BUFFALO Value Chain Engineering
株式会社片貝製作所様 Wi-Fi導入事例
過酷な工場環境での業務効率化を実現
導入先プロフィール
施設名: 株式会社片貝製作所
所在地: 〒947-0101 新潟県小千谷市片貝町10367-10
URL: https://k-hp.katakai-mfg.co.jp/
株式会社片貝製作所は、1948年創業の歴史ある鋳物部品製造メーカーです。以前は、社内システム担当者によりネットワーク構築が行われ、Wi-Fiは事務所棟や検査室などの限られた場所でのみ利用されていました。しかし、Wi-Fiの不安定さや工場内でのWi-Fi利用の必要性から、2025年4月にネットワーク関連機器を刷新。綿密な事前調査と、複数の工場や事務所棟を繋ぐケーブル工事を経て、全社屋でWi-Fiが利用できる環境整備が完了しました。
[写真: 株式会社片貝製作所の工場外観]
導入前の課題と効果
課題
- 社屋の一部でしか利用できなかったWi-Fiを全棟で利用したい。
- 高温にさらされ粉塵が舞う、過酷な工場内でも使用できるWi-Fi環境が必要。
- 将来的な業務効率化のため、広大な工場内でも安定したWi-Fi環境を整備したい。
対策
- 事前に電波調査を実施し、必要な工事と機器を選定。
- 過酷な工場環境でも使用可能と判断された防塵・耐環境性能モデル「WAPM-1266WDPR」を設置し、社屋内全ての場所でWi-Fi利用を可能にした。
効果
- 社屋のどこでもWi-Fiが利用可能になり、業務効率が向上した。
- 過酷な環境下でも、速度低下や接続エラーのない快適なWi-Fi環境を実現した。
- 工場内全域にWi-Fiを整備し、将来的な設備投資への準備を整えた。
選定のポイント
❗ 過酷な工場環境でのWi-Fi利用を実現するため、防塵・耐環境性能モデル「WAPM-1266WDPR」を選定。
お客様インタビュー
株式会社片貝製作所の皆様(左から、取締役 経営管理・システムアドバイザー 郷宗治氏、代表取締役社長 遠藤隆幸氏、取締役工場長 小宮和行氏)は、内製していたネットワーク環境を刷新し、事務所だけでなく工場内にもWi-Fi環境を整備したことで、DXによる業務効率化の基本環境が整ったと語っています。
[写真: インタビューに応じる株式会社片貝製作所の関係者3名]
概要
- 社屋全域にWi-Fi環境を整備。
- 過酷な工場環境のDXを推進。
事前の電波調査により最適な機器を選定
株式会社片貝製作所では、社屋の一部でしか利用できなかったWi-Fiを、高温で粉塵が舞う工場を含めた全棟で利用可能にするため、屋外配線と室内ネットワーク機器をトータルで刷新しました。バッファローITソリューションズによる事前の電波調査に基づき、過酷な環境に耐えうる機器を選定し、綿密な設置計画を策定。工場を含む広大な敷地内の社屋のどこでも、ストレスなくWi-Fiが利用できる環境を整備しました。これにより、今後の業務効率化に向けたデジタル機器導入への準備が整いました。
目標・課題
- 社屋のどこでもWi-Fiを利用したい。
- 工場の環境に耐えられる機器が必要。
高温で粉塵が舞い、ガスも発生する工場内
「当社の主要製品である鋳物部品は、溶かした金属を砂型に流し込んで作ります。溶けた金属の温度は1500度を超え、有機ガスも発生し、砂型からは大量の粉塵が舞います。工場内に設置する機器には、その環境でも耐えられる性能が必要でした」と、株式会社片貝製作所 取締役 経営管理・システムアドバイザーの郷宗治氏は述べています。また、広大な敷地内のどこでもWi-Fiを利用できるようにするためには、適切な場所に機器を設置する必要もありました。
Wi-Fiを社屋全体で使用可能に
これまで、事務所棟や管理室など、社屋の一部でしかWi-Fiが利用できなかったため、工場内での製品仕様の確認や報告書作成、製品管理などは全て紙ベースで行われていました。今後の作業効率化に向けた第一段階として、Wi-Fiの整備が不可欠でした。
解決策
- 事前調査で適切な位置に機器を設置。
- 防塵・耐環境性能モデルを選定。
事前に電波調査を実施
広大な敷地と多数の建物、そして過酷な工場内の環境という課題に対し、アクセスポイントの設置位置、カバー範囲、ケーブルやスイッチの保護方法などを綿密に調査しました。最小限の機器で社屋全体をカバーできるよう計画されました。
メンテナンスのしやすさも重視
機器のメンテナンスが必要になった際も、製造業務に影響が出ないよう、設置場所には細心の注意が払われました。事務所や管理室、分析室などには屋内用モデル「WAPM-AX4R」が設置され、過酷な工場内には屋外でも使用可能で耐熱性能の高い防塵・耐環境性能モデル「WAPM-1266WDPR」が設置されました。株式会社片貝製作所 取締役工場長の小宮和行氏は、「設置以来、大量の煙や熱にさらされていますが、特にトラブルはありません。当社の工場環境はかなり厳しいので、ここで問題なく動作するなら、ほとんどの工場で安心して使用できると思います」と述べています。
効果
- タブレット利用により製品検査が効率化。
- 管理システムをネットワーク利用前提に刷新。
ネットワーク利用が前提となりDXが進展
工場でWi-Fiが利用可能になったことで、株式会社片貝製作所は業務のDXを意欲的に推進しています。製品検査室にタブレットを導入し、検査員の入力データを事務所へ送信することで、大幅な業務効率化を実現しました。株式会社片貝製作所 代表取締役社長の遠藤隆幸氏は、「手書き用紙を事務所に運び、集計して、日報を作成するといった手間がなくなりました。さらに、現在使用中の進行管理システムを工場で利用できるよう更新しました。今後はセンシングデータやWebカメラの映像データの活用なども計画中です」と述べています。
導入商品
- WAPM-AX4R: 法人向けWi-Fi 6(11ax) アクセスポイント
- WAPM-1266WDPR: 法人向け Wi-Fi 5(11ac) アクセスポイント 防塵・耐環境性能モデル
- BS-GS2116P: PoEスマートスイッチ IEEE 802.3at対応
[製品画像: WAPM-AX4R, WAPM-1266WDPR, BS-GS2116P]
ネットワーク構成イメージ図
[ネットワーク構成図の説明:
図は株式会社片貝製作所の各施設にわたるネットワークインフラの展開を示しています。
第一工場には6台のWAPM-AX4Rアクセスポイントが設置されています。
第一工場の管理室、分析室には6台のWAPM-1266WDPRアクセスポイントと1台のBS-GS2116Pスイッチが設置されており、これらは高い性能が要求されるエリアです。
第二工場には5台のBS-GS2008Pスイッチが展開されています。
第三工場には2台のBS-GS2024スイッチが展開されています。
事務所棟にはルーターとONUが示されています。
従業員が休憩中にWi-Fiを利用できるよう、食堂にもアクセスポイントが設置されています。
建物間は通路で接続されており、通路内は屋内配線が使用され、一部屋外配線も利用されています。
図には、アクセスポイント周辺で溶けた金属が行き交い、煙が立ち込める工場内の過酷な環境を示す描写も含まれており、耐久性のある機器の必要性を強調しています。]
製品保証について
※標準保証3年間、Web上の5年保証登録により2年延長。