TOSHIBA TCB-SFMCA1V-E 多機能センサー
このたびは東芝エアコン用「マルチファンクションセンサー」をお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。
取り付け作業を始める前に、この説明書をよくお読みになり、正しく取り付けてください。
モデル名: TCB-SFMCA1V-E
本製品は熱交換換気ユニットと組み合わせて使用しますので、多機能センサー単体や他社製品と組み合わせて使用しないでください。
製品情報
この度は東芝エアコン用多機能センサーをお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。本製品は熱交換換気ユニットと組み合わせて使用します。単独での使用や他社製品と組み合わせての使用はできませんのでご注意下さい。
仕様
- モデル名: TCB-SFMCA1V-E
- 製品タイプ: 多機能センサー(CO2 / PM)
CO2 / PM2.5 センサー DN コード設定リスト
DN コードの設定とその説明については、以下の表を参照してください。
DNコード | 説明 | SETデータと説明 |
---|---|---|
560 | CO2濃度制御 | 0000: 制御不能 0001: 制御された |
561 | CO2濃度リモコン表示 | 0000: 隠す 0001:表示 |
562 | CO2濃度リモコン表示補正 | 0000: 修正なし -0010 – 0010: リモコン表示値(補正なし) 0000: 補正なし(高度0m) |
563 | CO2センサー高度補正 | |
564 | CO2センサー校正機能 | 0000: 自動キャリブレーションが有効、強制キャリブレーションが無効 0001: 自動キャリブレーション無効、強制キャリブレーション無効 0002: 自動キャリブレーション無効、強制キャリブレーション有効 |
565 | CO2センサー力校正 | |
566 | PM2.5濃度制御 | |
567 | PM2.5濃度リモコン表示 | |
568 | PM2.5濃度リモコン表示補正 | |
790 | CO2目標濃度 | 0000: 制御不能 0001: 制御された |
793 | PM2.5目標濃度 | |
796 | 換気扇回転速度[AUTO]固定運転 | |
79A | 固定換気ファン速度設定 | |
79B | 濃度制御最小換気ファン速度 |
製品使用説明書
各設定方法
設定を構成するには、次の手順に従います。
- 熱回収換気ユニットを停止します。
- DNコードの設定方法については、熱交換換気ユニットの取付マニュアル(7 システム構成ごとの取付方法)またはリモコンの取付マニュアル(9 フィールド設定メニューの 7. DN設定)を参照してください。
センサー接続設定
CO2 / PM2.5 センサーを使用してファン速度の自動制御を実行するには、次の設定を変更します。
DNコード | データを設定する |
---|---|
多機能センサー(CO2 / PM) | 0001: 接続あり |
よくある質問
- Q: 多機能センサーを単独で使用できますか?
A: いいえ、この製品は熱回収換気ユニットと組み合わせて使用するように設計されています。単独で使用すると、機能が正常に動作しない可能性があります。 - Q: マルチファンクションセンサーは他社製品でも使えますか?
A: いいえ、この製品は東芝エアコンと指定された熱交換換気ユニットでのみ使用できます。 - Q: CO2 センサーを校正するにはどうすればよいですか?
