Gowin Virtual Input Output ツール ユーザーガイド

SUG1189-1.4.1J, 2025-08-29

著作権について (2025)

著作権に関する全ての権利は、Guangdong Gowin Semiconductor Corporation に留保されています。

GOWIN高云、Gowin、及びLittleBeeは、当社により、中国、米国特許商標庁、及びその他の国において登録されています。商標又はサービスマークとして特定されたその他全ての文字やロゴは、それぞれの権利者に帰属しています。何れの団体及び個人も、当社の書面による許可を得ず、本文書の内容の一部もしくは全部を、いかなる視聴覚的、電子的、機械的、複写、録音等の手段によりもしくは形式により、伝搬又は複製をしてはなりません。

免責事項

当社は、GOWINSEMI Terms and Conditions of Sale (GOWINSEMI取引条件)に規定されている内容を除き、(明示的か又は黙示的かに拘わらず)いかなる保証もせず、また、知的財産権や材料の使用によりあなたのハードウェア、ソフトウェア、データ、又は財産が被った損害についても責任を負いません。当社は、事前の通知なく、いつでも本文書の内容を変更することができます。本文書を参照する何れの団体及び個人も、最新の文書やエラッタ(不具合情報)については、当社に問い合わせる必要があります。

バージョン履歴

日付バージョン説明
2024/06/281.0J初版。
2024/08/091.1JGAO と GVIO による共同デバッグの場合の画面のツールバーから「save」と「save as」ボタンを削除。
2024/12/311.2Jリモート・プログラミングとリモート・デバッグをサポート。
2025/02/281.3JTarget Jtagserver 構成オプションの説明を更新。
2025/06/271.4JSearch Nets 界面を最適化。
New GVIO Config File 界面を最適化。
2025/08/291.4.1Jコマンドラインを使用して GVIO ツールを起動する方法についての説明を追加。

目次

目次 ....................................................................................................................... i

図一覧 ................................................................................................................... ii

表一覧 .................................................................................................................. iv

1 本マニュアルについて

1.1 マニュアルの内容

本マニュアルは、主に Gowin 仮想入出力デバッグ・ツール (Gowin Virtual Input Output、GVIO) の構成と使用方法について説明します。本マニュアルに記載のソフトウェア GUI のスクリーンショットは、Gowin ソフトウェア 1.9.12 バージョンの場合のものです。ソフトウェアのアップデートにより、一部の内容が変更される場合があります。

1.2 関連 ドキュメント

GOWIN セミコンダクターのホームページ www.gowinsemi.com/ja から、以下の関連ドキュメントをダウンロード及び閲覧できます。

  • Gowin ソフトウェア ユーザーガイド (SUG100)
  • Gowin ソフトウェア クイックスタートガイド (SUG918)
  • Gowin アナライザオシロスコープ ユーザーガイド (SUG114)

1.3 用語、略語

表 1-1 に、本マニュアルで使用される用語、略語、及びその意味を示します。

用語、略語正式名称意味
AO CoreAnalysis Oscilloscope Core機能コア
FPGAField Programmable Gate Arrayフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
GAOGowin Analyzer OscilloscopeGowin アナライザオシロスコープ
GVIOGowin Virtual Input Output仮想入力出力
JTAGJoint Test Action Groupジョイント・テスト・アクション・グループ

1.4 テクニカル・サポートとフィードバック

GOWIN セミコンダクターは、包括的な技術サポートをご提供しています。使用に関するご質問、ご意見については、直接弊社までお問い合わせください。

ホームページ: www.gowinsemi.com/ja

E-mail: support@gowinsemi.com

2 概要

GVIO は、Gowin が自社で研究開発した、FPGA の内部信号をリアルタイムで監視および駆動できるデジタル信号動的デバッグ・ツールです。オンライン・ロジック・アナライザの GAO (Gowin Analyzer Oscilloscope) と併用してデバッグすると、より強力なデバッグが可能になります。このデバッグ環境では、内部信号スティミュラスを生成し、GAO ツールを通じてロジック応答を取得することができます。これにより、ユーザーはシステム分析と障害特定を迅速に実行できるようになり、設計効率が向上します。

