製の詰め物をつけたまま、箱を逆さまに転がすことです。その後、箱を滑らせることができます。ユニットを次のセッションに持ち出す際にも、この手順を逆に行ってください。
配置
LSRシステムの設計は、多様な設置オプションに対応しています。ここでは、近距離から中距離までのモニタリングに適した典型的なステレオセットアップについて説明します。マルチチャンネルサウンドセットアップに関するより詳しい説明は、JBLのTech Note Volume 3, Number 3をご覧ください。
聴取距離
幅広いスタジオ環境を評価した結果、レコーディングコンソールにおける一般的なリスニングポジションは、ニアフィールドの場合、一般的に1~1.5メートル(3~5フィート)であることが判明しました。ミッドフィールドの場合は、2~3メートルが一般的です。配置を成功させる鍵は、モニターと主要なリスニングポジションの間に正三角形を形成することです。下図に示すように、モニター間の距離と、各モニターとリスナーの頭の中心との間の距離は等しくなります。
水平配置
LSR28Pニアフィールドスピーカーは垂直設置を前提に設計されています。この設置により、ウーファー、ツイーター、リスニングポジション間の相対距離の変化によって生じる位相シフトが抑制されます。LSR32は通常、水平設置で使用されます。これにより設置高さが最小となり、視線を最大限に確保し、ソフィットマウントモニターによる影の影響を軽減できます。垂直設置が必要な場合、ミッドレンジとハイレンジのアセンブリ全体を90°回転させてラインアレイ設置位置にすることができます。
LSR12Pは縦置きでも横置きでも設置できます。設置方向よりも重要なのは、部屋の物理的な配置です。他の低域システムと同様に、コントロールルームなどの狭い空間にサブウーファーを設置すると、室内との相互作用が大きくなります。サブウーファーの配置と、モニタリングシステムを最適なパフォーマンスに微調整するための推奨方法については、セクション5をご覧ください。リスニングポジションへの角度調整:LSRモニターは、リスナーに正面を向くように角度を調整する必要があります。高域トランスデューサーの中心が、リスナーの耳の高さと一致するようにしてください。
オーディオ接続
LSR32のオーディオ接続:LSR32には、5ウェイ・バインディングポストが10組搭載されています。下段のXNUMX組はウーファーに、上段のXNUMX組は中高域のエレメントに信号を送ります。コネクタは最大XNUMXAWGの裸線に対応しています。XNUMX組の入力端子は間隔が広く取られているため、標準的なデュアルバナナジャックを使用できます。XNUMX組は通常、金属製のショートバーで接続されます。
これにより、どちらのペアも通常の動作で使用できます。代替配線としては、バイワイヤリングやパッシブバイワイヤリングなどがあります。amp両方の端子を使ってより多くの「銅」を取り出す amp 話者へ。肯定的なボリュームtage を「赤」(+) 端子に接続すると、低周波コーン内で前進運動が生成されます。
LSR28P オーディオ接続: LSR28Pには、バランスまたはアンバランス構成でXLRまたは1/4インチコネクタを接続できるNeutrik製「コンビ」コネクタが付属しています。XLR入力の公称感度は+4 dBu、1/4インチ入力の感度は-10 dBvです。その他の公称レベルやユーザーによる調整も可能です。レベルコントロールとゲインマッチングに関する詳細は、セクション4をご覧ください。正電圧tage を XLR のピン 2 または 1/4 インチ ジャックの先端に接続すると、低周波コーンが前方に移動します。
LSR12P オーディオ接続: LSR12Pサブウーファーは、10チャンネル(通常は左、センター、右、左)用のXLR入力および出力コネクタを備えています。入力感度は出荷時には-5dBvに設定されていますが、本体背面のディップスイッチを切り替えることで変更できます。レベルコントロールとゲインマッチングに関する詳細は、セクションXNUMXをご覧ください。出力は、サブウーファーのモードに応じて、フルレンジまたはハイパスフィルターを通した信号を送信します。
追加のディスクリート入力は、ユニットがL、C、またはRバイパスモード時にアクティブになります。これにより、12chモニタリングなどのアプリケーションにおいて、LSR5.1Pの入力部に直接別の信号をルーティングできます。XLR入力コネクタの定格入力は+4dBuです。正のボリュームコントロールはtage を XLR のピン 2 に接続すると、低周波コーンが前進運動します。
AC電源接続
LSR28PとLSR12Pには、複数のAC電源電圧で使用できる電源トランスが搭載されています。tag世界中で使用されています。ユニットをAC電源に接続する前に、ユニット背面のスイッチ設定が正しい位置に設定されていること、およびヒューズが適切な定格であることを確認してください。LSR28PおよびLSR12Pは、tag100~120ボルトまたは200~240ボルト、50~60Hzの電圧で、tag設定とヒューズは正しいですか?IECプラグのアース端子は、配線規則および規制により義務付けられています。アース端子は常に電気設備の安全アースに接続してください。LSRユニットは、グランドループ(ハム)の発生を抑えるため、内部アースとバランス入出力を慎重に設計しています。ハムが発生する場合は、付録Aに記載されている推奨オーディオ信号配線とシステムアースを参照してください。