A: CO2 センサーのキャリブレーションについては、DN コード設定を参照してください。マニュアルには、自動キャリブレーションと強制キャリブレーションのオプションが記載されています。
CO2 / PM2.5センサーDNコード設定リスト
参照 各設定方法 各項目の詳細については、こちらをご覧ください。その他のDNコードについては、熱交換換気ユニットの設置マニュアルを参照してください。
DNコード | 説明 | SETデータと説明 | 工場出荷時の設定 |
560 | CO2濃度制御 | 0000: 制御不能
0001: 制御された |
0001: 制御された |
561 | CO2濃度リモコン表示 | 0000: 隠す
0001:表示 |
0001:表示 |
562 | CO2濃度リモコン表示補正 | 0000: 修正なし
-0010 – 0010: リモコン表示値(補正なし) +設定データ×50ppm |
0000: 修正なし |
563 | CO2センサー高度補正 | 0000: 補正なし(高度0m)
0000 – 0040:設定データ×100m高度補正 |
0000: 補正なし(高度0m) |
564 | CO2センサー校正機能 | 0000: 自動キャリブレーションが有効、フォースキャリブレーションが無効 0001: 自動キャリブレーションが無効、フォースキャリブレーションが無効 0002: 自動キャリブレーションが無効、フォースキャリブレーションが有効 | 0000: 自動キャリブレーションが有効、強制キャリブレーションが無効 |
565 | CO2センサー力校正 | 0000: キャリブレーションなし
0001 – 0100: 設定データ×20 ppm濃度で校正 |
0000: キャリブレーションなし |
566 | PM2.5濃度制御 | 0000: 制御不能
0001: 制御された |
0001: 制御された |
567 | PM2.5濃度リモコン表示 | 0000: 隠す
0001:表示 |
0001:表示 |
568 | PM2.5濃度リモコン表示補正 | 0000: 修正なし
-0020 – 0020: リモコン表示値(補正なし) +設定データ×10μg/m3 |
0000: 修正なし |
5F6 | 多機能センサー(CO2 / PM)
繋がり |
0000: 接続なし
0001: 接続あり |
0000: 接続なし |
790 | CO2目標濃度 | 0000: 1000ppm
0001: 1400ppm 0002: 800ppm |
0000: 1000ppm |
793 | PM2.5目標濃度 | 0000: 70μg/m3
0001: 100μg/m3 0002: 40μg/m3 |
0000: 70μg/m3 |
796 | 換気扇回転速度[AUTO]固定運転 | 0000: 無効(リモコン設定のファン速度に従う) 0001: 有効(ファン速度[AUTO]に固定) | 0000: 無効(リモコン設定のファン速度による) |
79A | 固定換気ファン速度設定 | 0000: 高い
0001: 中 0002: 低い |
0000: 高い |
79B | 濃度制御最小換気ファン速度 | 0000: 低い
0001: 中 |
0000: 低い |
各設定方法
熱交換換気ユニットが停止している状態で設定してください(熱交換換気ユニットは必ず停止してください)。DNコードの設定方法については、熱交換換気ユニットの取付説明書(「7 システム構成ごとの取付方法」)またはリモコンの取付説明書(「9 現場設定メニュー」の「7. DN設定」)を参照してください。
センサー接続設定(必ず実施してください)
CO2/PM2.5センサーを使用してファン速度の自動制御を行う場合は、以下の設定(0001:接続あり)を変更します。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 |
5F6 | 多機能センサー(CO2 / PM)接続 | 接続なし(工場出荷時の設定) | 接続付き |
CO2 / PM2.5目標濃度設定
目標濃度はファン速度が最高になる濃度です。ファン速度は7秒で自動的に変更されます。tagCO2濃度とPM2.5濃度に応じて制御します。CO2目標濃度とPM2.5目標濃度は、以下の設定で変更できます。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 | 0002 |
790 | CO2目標濃度 | 1000 ppm(工場出荷時の設定) | 1400ppm | 800ppm |
793 | PM2.5目標濃度 | 70 μg/m3(工場出荷時設定) | 100μg/m3 | 40μg/m3 |
- 設定されたCO2濃度またはPM2.5濃度を目標としてファン回転数を自動で切り替えますが、使用環境や製品設置条件などにより検知濃度が異なるため、使用環境によっては目標濃度を超える場合があります。