GVIO の動作原理: GVIO のコアは主にコントロールコアと機能コアの 2 つからなります。コントロールコアはすべての機能コアと JTAG スキャニング回路の通信コントローラです。機能コアは主にスティミュラス信号の送信と信号のサンプリング (キャプチャ) に使用されます。コントロールコアは、ホストコンピュータと機能コアを接続し、構成プロセスでホストコンピュータの命令を受信し、機能コアに送信します。データ読み出し手順で機能コアがキャプチャしたデータをホストコンピュータに送信し、Gowin ソフトウェアの GUI に表示させます。機能コアはコントロールコアと直接通信し、コントロールコアが転送した命令を受け取り、その命令に応じてデータのキャプチャとスティミュラス信号の送信を行います。

GVIO にはスティミュラス・ポート (つまり Probe out ポート) とサンプリング・ポート (Probe in ポート) が含まれています。スティミュラス・ポートはデザイン内の信号の駆動に使用され、サンプリング・ポートはデザイン内の信号のサンプリングに使用されます。スティミュラス・ポートとサンプリング・ポートの数と幅は、FPGA 設計とのインターフェースの必要に応じてカスタマイズできます。GVIO は、RTL 信号に対するスティミュラス提供およびデータ・サンプリングをサポートしています。また、GVIO は、「For RTL Design」タイプの GAO と組み合わせてデバッグできますが、「For Post-Synthesis Netlist」タイプの GAO と組み合わせてデバッグすることはできません。また、GVIO ツールでスティミュラス信号の初期値を設定して、電源投入時の動作状態の分析を容易にすることもできます。

GVIO には以下の特徴があります。

3 GVIO 構成ファイル

3.1 GVIO 構成ファイル

GVIO 構成ウィンドウは主にコントロールコアと機能コアのパラメータの構成と変更に使用されます。

3.1.1 GVIO 構成ウィンドウの起動

GVIO 構成ウィンドウは、構成ファイル (.gvio) を作成またはロードすることで起動できます。以下にこの 2 つの起動方法を紹介します。

GVIO 構成ファイルの作成

その操作手順は以下のとおりです。

  1. Gowin ソフトウェアの Design ウィンドウで右クリックし、「New File ……」を選択すると「New」ダイアログボックスがポップアップします (図 3-1)。
  2. 「GVIO Config File」を選択して「OK」をクリックすると、「New GVIO Config File」ダイアログボックスがポップアップします (図 3-2)。
  3. 「Name」編集ボックスで構成ファイル名を入力し、「OK」をクリックします。

図 3-1 GVIO 構成ファイルの作成: 「New」ダイアログボックスが表示され、ファイルタイプを選択できます。GVIO Config File がリストに含まれています。

GVIO 構成ファイルの追加

その操作手順は以下のとおりです。

  1. Design ウィンドウで右クリックし、「Add File…」を選択すると「Select Files」ダイアログボックスがポップアップします。
  2. 既存の GVIO 構成ファイル (.gvio) を選択して、「Design」ウィンドウに追加します。

Design ウィンドウで構成ファイル (.gvio) をダブルクリックすると、Gowin ソフトウェアのメインウィンドウで GVIO 構成ウィンドウがポップアップします (図 3-3)。GVIO 構成ウィンドウには、機能コアの数を構成するための「GVIO Core」ビューと、対応する Core の信号構成ビューが含まれます。そのうち Core の信号構成ビューには、サンプリング信号を構成するための「Probe In」ビューとスティミュラス信号を構成するための「Probe Out」ビューが含まれます。

図 3-3 GVIO ツールの構成ウィンドウ: GVIO 構成ウィンドウが表示され、「GVIO Core」ビューと「Probe Ports」セクション(「Probe In」と「Probe Out」を含む)が示されています。

3.1.2 GVIO ファイルの構成

GVIO ツールの構成ウィンドウは、機能コアの数、サンプリング信号、およびスティミュラス信号を構成するために使用されます。

機能コアの数の構成

図 3-4 に示すように、「GVIO Core」ビューは、現在のプロジェクトで使用されている機能コアの数を表示および管理するために使用されます。「GVIO Core」ビューにはデフォルトで gvio_0 のみが含まれ、最大 16 個の Core (gvio_0~gvio_15) をサポートします。その関連操作は次のとおりです。