音を起こす
接続が完了したら、次のステップは、 ampコンソールまたはプリアンプのモニター出力のレベルを下げてください。amp 最小限に抑えてオンにする ampライファイア。LSR28PとLSR12Pは、上流機器からのクリック音やノイズを吸収するため、電源投入時にわずかな遅延があります。フロントパネルの緑色のLEDが点灯したら、準備完了です。コンソールのゲインをゆっくりと上げてモニタリングシステムに送り、あとはゆったりとくつろいでお楽しみください。
セクション3. – LSR32の一般的な操作
基本的な紹介
LSR32リニア空間リファレンス・スタジオモニターは、JBLの最新のトランスデューサーおよびシステム技術と、音響心理研究における近年の画期的な成果を融合させ、より正確なスタジオリファレンスを提供します。12インチのネオジムウーファーは、JBL特許取得のDifferential Drive®テクノロジーを採用しています。ネオジム構造とデュアルドライブコイルにより、パワーコンプレッションを最小限に抑え、出力レベルの増加に伴うスペクトルシフトを低減します。ドライブコイル間に追加された第XNUMXコイルはダイナミックブレーキとして機能し、過剰な偏位を抑制し、最高レベルにおける可聴歪みを低減します。コーンはカーボンファイバー複合材製で、剛性の高いピストンを形成し、柔らかいブチルゴムのサラウンドで支えられています。
ミッドレンジは、2インチのネオジム磁石構造と5インチのケブラー繊維コーンを採用しています。この強力なモーター構造は、ウーファーへの低いクロスオーバーポイントを支えるために採用されました。正確な空間応答を実現するために、クロスオーバーポイントは250Hzと2.2kHzに配置されています。これらの遷移ポイントは、XNUMXつのトランスデューサーの指向特性に合わせて選択されました。
高域デバイスは、1インチの複合振動板と、100 x 60度の拡散角を持つ楕円偏平回転楕円体(EOS)導波管を一体化したもので、今日の作業環境に求められる滑らかな空間応答に不可欠です。中域デバイスと高域デバイスは、鋳造アルミニウム製のサブバッフル上に数ミリ単位の間隔で取り付けられており、水平または垂直方向に回転させることができます。これにより、設置の柔軟性が最大限に高まり、コンソールや天井からの音の飛散による音像定位の不安定化や奥行き感の劣化を軽減します。
クロスオーバーフィルターは、各トランスデューサーから4次(24 dB/オクターブ)のLinkwitz-Riley電気音響応答(同位相、クロスオーバー時-6 dB)が得られるように最適化されています。垂直面における最適な対称応答を実現するために、クロスオーバーネットワークには振幅と位相の両方の補正が実装されています。クロスオーバーネットワークでは、3 kHzを超える高周波レベルを調整できます。これにより、リスナーは近距離場または中距離場のスペクトルバランスや高周波吸収量の差異による影響を補正できます。クロスオーバーに使用されている部品は、低損失金属フィルムコンデンサ、低歪み電解コンデンサ、高Q、高飽和電流インダクタ、および高電流砂型鋳造パワー抵抗器のみです。
オーディオ接続
LSR32には、5ウェイ・バインディングポストが10組搭載されています。下段のXNUMX組はウーファーに、上段のXNUMX組は中高域にそれぞれ接続します。コネクタは最大XNUMXAWGの裸線に対応しています。XNUMX組の入力端子は間隔が広く、標準的なデュアルバナナジャックが使用できます。通常、XNUMX組の端子は金属製のショートバーで接続されます。これにより、どちらのペアでも通常動作で使用できます。その他の接続方法としては、バイワイヤリングやパッシブ・バイワイヤリングなどがあります。amp両方の端子を使ってより多くの「銅」を取り出す amp スピーカーに。
ポジティブvoltageを「赤」(+)端子に接続すると、低周波コーンが前方に動きます。スピーカーケーブルは、14芯の絶縁撚線のみを使用してください。10AWG以上の太さのケーブルが推奨されます。30メートル(12フィート)を超えるケーブルは、10AWGまたはXNUMXAWGの太い線を使用してください。
高周波調整
LSR32の高域レベルは、設置場所や部屋の明るさに応じて調整できます。出荷時は「フラット」または0dBの位置に調整されています。室内で音が明るすぎる場合、またはモニターに非常に近い距離(1~1.5メートル以内)で作業している場合は、3kHz以上の周波数特性を約1dB下げることができます。
この調整は、エンクロージャー背面の5ウェイバインディングポスト0組の上にあるバリアストリップで行います。このリンクを1dBと-XNUMXdBの間で動かすと、高域の駆動レベルが変わります。スピーカーをアンプから取り外す必要があることに注意してください。 ampシステムと自分自身の安全のため、この手順の実行中は注意してください。
中高音トランスデューサーの回転
LSR32は通常、中高域ユニットを中央に向けて水平方向に設置して使用します。これにより、仰角が最も低くなり、視線が確保され、ソフィットマウントモニターによる影の影響を軽減できます。垂直方向に設置する必要がある場合は、中高域サブバッフル全体を回転させることができます。
注記: 中高音トランスデューサーは、ドライバーなどの不用意な操作で簡単に損傷する可能性があります。長く尖ったものは性能に悪影響を与える可能性があり、保証の対象外となるため、トランスデューサーの保護には十分ご注意ください。
- LSR32 を背面を下にして安定した面に置きます。
- ミッド/ハイサブバッフルを囲む 8 本のプラスネジを慎重に取り外します。
- バッフルをゆっくりと持ち上げて、アセンブリを回転させます。ポートに手を入れて補助することもできます。ユニットを完全に引き抜かないでください。そうすることで、ケーブルアセンブリに不要な張力が加わるのを防ぐことができます。
- 8本のネジを元に戻し、締め付けます。繰り返しますが、トランスデューサーを損傷しないように十分注意してください。
セクション4. – LSR28Pの一般的な操作
導入
LSR28Pバイamp高性能リファレンスモニターLSR28Pは、ニアフィールド設計における卓越したパフォーマンスの新たな基準を確立しました。先進的なトランスデューサーエンジニアリングと強力な駆動回路の組み合わせにより、LSRXNUMXPは
最も要求の厳しいセッションまで対応します。
8インチウーファーは、JBLの特許取得済みDifferential Drive®テクノロジーを採用しています。1.5インチのデュアルドライブコイルを搭載し、出力圧縮を最小限に抑えることで、出力レベルが上昇してもスペクトルシフトを低減します。ドライブコイル間に追加された1つ目のコイルはダイナミックブレーキとして機能し、過剰な偏位を抑制し、最大出力時の可聴歪みを低減します。コーンはカーボンファイバー複合材で剛性ピストンを形成し、柔らかいブチルゴム製のサラウンドで支えられています。高周波デバイスは、100 x 60度の拡散特性を持つ楕円偏球状(EOS)導波管を内蔵したXNUMXインチ複合振動板で、今日の作業環境に求められるスムーズな空間応答に不可欠です。
オーディオ接続
LSR28Pには、バランスまたはアンバランス構成でXLRまたは1/4インチコネクタを接続できるNeutrik製「コンビ」コネクタが付属しています。XLR入力は公称+4dB、1/4インチ入力は標準で-10dBvに設定されています。正電圧tage を XLR のピン 2 に接続し、1/4 インチ ジャックの先端を低周波コーンに前方への動きを発生させます。
AC電源接続
LSR28Pはマルチタップ電源トランスを搭載しており、世界中で使用できます。AC電源に接続する前に、本体背面のスイッチが正しい位置に設定されていること、およびヒューズがシステム背面に記載されている定格に適合していることを確認してください。LSR28Pは、以下の電圧に対応しています。tag100 ~ 120 ボルトまたは 200 ~ 240 ボルト、50 ~ 60 Hz で、設定が正しく行われていることを確認します。
IECプラグのアース端子は、配線規則および規制により義務付けられています。アース端子は必ず電気設備の安全アースに接続してください。LSRユニットは、グランドループ(ハム)のリスクを低減するために、内部アースとバランス入出力を慎重に設計しています。ハムが発生した場合は、付録Aに記載されている適切なオーディオ信号配線とシステムアースの推奨接続方法を参照してください。
音声レベル調整
LSR28Pのオーディオレベル感度は、ほぼあらゆる状況に合わせて調整できます。コンソールのモニター出力は通常、+4 dBuまたは-10 dBvの公称レベルです。これらは通常、それぞれプロフェッショナルおよびセミプロフェッショナルと呼ばれます。
LSR28Pは、固定ゲインまたは可変ゲインに設定できます。工場出荷時のXLR入力の公称入力レベルは+4 dBu、10/1インチT/R/S入力の公称入力レベルは-4 dBvです。これらの入力の公称レベルは、無響環境において96メートルで1 dB SPLの出力を生成します。これにより、プロ仕様またはセミプロ仕様の機器との組み合わせにおいて良好なマッチングが得られます。感度を下げる必要がある場合は、背面のDIPスイッチを使用して、4、8、または12 dBの信号減衰量を設定できます。
スイッチ1は入力トリムポットを有効にします。スイッチを下側に倒すと、トリムポットは回路から外れ、入力感度に影響を与えません。上側に倒すと、入力トリムポットが回路に追加され、入力レベルを公称値から0~12dBの範囲で減衰します。スイッチ2を上側に倒すと、XLR入力と4/1インチT/R/S入力の両方に4dBの減衰が加えられます。
スイッチ 3 を上の位置に設定すると、XLR と 8/1 インチ T/R/S 入力の両方に 4 dB の減衰が挿入されます。
低周波調整
LSR28Pの低域特性は調整可能で、出力レベルを増減できます。これは通常、システムが壁などの境界面の近くにある場合に行います。すべての低域調整スイッチをオフにすると、ユニットは36dB/オクターブのロールオフと、最もフラットな特性に設定されます。
スイッチ4は、低域のロールオフを24dB/オクターブのスロープに変更します。これにより、低域の能力が拡張されますが、最大音圧レベルはわずかに低下します。これは、通常では検出されない可能性のある超音速歪みを検出するのに役立ちます。例えば、ampつまり、非常に低い周波数の振動がウーファーコーンの動きとして聞こえます。