  1. 「GVIO Core」ビューの任意の場所を右クリックし、「Add」をクリックして新しい GVIO Core を追加します。
  2. 「GVIO Core」ビューで Core を右クリックして「Remove」をクリックすると、対応する Core が削除されます。
  3. 中間番号の Core が削除されると、それに応じて後続の Core 番号も減少するため、Core 番号は常に連続的にインクリメントされます。
  4. Core を左クリックすると、右側に対応する Core の構成ビューが表示されます。たとえば、「GVIO Core」ビューで「gvio_3」を選択すると、「gvio_3」構成ビューが右側に表示されます (図 3-5)。

注意:

  • 「GVIO Core」ビューに Core が 1 つしかない場合、削除は禁止されています。Core を右クリックして Remove を選択すると、削除禁止プロンプトボックスがポップアップします (図 3-6)。
  • 最大 16 個の Core がサポートされます。16 個の Core の上にさらに Core を追加すると、プロンプトボックスがポップアップします (図 3-7)。

図 3-4「GVIO Core」ビュー: GVIO Core のリストが表示され、デフォルトで "gvio_0" が含まれています。

図 3-5 選択された Core の構成ウィンドウ: GVIO Core "gvio_3" が選択され、その Probe Ports (Probe In, Probe Out) が表示されています。

図 3-6 唯一の Core を削除する場合のプロンプトボックス: 「Remove GVIO」ダイアログが表示され、「The only GVIO can not be removed.」というメッセージが表示されます。

図 3-7 GVIO コア数の上限を超えた場合のプロンプトボックス: 「Warning」ダイアログが表示され、「Support 16 GVIOs at most.」というメッセージが表示されます。

サンプリング信号の構成

「Probe In」ビューは、機能コアのサンプリング・ポートを構成するために使用されます (図 3-3)。「Probe In」ビューは、Probe In0 ~ Probe In63 を含む最大 64 個のサンプリング・ポートをサポートし、各ポートの幅の範囲は 1 ~ 256 ビットです。「Probe In」ビューでサポートされる操作は次のとおりです。

  1. 「Add」をクリックすると、「Probe In」ポートが追加されます。
  2. 「Remove」をクリックすると、「Probe In」ポートが削除されます。
  3. いずれかの Probe In ポートをダブルクリックすると、「Probe In Port」ダイアログ ボックスがポップアップします (図 3-8)。
  4. 「?」をクリックすると「Search Nets」ダイアログボックスがポップアップします。「Search」ボタンをクリックして検索します (図 3-9)。サンプリングできない信号はグレー表示され、選択できません。
  5. サンプリング信号を選択します。図 3-9 では、左側にフィルタリングされた信号が表示され、右側に選択された信号が表示されています。「Add」または「Add all」ボタンを使用して、左側の信号を右側に追加することができます。「OK」をクリックします。

図 3-8 「Probe In Port」ダイアログボックス: 「Probe In Port」ダイアログが表示され、信号の追加や削除、検索が可能です。

注記:

図 3-8 の MSB と LSB は、それぞれサンプリング・ポートの上位と下位を表します。

「Probe In Port」ダイアログボックスの信号は、次の操作をサポートします。

  • サンプリング信号の削除をサポート: サンプリング信号をクリックして選択するか、Shift+左キーまたは Ctrl+左キーで複数のトリガ信号を選択し、「❌」をクリックして削除します。
  • ドラッグ&ドロップによる信号の並べ替えをサポート: トリガ信号をクリックするか、Shift+左キーと Ctrl+左キーで複数のトリガ信号を選択し、そして左クリックしてドラッグし、信号の並べ替えを完了します。
  • 同じ Probe In Port に同じ信号の繰り返し追加はできません。そのルールは以下の通り:
    • 個々の信号を繰り返し追加すると、追加失敗になります。
    • バス信号のサブ信号が既に追加されている場合、このバス信号を再度追加すると、追加されたサブ信号は削除され、バス信号全体は保持されます。
    • バス信号が既に追加されている場合、そのサブ信号を追加すると、追加失敗になります。

図 3-9 Probe In Port の「Search Nets」ダイアログボックス: 「Search Nets」ダイアログが表示され、信号を検索するためのオプション(Normal, Wildcard, Regular Expression)があります。

「Search Nets」ダイアログボックスでは、Normal、Wildcard、Regular Expression の 3 つのオプションは相互に排他的です。