スイッチ5は、低域のロールオフを36dB/オクターブに変更し、2Hz未満を150dBブーストします。モニターでより低域を強調したい場合は、このポジションを使用してください。一般的なモニター環境では、このポジションではミキシングスイートで低域のブーストを補正するため、「Bass Light」録音になる可能性があります。スイッチ6は、低域のロールオフを36dB/オクターブに変更し、2Hz未満を150dBカットします。必要に応じて、LSR28Pを壁などの境界に近づけて使用することもできます。このポジションでは、設置場所によって生じる境界の影響を補正するために低域が低減されます。
高頻度調整
スイッチ7は2kHz以上の高域を1.8dBブーストします。このポジションは、室内が非常にデッドな場合やミックスが明るすぎる場合に使用します。スイッチ8は2kHz以上の高域を1.8dBカットします。このポジションは、室内の反射率が高い場合やミックスが鈍く聞こえる場合に使用します。
LED表示
LSR28Pの前面にはLEDインジケータがXNUMXつあります。通常動作時は、このLEDは緑色に点灯します。 amp低周波数または高周波数でのライファイアクリッピング ampレベルを下げると、LEDが赤色に点滅します。このLEDが赤色で点滅し続ける場合は、レベルを下げる必要があることを示しています。
セクション5. – LSR12Pアクティブサブウーファー
LSR12Pアクティブサブウーファーは、強力な12ワットの連続出力を備えた高出力のDifferential Drive® 250インチネオジムウーファーで構成されています。 amp低歪みと高い過渡特性を維持しながら、音響出力を最大限に高めるためにアクティブ駆動回路が開発されました。エンクロージャーは、カーボンファイバー複合材バッフルと堅牢に補強されたMDFエンクロージャーで構成され、共振を抑え、箱鳴りを最小限に抑えます。
リニアダイナミクスアパーチャー(LDA)ポート設計は、ポートノイズを最小限に抑え、低音域を奪うポートコンプレッションを排除します。アクティブクロスオーバーエレクトロニクスは、サブウーファーのローパストランジションに4次電気音響スロープを適用することで、サブウーファーの定位感を低減します。これにより、設置の柔軟性が向上し、様々な部屋で最適な動作が可能になります。LSR12Pから供給される低周波エネルギーは基本的に無指向性であるため、ユニットの配置は定位感の問題よりも、部屋の音響特性と相互作用に大きく左右されます。
アクティブエレクトロニクスには、フロントサテライトスピーカー用の切り替え可能なハイパスフィルターも搭載されています。このオプションは、フロントスピーカーからの低周波情報をフィルタリングし、サブウーファーへリダイレクトしたい場合に使用します。これは通常、フロントスピーカーが小さなニアフィールドで、必要な音圧レベルで拡張された低周波情報を処理できない場合に当てはまります。また、フロントチャンネルをフルレンジで動作させる場合は、バイパス機能を有効にすることで、スイッチ接点を閉じるとサブウーファーがミュートされ、ミキシング中に異なる組み合わせを比較することができます。
オーディオ接続
LSR12Pをモニタリングシステムに接続する方法は複数あり、ステレオや、ドルビープロロジック、AC-3、DTS、MPE、Gなどのマルチチャンネルフォーマットに対応しています。LSR12Pのベースマネジメントシステムは、構成を柔軟に切り替えることができます。ステレオ構成では、通常、LSR12Pに左右のチャンネルを入力し、LSR12Pから左右の出力をサテライトスピーカーに送ります。出力のハイパスフィルターは、サテライトスピーカーから85Hz以下の低周波エネルギーを除去します。このエネルギーはサブウーファーへと送られます。
DolbyのProLogicフォーマットは、上記と同様の接続方式を採用しています。左、センター、右のチャンネルは、LSR12Pの左、センター、右の入力にルーティングされ、それぞれの出力からサテライトに送られます。85 Hz以下のエネルギーはサテライトからフィルタリングされ、サブウーファーに送られます。Dolby AC-3、DTS、MPEG IIなどの他のマルチチャンネルフォーマットには、左、センター、右、左サラウンド、右サラウンド、サブウーファーの5.1つの独立したチャンネルが含まれます。これらはXNUMXchと呼ばれ、XNUMXつのメインチャンネルと専用のサブウーファーチャンネル(低周波効果チャンネル、LFEチャンネルとも呼ばれます)が含まれます。すべての素材がすべてのチャンネルを使用するわけではなく、エンジニアはサブウーファーを使用するかどうかを判断できます。
左、センター、右の各チャンネルは、それぞれ対応するLSR1Pのフロントチャンネルにルーティングされます。1チャンネルへの入力は、LSR12Pのディスクリート入力に直接送られます。バイパスされていない場合、システムは前述のステレオおよびProLogicセットアップと同様に動作します。サブウーファーへのすべての情報はフロントチャンネルから取得され、ディスクリート1チャンネル入力は無視されます。接点閉が発生すると、ハイパスフィルタリングはサテライトにバイパスされ、サブウーファーへの入力はディスクリート1チャンネル入力から供給されます。詳細はセクション5.5をご覧ください。
AC電源接続