  • Normal オプションは、通常の方法による検索です。このオプションを選択した場合、Search ボタンをクリックすると「Name」テキストボックスに含まれる文字列が検索されます (図 3-10)。
  • Wildcard オプションは、ワイルドカードによる検索です。このオプションを選択した場合、Search ボタンをクリックすると Name テキストボックスに含まれる文字列が検索されます。ワイルドカード (*、?) が使用できます (図 3-11)。
  • Regular Expression オプションは正規表現による検索です。このオプションを選択した場合、Search ボタンをクリックすると、Name テキストボックスに含まれる文字列が検索されます。正規表現を使用できます (図 3-12)。
  • 「Case Sensitive」にチェックを入れると、信号のマッチングを行う時、大文字と小文字が区別されます。Search Nets ダイアログの下にある Signal 領域では、左クリックによる単一選択、Shift +左クリックまたは Ctrl +左クリックによる複数選択などの機能がサポートされています。

図 3-10 Normal モード: 「Search Nets」ダイアログで Normal モードが選択されており、検索対象の信号名を入力できます。

図 3-11 ワイルドカードモード: 「Search Nets」ダイアログで Wildcard モードが選択されており、ワイルドカード (*) を使用して信号を検索できます。

図 3-12 正規表現モード: 「Search Nets」ダイアログで Regular Expression モードが選択されており、正規表現を使用して信号を検索できます。

Advanced Filter にチェックを入れると、高度なフィルタリング方法が使用されます。これにより、さらにフィルタリング条件を設定して、目的の信号をより正確に見つけることができます。ここで:

  • Search In オプションでは、どのモジュールから信号をフィルタリングするか設定できます。
  • Include Subentries オプションでは、サブモジュールから信号をフィルタリングするかどうか設定できます。
  • Hierarchy View オプションは、階層表示のために使用されます。

図 3-13 に示すように、「Search In」で「top」を選択し、かつ「Include Subentries」および「Hierarchy View」をチェックした後、「Search」ボタンをクリックすると、top モジュールとそのサブモジュールに関連するすべての出力信号が階層形式で表示されます。

図 3-13 高度なフィルタリング方法: 「Search Nets」ダイアログで Advanced Filter が有効になっており、Hierarchy View と Include Subentries オプションが選択されています。

スティミュラス信号の構成

「Probe Out」ビューは、機能コアのスティミュラス・ポートを構成するために使用されます。GVIO コアからのこれらの出力信号は、周辺のユーザー・デザインに駆動され、その出力値は任意の値に初期化することもできます。「Probe Out」ビューは、「Ports」、「Initial Value」、および「Output Probe Synchronizes with User Clock」という 3 つの部分で構成されています (図 3-3)。そのうち「Ports」は、Probe Out0 ~ Probe Out63 を含む最大 64 個のスティミュラス・ポートをサポートし、各ポートの幅の範囲は 1 ~ 256 ビットです。「Initial Value」は、対応するスティミュラス信号の初期値を設定するために使用されます。「Output Probe Synchronizes with User Clock」は、スティミュラス信号をユーザーが設定したクロック信号に同期させるかどうかを設定するために使用されます。「Probe Out」ビューでサポートされる操作は次のとおりです。

  • 「Add」をクリックすると、「Probe Out」ポートが追加されます。
  • 「Remove」をクリックすると、「Probe Out」ポートが削除されます。
  • いずれかの Probe Out ポートをダブルクリックすると、「Probe Out Port」ダイアログボックスがポップアップします (図 3-14)。
  • 「?」をクリックすると「Search Nets」ダイアログボックスがポップアップします。「Search」ボタンをクリックして検索します (図 3-15)。スティミュラス信号として使用できない信号はグレー表示され、選択できません。このうち、ソースのない信号はスティミュラス信号として使用できます。
  • スティミュラス信号を選択して「OK」をクリックします。
  • スティミュラス信号の右側で対応する Initial Value を設定します。そのデフォルト値は 0 で、16 進数で表示されます。
  • 「Output Probe Synchronizes with User Clock」をチェックすると、スティミュラス信号はユーザーが設定したクロック信号に同期するようになります。[Clock] の右側にある「…」ボタンをクリックすると、クロック信号を追加するための「Search Nets」ダイアログボックスが開きます。

図 3-14 「Probe Out Port」ダイアログボックス: 「Probe Out Port」ダイアログが表示され、信号の追加や削除、検索が可能です。

図 3-15 Probe Out Port の「Search Nets」ダイアログボックス: 「Search Nets」ダイアログが表示され、スティミュラス信号を検索するためのオプションがあります。

注意:

  • 構成ファイル (.gvio) を保存する時、構成した同期クロック信号が存在しない場合、この同期クロック信号が存在しないことを示すメッセージがポップアップします (図 3-16)。
  • 「Output Probe Synchronizes with User Clock」がチェックされているが、同期クロックが構成されていない場合は、同期クロックが選択されていないことを示すメッセージがポップアップします (図 3-17)。
  • Probe In ポートと Probe Out ポートの少なくとも 1 つのために信号を構成する必要があります。そうしないと、エラーが報告されます (図 3-18)。

図 3-16 同期クロック信号が存在しないことを示すプロンプトボックス: エラーダイアログが表示され、「Your settings contain some errors.」というメッセージが表示されます。

図 3-17 同期クロックが選択されていないことを示すプロンプトボックス: エラーダイアログが表示され、「Your settings contain some errors.」というメッセージが表示されます。

図 3-18 スティミュラス・ポートとサンプリング・ポートが両方とも有効になっていないことを示すプロンプトボックス: エラーダイアログが表示され、「Your settings contain some errors.」というメッセージが表示されます。

3.1.3 ビットストリームファイルの生成

GVIO ファイルの構成が完了したら、「Process」ウィンドウで「Place&Route」をダブルクリックしてユーザーデザイン全体の配置配線を実行すると、ユーザーデザインと GVIO 構成情報を含む、デフォルトのファイル名がプロジェクト名のビットストリームファイルが生成されます。このファイルはデフォルトでプロジェクトパスの下の「/impl/pnr/」に配置されます。

4 GVIO ツールの使用

4.1 GVIO ツールによる単独デバッグ

GVIO ツールは主に、JTAG インターフェースを介してスティミュラス信号の値を再構成し、信号をサンプリングして表示するために使用されます。これにより、ユーザーは信号をより簡単にデバッグおよび観察できるようになります。

「For RTL Design」タイプの GAO (.rao) の場合、GVIO ツールと共同でデバッグできますが、「For Post-Synthesis Netlist」タイプ GAO (.gao) の場合、共同デバッグがサポートされません。以下では、「GVIO による単独デバッグ」と「GVIO と GAO による共同デバッグ」について、それぞれ説明します。

4.1.1 GVIO の起動

ロジック・アナライザとして、GVIO は GAO と同様で、Gowin Analyzer Oscilloscope ツール上で動作します。.gvio ファイルをロードする手順は以下のとおりです。

  1. メニューバーで「Tools」を選択します。
  2. 表示されるドロップダウン・リストから「Gowin Analyzer Oscilloscope」を選択し、GVIO ツールを起動します。デフォルトでは、プロジェクト内の有効な .gvio ファイルがロードされます。または、「Open」ボタンをクリックして、ロードする .gvio ファイルを選択します。

また、IDE ツールバー上のアイコン「▶️」をクリックして GVIO ツールを起動することもできます。.gvio ファイルの構成については、3.1.2 GVIO ファイルの構成を参照してください。

注記:

コマンドラインを使用して GVIO ツールを起動することができます。実行可能プログラムは IDE インストールパス/IDE/bin/gvio_analyzer.exe です (図 4-2)。そのコマンドパラメータは次のとおりです。

  • -gvio: .gvio ファイルを指定します。このコマンドはオプションです。
  • -gao: .rao ファイルを指定します。このコマンドはオプションです。
  • -dir: GAO キャプチャ画面上の「Open」ボタンで開くパスを指定します。このコマンドはオプションです。
  • -family: シリーズを指定します。このコマンドは必須です。
  • -device: device version を含むデバイスを指定します。例えば、GW1N-4D の D は device version を表します。このコマンドは必須です。
  • -fs : GAO-Programmer によってロードされる fs ファイルを指定します。このコマンドはオプションです。

GVIO と GAO による共同デバッグを実行する場合は、-gvio と -gao の両方のパラメータを指定する必要があります。

図 4-1 GVIO ツールの構成ウィンドウ: GVIO ツールウィンドウが表示され、Target Jtagserver、Cable、Location、Configuration、Programmer、GVIO Core などの設定項目があります。