LSR12Pはマルチタップトランスを搭載しており、世界中で使用できます。AC電源に接続する前に、本体背面のスイッチが正しい位置に設定されていること、およびヒューズがシステム背面に記載されている定格に適合していることを確認してください。LSR12Pは、以下の電圧に対応しています。tag100~120ボルトまたは200~240ボルト、50~60Hzの電圧で、tag設定は正しく行われています。
IECプラグのアース端子は、配線規則および規制により義務付けられています。アース端子は必ず電気設備の安全アースに接続してください。LSRユニットは、グランドループ(ハム)のリスクを低減するために、内部アースとバランス入出力を慎重に設計しています。ハムが発生した場合は、付録Aに記載されている適切なオーディオ信号配線とシステムアースの推奨接続方法を参照してください。
オーディオレベルの変更
スイッチ1は入力トリムポットを有効にします。スイッチを下側にすると、トリムポットは回路から外れ、入力感度に影響を与えません。スイッチを上にすると、入力トリムが回路に追加され、入力レベルを0~12dBの範囲で減衰します。スイッチ2は、LSR12Pの左、センター、右入力の公称感度を+4dBuに変更します。スイッチ3は、LSR12Pの左、センター、右入力の公称感度を+8dBuに変更します。
低周波特性の変化
スイッチ4はLSR12Pの極性を反転します。サブウーファーとサテライトスピーカーのクロスオーバーポイントでは、すべてのシステムの極性が正しく設定されている必要があります。サブウーファーとサテライトウーファーが同じ垂直面にある場合は、極性を通常に設定してください。サブウーファーがサテライトと同じ平面にない場合は、極性を反転する必要があるかもしれません。これを確認するには、十分な低音のあるトラックを再生し、XNUMXつのポジションを切り替えます。最も低音が強くなる設定が適切です。
LSR12Pの低域特性は、部屋の設置場所に合わせて調整できます。80~90Hz以下の低域は基本的に無指向性です。サブウーファーを部屋の隅や壁際に設置すると、システムの室内効率が向上し、より大きな出力が得られます。また、壁際に設置することで、干渉によるキャンセルの影響による周波数特性の変動も軽減されます。これらの低域調整スイッチは、50Hz以下の低域エネルギーの量を調節することで、設置場所の環境を補正します。
効果的なテクニックとして、サブウーファーをリスニングポジションに設置し、マイクまたは自分自身をサブウーファーの設置可能な位置に移動させるというものがあります。低域のエネルギーが最も高い位置はすぐに見つかります。いくつかの候補を見つけたら、サブウーファーをそれらの位置のいずれかに移動して評価します。
スイッチ5は50Hz以下のレベルを2dB下げます。この位置は、LSR12Pを床と壁などの6つの境界の交点に設置した場合に、最大限にフラットな特性が得られるように設計されています。スイッチ50は4Hz以下のレベルを12dB下げます。この位置は、LSRXNUMXPをコーナーなどのXNUMXつの境界の交点に設置した場合に、最大限にフラットな特性が得られるように設計されています。
バイパスとディスクリート操作
バイパスおよびディスクリート選択に使用する1/4インチジャックは、ジャックのチップとスリーブ間のシンプルなドライ接点閉鎖によって動作します。この機能は、XNUMXつの接点を短絡させるオプトアイソレーション式の電子閉鎖によっても起動できます。このコネクタのスリーブはオーディオグラウンドに接続されているため、このオプションを使用する際はグラウンドループを回避するようにご注意ください。
LED表示
LSR12Pの前面にはマルチカラーLEDインジケーターがあります。通常動作時は緑色に点灯します。LSR12Pがバイパスモードの時は、LEDはオレンジ色に点灯します。これは、XNUMXつの出力のハイパスフィルターがバイパスされ、サブウーファーへの信号がディスクリート入力から供給されていることを示します。 amp音量制限中は、LEDが赤色に点滅します。このLEDが赤色で点滅し続ける場合は、レベルを下げる必要があることを示します。
セクション6. – LSR32仕様
- システム:
- 入力インピーダンス(公称):4オーム
- 無響感度:1 93 dB/2.83V/1m (90 dB/1W/1m)
- 周波数特性(60 Hz – 22 kHz)2: +1、-1.5
- 低周波拡張2
- 3dB: 54 Hz
- 10dB: 35 Hz
- 筐体共振周波数:28 Hz
- 長期最大値
- 電力(IEC 265-5):連続200 W、ピーク800 W
- 推奨 Amp定格電力: 150 W – 1000 W (4 Ω負荷)
- HF周波数制御
- (2.5 kHz – 20 kHz): 0 dB、-1 dB
- 歪み、96 dB SPL、1m:3
- 低周波(120 Hz未満):
- 2次高調波: < 1.5%
- 3次高調波: < 1%
- 中高周波数(120 Hz~20 kHz):
- 2次高調波 < 0.5%
- 3次高調波 < 0.4%
- 歪み、102 dB SPL、1m:3
- 低周波(120 Hz未満):
- 2次高調波: < 1.5%
- 3次高調波: < 1%
- 中高周波数(80 Hz~20 kHz):
- 2次高調波: < 1%
- 3次高調波: < 1% (注: < 0.4%、250 Hz – 20 kHz)
- 電力非直線性(20 Hz – 20 kHz):
- 30ワット < 0.4 dB
- 100ワット: < 1.0 dB
- クロスオーバー: 周波数 250 Hz および 2.2 kHz
- トランスデューサー:
- 低周波モデル: 252G
- 直径:300 mm(12インチ)
- ボイスコイル: 50 mm (2インチ) 差動駆動
- ダイナミックブレーキコイル付き
- マグネットタイプ:ネオジム
- コーンタイプ:カーボンファイバー複合材
- インピーダンス: 4オーム
- 中周波モデル: C500G
- 直径:125 mm(5インチ)
- ボイスコイル: 50 mm (2インチ) アルミニウムエッジ巻き
- マグネットタイプ:ネオジム
- コーンタイプ: ケブラーTM複合材
- インピーダンス: オーム
- 高周波モデル: 053ti
- 直径: 25 mm (1インチ) ダイアフラム
- ボイスコイル: 25 mm (1 インチ)
- 磁石の種類: セラミック 5
- ダイヤフラムタイプ: Dampedチタン複合材
- その他の特徴: 楕円偏平球状導波管
- インピーダンスオームオーム
- 物理的な:
- 仕上げ:ブラック、低光沢、「サンドテクスチャ」
- エンクロージャ容積(正味)リットル(1.8立方フィート)
5 方向バインディング ポストの入力コネクタ ペア。
- 正味重量: 21.3 kg (47 ポンド)
- 寸法 (幅x高さx奥行き): 63.5 x 39.4 x 29.2 cm (25.0 x 15.5 x 11.5 インチ)
- 寸法 (幅x高さx奥行き): 63.5 x 39.4 x 29.2 cm (25.0 x 15.5 x 11.5 インチ)
注記
特に記載がない限り、すべての測定は2メートルの無響室で行われ、反比例の法則により1メートルを基準としています。基準測定マイクの位置は、中域および高域トランスデューサーの中心線に垂直で、ツイーターの振動板中心から55mm(2.2インチ)下の位置です。
- 100 Hz ~ 20 kHz の平均 SPL レベル。
- 無響室(4p)の低周波応答を表します。リスニングルームで音響負荷をかけることで、低周波の低音域の拡張性が向上します。
- 歪み測定は入力ボリュームで行われた。tag規定の測定距離において、規定の「A」加重音圧レベルを生成するために必要な音圧レベル。歪み率は、規定の周波数範囲内の任意の1/10オクターブ広帯域で測定された最大歪みを指します。
- パワー非線形性の数値は、規定のパワーレベルで 3 分間連続的にピンク ノイズを励起した後に測定された入力パワーの線形増加 (つまり、パワー圧縮) に伴う SPL の線形増加からの「A」加重偏差に基づいています。
- JBLは製品改良に関する研究を継続的に行っています。その理念に基づき、既存の製品に新しい素材、製造方法、設計の改良を予告なく導入しています。そのため、現行のJBL製品は、掲載されている説明と一部異なる場合がございますが、特に記載がない限り、常に当初の設計仕様と同等かそれ以上の性能を備えています。
LSR28P仕様
- システム:
- 周波数特性(+1、-1.5 dB)2:50 Hz – 20 kHz
- 低周波拡張: ユーザーコントロールがデフォルトに設定されている
- -3 dB: 46 Hz
- -10 dB: 36 Hz
- 筐体共振周波数:38 Hz
- 低高周波数クロスオーバー:1.7 kHz(6次アコースティックリンクウィッツライリー)
- 歪み、96 dB SPL、1m:
- 中高周波数(120 Hz – 20 kHz):
- 第2高調波: <0.6%
- 3次高調波: <0.5%
- 低周波(<120 Hz):
- 第2高調波: <2%
- 3次高調波: <1%
- 最大音圧レベル(80 Hz – 20 kHz): >108 dB SPL / 1m
- 最大ピーク音圧レベル(80 Hz – 20 kHz): >111 dB SPL / 1m
- 信号入力: XLR、バランス ピン2ホット
- 1/4インチ チップリングスリーブ、バランス型
- 校正済み入力感度:
- XLR、+4 dBu: 96 dB/1 m
- 1/4インチ、-10 dBV: 96 dB/1m
- AC入力ボリュームtage: 115/230VAC、50/60Hz(ユーザー選択可能)
- AC入力ボリュームtag動作範囲: +/- 15%
- AC入力コネクタ: IEC
- 長期最大システム電力: 220 ワット (IEC265-5)
- 自己発生騒音レベル: <10 dBA SPL/1m
- ユーザーコントロール:
- 高周波数コントロール(2 kHz – 20 kHz):+2 dB、0 dB、-2 dB
- 低周波コントロール(<100 Hz)+2 dB、0 dB、-2 dB
- 低周波アライメント: 36 dB/オクターブ、24 dB/オクターブ
- 校正入力減衰: 5 dB、10 dB
- 可変入力減衰: 0 – 12 dB
- トランスデューサー:
- 低周波モデル:218F
- 直径:203 mm(8インチ)
- ボイスコイル: 38 mm (1.5インチ) 差動駆動
- ダイナミックブレーキコイル付き
- 磁石タイプ: ヒートシンク内蔵フェライト
- コーンタイプ:カーボンファイバー複合材
- インピーダンス: 2オーム
- 高周波モデル: 053ti