図 4-2 コマンドラインを使用して GVIO ツールを起動する方法: コマンドプロンプトで GVIO ツールを起動するコマンドラインの例を示しています。

.gvio ファイルが更新されると、Reload プロンプトボックスが表示されます (図 4-3)。「Reload」ボタンをクリックすると、更新された .gvio ファイルが再ロードされます。

図 4-3 Reload プロンプトボックス: GVIO ツールウィンドウに、ディスク上のファイルが変更されたことを示すメッセージが表示され、Reload ボタンがあります。

4.1.2 GVIO の実行

図 4-1 に示すように、GVIO ウィンドウにはツールバーと Configuration ビューがあります。ツールバーでは構成ファイル (.gvio) をロードし、Target Jtagserver と Cable タイプを構成することができます。「Configuration」ビューには Programmer と機能コアの構成が含まれており、そのうち機能コアの構成には GVIO コアの有効化、スティミュラス信号の構成、およびサンプリング信号の表示が含まれます。

ツールバーの操作

ツールバーには、「Open」アイコン、Target jtagserver、Cable オプションがあります (図 4-4)。

図 4-4 ツールバー: GVIO ツールバーの主要なアイコンと設定項目(Open, Target Jtagserver, Cable, Location)を示しています。

各ツールの機能の詳細は以下のとおりです。

  • 「Open」アイコン ?: 構成ファイル (.gvio) をロードするために使用されます。
  • Target Jtagserver : GVIO を Local jtagserver または Remote jtagserver に接続するかを設定します。詳細については、『Gowin アナライザオシロスコープ ユーザーガイド (SUG114)』のセクション 4.1.2 を参照してください。
  • Cable : キャプチャウィンドウは、シリアルポート (Gowin USB Cable (GWU2X))、Gowin USB Cable (FT2CH)、およびパラレルポート (Parallel Port (LPT)) をサポートします。GVIO 実行画面を開くと、Cable タイプが自動的にスキャンされます。Programmer を使用してビットストリームをダウンロードする場合、または GVIO を使用してスティミュラス信号の送信とデータのサンプリングを実行する場合は、正しい Cable タイプを選択する必要があります。そうしないと、エラーが報告されます (図 4-5)。
  • Location: 接続されたケーブルが自動的にスキャンされ、対応する Location パラメータと SN コードパラメータが表示されます。デュアルチャネルのケーブルまたは複数のケーブルが接続されている場合、パラメータに基づいて対応するケーブルを手動で選択することができます。

図 4-5 Cable 選択エラー: 「Cable 選択エラー」ダイアログが表示され、「No Gowin devices found!」というメッセージが表示されます。

Programmer

GVIO の実行画面には Programmer 機能が統合されています (図 4-6)。GVIO Programmer の使用方法は、GAO Programmer の使用方法と同じです。詳細については、『Gowin アナライザオシロスコープ ユーザーガイド (SUG114)』のセクション 4.1.2 を参照してください。

図 4-6 GVIO Programmer: GVIO Programmer のインターフェースが表示され、デバイス情報や操作設定が含まれています。

GVIO Core のイネーブル

GVIO は最大 16 個のコアをサポートします。GVIO の実行画面で、Gvio_0 ~ Gvio_15 をチェックすることで、対応するコアを有効にすることができます。有効になっている GVIO コアのみがスティミュラス信号の送信とデータのサンプリングを実現できます (図 4-7)。

図 4-7 GVIO 機能コアの構成: GVIO Core のリストが表示され、"Gvio_0" がチェックされています。

スティミュラス信号とサンプリング信号の構成

スティミュラス信号とサンプリング信号の構成ビューを図 4-8 に示します。GVIO の動作中に、スティミュラス信号の値を動的に構成し、サンプリング信号を定期的にリードバックすることができます。このビューにはツールバーと信号リスト領域が含まれています。

図 4-8 スティミュラス信号とサンプリング信号の構成ビュー: GVIO の信号構成ビューが表示され、ツールバー(Start, Stop, Collapse, Expand, Search)と信号リスト(Type, Name, Value, Edge)が含まれています。

ツールバー:

  • 「▶️」: Start。GVIO を起動し、スティミュラス信号の送信とサンプリング信号のリードバックを完了します。
  • 「⏹️」: Stop。スティミュラス信号の送信とサンプリング信号のリードバックを停止します。
  • 「↕️」: Collapse。信号リスト領域内のすべてのバス信号を折りたたむために使用されます。
  • 「↔️」: Expand。信号リスト領域内のすべてのバス信号を展開するために使用されます。
  • 「?」: Search。信号リスト領域内の信号を検索するために使用されます。
  • 「➕」Add: このボタンをクリックすると、「Search Nets」ダイアログボックスがポップアップします。このダイアログボックスは、スティミュラス信号とサンプリング信号を追加するために使用されます。リストに追加されている信号は、「Search Nets」ダイアログボックスには表示されません。
  • 「➖」Remove: このボタンをクリックすると、選択したリスト内の信号が削除されます。
  • 「Refresh rate」: サンプリング信号をリードバックする周期を設定するために使用されます。単位には ms と s があります。デフォルト値は 500ms で、最小値は 1ms です。「Start」をクリックすると、GVIO ツールは Refresh rate でサンプリング信号をリードバックし、ユーザーがスティミュラス信号値を更新した後に JTAG ポートを介してスティミュラス信号をデザインに駆動します。
  • 「current rate」: サンプリング信号をリードバックする実際の周波数を表示するために使用されます。デフォルトの表示は 0 Samples/second です。

信号リスト:

  • Type: タイプ: 信号の方向を表示するために使用されます。Input タイプ信号はサンプリング信号、Output タイプ信号はスティミュラス信号です。
  • Name: 信号の名称を表示するために使用されます。
  • Value: サンプリング信号の値とスティミュラス信号の値を表示するために使用されます。
  • Edge: この列を有効にすると、立ち上がりエッジの変化、立ち下がりエッジの変化、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの両方の変化など、特定の周期内のサンプリング信号値の変化方向が表示されます (図 4-9)。

注記:

信号リスト内の信号は、上下にドラッグすることで並べ替えることができます。

図 4-9 Edge 列信号の変化方向: Edge 列が表示され、信号の変化方向(↑、↓、↔️)が示されています。

信号リストでサンプリング信号を選択して右クリックすると、右クリックメニューが表示されます (図 4-10)。右クリックメニューには次のものが含まれます。

  • Digit: サンプリング信号の値をデジタル形式で表示します。
  • LED: サンプリング信号の値を LED 形式で表示します。緑色は High レベル、灰色は Low レベルを表します。たとえば、図 4-10 に示すように、out0[0] は灰色の LED (Low レベル)、out0[2] は緑色の LED (High レベル) です。
  • Radix: バス信号の進法を変更します。Binary (2 進数)、Octal (8 進数)、Signed Decimal (符号付き 10 進数)、Unsigned Decimal (符号なし 10 進数)、Hexadecimal (16 進数) などのオプションが含まれます。デフォルトでは、16 進数です。
  • Edge Persistance: Edge 列のレベル変化を示す矢印の表示時間。8 Samples, 40 Samples, 80 Samples, および Infinite は、それぞれ Refresh Rate *8, Refresh Rate *40, Refresh Rate *80, および無限の 4 つの時間範囲を示します。
  • Remove: 選択したサンプリング信号を削除するために使用されます。

注記:

  • バス信号の表示形式が Digit または LED に設定されている場合、そのサブ信号は設定された表示形式で表示されますが、バス信号は常に Digit 形式で表示されます。
  • サブ信号の表示形式が Digit または LED に設定されている場合、選択されたサブ信号のみが設定された表示形式で表示され、バス信号は常に Digit 形式で表示されます。

図 4-10 サンプリング信号の右クリックメニュー: サンプリング信号を右クリックした際のメニューが表示され、Digit, LED, Radix, Edge Persistance, Remove オプションが含まれています。

4.2 GVIO と GAO による共同デバッグ

GVIO と GAO の組み合わせは、より強力なデバッグ環境を提供します。GVIO は、制御信号をリアルタイムで更新して GAO のトリガー条件を強制的に発生させることができ、それによって外部センサー・データなどのシミュレーションが実現されます。また、GAO のサンプリングを通じて対応するロジック応答を取得できるため、デバッグが容易になります。