- 直径: 25 mm (1インチ) ダイアフラム
- ボイスコイル: 25 mm (1 インチ)
- マグネットタイプ:フェライト
- ダイヤフラムタイプ: Dampedチタン複合材
- その他の特徴: 楕円偏平球状導波管
- インピーダンス: 4オーム
- Amplifier:
- 低周波トポロジー:クラスAB、オールディスクリート
- 正弦波定格電力: 250 ワット (定格インピーダンスで <0.1% THD)
- THD+N、1/2電力: <0.05%
- 高周波トポロジー:クラスAB、モノリシック
- 正弦波定格電力: 120 ワット (定格インピーダンスで <0.1% THD)
- THD+N、1/2電力: <0.05%
- 物理的な:
- 仕上げ:ブラック、低光沢、「サンドテクスチャ」
- 筐体容積(正味):50リットル(1.0立方フィート)
- 低周波ベント:リアポート付きリニアダイナミクスアパーチャー
- バッフル構造:カーボンファイバー複合材
- キャビネット構造: 19mm (3/4インチ) MDF
- 正味重量: 22.7 kg (50 ポンド)
- 寸法 (幅x高さx奥行き): 406 x 330 x 325 mm (16 x 13 x 12.75 インチ)
注記
特に記載がない限り、すべての測定は4¹(インチ)の無響室環境で2メートルの距離から実施され、反二乗則により1メートルを基準としています。基準測定マイクの位置は、低域および高域トランスデューサーの中心線に垂直で、ツイーターの振動板中心から55mm(2.2インチ)下の位置にあります。
基準測定マイクの位置は、ウーファートリムリングの中央上端に対して垂直です。リスニングルームによる音響負荷により、無響室で規定されている値と比較して、最大音圧レベル(SPL)と低域のベース音の拡張性が向上します。歪み測定は、入力ボリュームをtag規定の測定距離において、規定の「A」加重音圧レベルを生成するために必要な音圧レベル。歪み率は、規定の周波数範囲内の任意の1/10オクターブ広帯域で測定された最大歪みを指します。
JBLは製品改良に関する研究を継続的に行っています。その理念に基づき、既存の製品に新しい素材、製造方法、設計の改良を予告なく導入しています。そのため、現行のJBL製品は、掲載されている説明と一部異なる場合がございますが、特に明記しない限り、常に当初の設計仕様と同等かそれ以上の性能を備えています。
仕様
- システム:
- 周波数特性 (-6 dB) 28 Hz – 80 Hz1
- 低周波拡張: ユーザーコントロールがデフォルトに設定されている
- -3 dB: 34 Hz
- – 10 dB: 26 Hz
- 筐体共振周波数: 28
- Hz低域-高域クロスオーバー: 80 Hz (4次電気音響Linkwitz-Riley)
- 歪み、96 dB SPL / 1m:
- 低周波(< 80 Hz):
- 第2高調波: <2%
- 3次高調波: <1%
- 最大連続音圧レベル: >112 dB SPL / 1m (35 Hz – 80 Hz)
- 最大ピーク音圧レベル: >115 dB SPL / 1m (35 Hz – 80 Hz)
- 校正済み入力感度:
- XLR、+4 dBu: 96 dB/1 m
- XLR、-10 dBV: 96 dB/1m
- 電力非直線性(20 Hz – 200 Hz):
- 30ワット < 0.4 dB
- 100ワット: < 1.0 dB
- 電源/クリップ/バイパス表示: 緑色のLED – 通常動作
- オレンジ色のLED – バイパスモード
- 赤色LED – リミッター作動
- Amplifier:
- 低周波トポロジー:クラスAB、オールディスクリート
- 正弦波定格電力: 260 ワット (定格インピーダンスで <0.5% THD)
- THD+N、1/2電力: <0.05%
- AC入力ボリュームtage: 115/230VAC、50/60Hz(ユーザー選択可能)
- AC入力ボリュームtag動作範囲: +/- 15%
- AC入力コネクタ: IEC
- 自己発生騒音レベル: <10 dBA SPL/1m
- トランスデューサ:
- 低周波モデル:252F
- 直径:300 mm(12インチ)
- ボイスコイル: 50 mm (2インチ) 差動駆動
- ダイナミックブレーキコイル付き
- 磁石タイプ: ヒートシンク内蔵ネオジム
- コーンタイプ:カーボンファイバー複合材
- インピーダンス: 2オーム
- ユーザーコントロール:
- 低周波コントロール(< 50 Hz)+2 dB、0 dB、-2 dB
- 左、中央、右入力: XLRバランス (-10 dBv/+4 dBu 公称、ピン 2 ホット)
- ディスクリート入力: XLRバランス (+4 dBu 公称、ピン 2 ホット)
- 校正済み入力レベル 1el1: -10 dBv、+4 dBu、+8 dBu
- 可変入力減衰1: 0 – 13 dB
- 左、中央、右出力: XLR バランス (-10 dBv/+4 dBu 公称、ピン 2 ホット)
- 出力ハイパスフィルター2: 80 Hz 2次ベッセル(フルレンジに選択可能)
- 極性調整:通常または反転
- リモートバイパスコネクタ: 1/4インチチップ/スリーブジャック
- 物理的な:
- 仕上げ:ブラック、低光沢、「サンドテクスチャ」