4.2.1 GAO 構成ファイル

GVIO は、For RTL Design タイプの GAO (.rao) と共同でデバッグできます。.rao 構成ファイルの作成については、『Gowin アナライザオシロスコープ ユーザーガイド (SUG114)』の第 3 章を参照してください。

4.2.2 GVIO 構成ファイル

GVIO 構成ファイルの作成については、3.1.2 GVIO ファイルの構成を参照してください。

4.2.3 GAO と GVIO の実行

共同デバッグの場合、GVIO と GAO は両方とも Gowin Analyzer Oscilloscope ツール上で動作します。gvio ファイルと .rao ファイルをロードする手順は以下のとおりです。

  1. メニューバーで「Tools」を選択します。
  2. 表示されるドロップダウン・リストから「Gowin Analyzer Oscilloscope」を選択します。デフォルトでは、プロジェクト内の有効な .gvio と .rao ファイルがロードされます (図 4-12)。

または、ツールバー上のアイコン「▶️」をクリックして Gowin Analyzer Oscilloscope を起動します。

図 4-12 GAO と GVIO による共同デバッグ画面: Gowin Analyzer Oscilloscope の画面が表示され、GAO と GVIO の両方の設定と信号が表示されています。

GAO の実行などについては、『Gowin アナライザオシロスコープ ユーザーガイド (SUG114)』のセクション 4.1.2 を参照してください。

GVIO の実行などについては、4.1.2 GVIO の実行を参照してください。

共同デバッグ画面には 2 つの Start ボタンがあり、上の Start ボタンは GAO の動作を制御し、下の Start ボタンは GVIO の動作を制御します。GAO と GVIO は同時にまたは個別に実行できます。以下は、GAO と GVIO の同時実行を例に説明します (図 4-13)。

図 4-13 では、rst0、rst1、rst2、および rst3 はそれぞれ out0、out1、out2、および out3 のアクティブ Low のリセット信号です。GVIO は次のスティミュラスを提供します: rst0=0、rst1=1、rst2=1、rst3=1。そして、GAO のサンプリング結果から、out0 信号がリセットされていることがわかります。

図 4-13 GVIO と GAO による共同デバッグの場合のサンプリング結果: GVIO と GAO の共同デバッグ実行時のサンプリング結果が表示され、信号の値の変化が示されています。

PDF preview unavailable. Download the PDF instead.

SUG1189J Microsoft Word 2016 Microsoft Word 2016

Related Documents

Preview Gowin MIPI D-PHY RX TX Advance IP ユーザーガイド
このユーザーガイドは、Gowin MIPI D-PHY RX TX Advance IP に関する詳細情報を提供し、Gowin FPGA を使用する開発者向けに、その機能、ポート、タイミング、および構成を網羅しています。
Preview Gowin XCORR IP User Guide
User guide for the Gowin XCORR IP, detailing its features, configuration, and usage for cross-correlation operations in FPGA designs. Covers input parameters, port descriptions, timing, and resource utilization.
Preview Gowin Complex Multiplier IP User Guide
User guide for the Gowin Complex Multiplier IP, detailing its features, port descriptions, timing, configuration, and reference design. This IP is designed for complex number multiplication.
Preview GW1N Series FPGA Product Datasheet
Comprehensive datasheet for the GW1N Series FPGA products from Gowin Semiconductor, detailing features, specifications, electrical characteristics, and more.
Preview Arora V Clock Resources User Guide - GOWIN
User guide for GOWIN's Arora V FPGA clock resources, detailing their functionality, primitives, and usage. Covers global clocks, high-speed clocks, PLLs, and DDR memory interface clocks.
Preview Gowin_EMPU(GW1NS-4C) Hardware Design Reference Manual
This reference manual provides comprehensive details on the Gowin_EMPU(GW1NS-4C) hardware design, covering system architecture, features, ports, design flow, and configuration for developers.
Preview Gowin NPU IP User Guide: Features, Configuration, and Reference Design
Comprehensive user guide for the Gowin NPU IP, detailing its architecture, functions, ports, interface configuration, and reference design for accelerating machine learning algorithms on FPGAs.
Preview Gowin云源软件用户指南 - GOWIN
用户指南 for Gowin云源软件. This document provides comprehensive instructions and details on using the Gowin Yunyuan software, including its interface, project management, integrated tools, output files, and Tcl commands. It covers version information and support details.