- バッフル素材:カーボンファイバー複合材
- エンクロージャ容積(正味リットル(1.8立方フィート))
- 正味重量: 22.7 kg (50 ポンド)
- 寸法 (幅x高さx奥行き): 63.5 x 39.4 x 29.2 cm (25.0 x 15.5 x 11.5 インチ)
注記
- 左、中央、右の入力
- LSR28P または LSR32 と併用する場合の PqP 準 XNUMX 次 Linkwitz-Riley 音響ハイパス アライメント。
- 特に記載がない限り、すべての測定は 4¹ 環境で 2 メートルの無響室で行われ、反響の二乗の法則により 1 メートルを基準にしています。
基準測定マイクの位置は、ウーファートリムリング中央の上端に対して垂直です。リスニングルームで音響負荷をかけることで、無響室で規定されている値と比較して、最大音圧レベル(SPL)と低域の拡張性が向上します。
歪み測定は入力ボリュームで行われた。tag規定の測定距離において、規定の「A」加重音圧レベルを生成するために必要な音圧レベル。歪み率は、規定の周波数範囲内の任意の1/10オクターブ広帯域で測定された最大歪みを指します。
JBLは製品改良に関する研究を継続的に行っています。その理念に基づき、既存の製品に新しい素材、製造方法、設計の改良を予告なく導入しています。そのため、現行のJBL製品は、掲載されている説明と一部異なる場合がございますが、特に明記しない限り、常に当初の設計仕様と同等かそれ以上の性能を備えています。
付録A: 配線に関する推奨事項
おそらく今頃はLSRモニターを接続し、素晴らしい音を奏でていることでしょう。しかし、最適なパフォーマンスを得るには、配線の詳細に少し注意を払うことで、後々のシステム劣化を軽減することができます。これらの配線推奨事項は、差動入力の標準的な配線方法に準拠しています。
バランスの取れた情報源
システムを動作させる最良の方法はバランス接続です。バランス接続では、「ホット」(+)と「コールド」(-)の両方の信号がソースから供給され、さらにグラウンド/シールドも供給されます。これらの信号は通常、両端にXLRコネクタを備えた2芯シールドケーブルで伝送されます。あるいは、チップ、リング、スリーブ(T/R/S)ジャックを備えたコネクタも使用できます。可能な限り、ケーブルシールドは信号ピンに接続せず、ケーブルシールド機能のみに留めてください。
注記: いかなる場合でも、AC電源コネクタから安全アース線を取り外さないでください。LSR28Pでバランス音源を使用する場合は、Neutrik「Combi」コネクタのXLRまたはT/R/S入力のどちらでも使用できます。10つの違いは、T/R/S入力が公称-4dBv入力に設定され、XLR入力が+XNUMXdBuに設定されていることです。
バランス信号の場合、図Aに示すように、ソースからのHOT(+)信号はT/R/SコネクタのチップまたはXLR入力のピン2に接続します。COLD(-)信号はXLRのピン3またはT/R/Sコネクタのリングに接続します。グラウンドループを回避するため、シールドはソース側に接続し、LSR入力には接続しないでください。
注記: LSR12P は XLR 入力と出力のみを使用します。
不均衡な情報源
不平衡ソースを使用する場合、システムにグラウンド ループが導入される可能性が高くなります。
LSR28P および 12P は、アンバランスな機器で発生する可能性のある問題を軽減するいくつかの方法を提供します。
アンバランス信号源はHOTとGROUND/SHIELD接続のみとなっていますが、高品質のツイストペアケーブルの使用を推奨します。図Bは、ツイストペアケーブルを使用してLSRモニターのバランスXLR入力にアンバランス信号源を接続した例です。シールドはLSR入力のGROUND/SHIELDコネクタに接続されていますが、信号源には接続されていないことに注意してください。これにより、システムにグラウンドループが発生する可能性が低減されます。
LSR28P でアンバランス信号を使用する場合は、1/4 インチ チップ/リング/スリーブ コネクタを使用することをお勧めします。この入力は、さまざまなバランス型およびアンバランス型の接続に対応するように特別に設計されています。図 C は、1/4 インチ チップ/リング/スリーブ接続を使用する場合、最適なパフォーマンスを得るために、グラウンドは LSR 入力のスリーブではなくソースに接続する必要があることを示しています。
図Dは、LSR28P入力にTip/Ring/Sleeveプラグ付きの単芯シールドケーブルを使用した接続例です。単芯ケーブルはトラブル発生の可能性が最も高いため、最終手段として使用してください。「HOT」(+)信号はTip/Ring/SleeveプラグのTip端子に接続します。GROUND端子は、LSR28P入力のTip/Ring/SleeveプラグのRing端子に接続します。
図Eは、アンバランスケーブルとチップ/スリーブ接続を用いた1/4インチ入力への接続例です。このモードでは、LSR入力のリングとスリーブはプラグによって自動的に短絡されます。
JBLプロフェッショナル
8500 バルボア・ブールバード、PO Box 22、オズリッジ、カリフォルニア州 91329 米国
PDFをダウンロード: JBL LSR リニア空間リファレンススタジオモニターシステム ユーザーマニュアル