- 一般的なガイドラインとして、CO2濃度は1000ppm以下にする必要があります。(REHVA(欧州暖房換気空調協会連合))
- 一般的なガイドラインとして、PM2.5濃度(一日平均)は70μg/m3以下である必要があります。(中国環境部)
- 上記の設定を行っても、ファンの回転速度が最も低くなる濃度は変化せず、CO2濃度は400ppm、PM2.5濃度は5μg/m3となります。
リモコンの表示設定
以下の設定により、リモコンのCO2濃度とPM2.5濃度の表示を非表示にすることができます。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 |
561 | CO2濃度リモコン表示 | 隠れる | ディスプレイ(工場出荷時の設定) |
567 | PM2.5濃度リモコン表示 | 隠れる | ディスプレイ(工場出荷時の設定) |
- リモコンのディスプレイに濃度が表示されていない場合でも、DN コード「560」および「566」制御が有効になっている場合は、自動ファン速度制御が実行されます。DN コード「5」および「560」については、セクション 566 を参照してください。
- 濃度が非表示の場合、センサー故障時にはCO2濃度「- - ppm」、PM2.5濃度「- - μg/m3」も表示されません。
- 濃度の表示範囲は、CO2: 300~5000 ppm、PM2.5: 0~999 μg/m3です。
- グループ接続システムにおけるリモコンの表示の詳細については、セクション 6 を参照してください。
リモコン濃度表示補正
CO2濃度、PM2.5濃度の検知は、熱交換換気ユニット本体のRA風路で行います。室内濃度にもムラが生じるため、リモコンに表示される濃度と環境計測値などに差が生じることがあります。このような場合、リモコンに表示される濃度値を補正することができます。
DNコード | データを設定する | -0010 – 0010 |
562 | CO2濃度リモコン表示補正 | リモコン表示値(補正なし)+設定データ×50ppm(工場出荷時:0000(補正なし)) |
DNコード | データを設定する | -0020 – 0020 |
568 | PM2.5濃度リモコン表示補正 | リモコン表示値(補正なし)+設定データ×10μg/m3
(工場出荷時:0000(補正なし)) |
- 修正された値が低すぎる場合、CO2濃度は「- - ppm」と表示されます。
- 補正されたPM2.5濃度がマイナスの場合は、「0μg/m3」と表示されます。
- リモコンに表示される濃度表示値のみを修正します。
- グループ接続システムにおけるリモコンの表示の詳細については、セクション 6 を参照してください。
濃度制御設定
CO2 濃度または PM2.5 濃度に応じた自動ファン速度制御を個別に選択できます。両方の制御を有効にすると、ユニットは目標濃度(高い方の濃度)に近いファン速度で動作します。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 |
560 | CO2濃度制御 | 制御されていない | 制御(工場出荷時のデフォルト) |
566 | PM2.5濃度制御 | 制御されていない | 制御(工場出荷時のデフォルト) |
- 工場出荷時の設定では、CO2濃度制御とPM2.5濃度制御の両方が有効になっていますが、どちらかの制御が無効になっている場合は、以下の不具合が発生する可能性があるため、特に注意してください。
- CO2濃度制御を無効にし、PM2.5濃度が低い状態に維持されるとファンの回転速度が低下するため、室内のCO2濃度が上昇する可能性があります。
- PM2.5濃度制御を無効にし、CO2濃度を低く維持するとファンの回転速度が低下するため、室内のPM2.5濃度が上昇する可能性があります。
- グループ接続システムにおける濃度制御の詳細については、セクション 6 を参照してください。
システム構成に応じたリモコン表示と濃度制御
- 熱回収換気ユニットのみのシステム
(複数の熱交換換気ユニットをグループで接続している場合)リモコン(RBC-A*SU2*)に表示されるCO2.5 / PM5濃度は、ヘッダーユニットに接続されたセンサーで検出された濃度です。センサーによる自動ファン速度制御は、センサーに接続された熱交換換気ユニットにのみ適用されます。センサーに接続されていない熱交換換気ユニットは、ファン速度[AUTO]を選択すると、固定換気ファン速度設定で動作します。(セクション8を参照) - エアコンと連動した場合
リモコン(RBC-A*SU2*)に表示されるCO2.5/PM5濃度は、室内アドレスが最小の熱交換換気ユニットに接続されたセンサーが検知した濃度です。センサーによる自動ファン速度制御は、センサーに接続された熱交換換気ユニットにのみ適用されます。センサーに接続されていない熱交換換気ユニットは、ファン速度[自動]を選択すると、固定換気ファン速度設定で動作します。(セクション8を参照)
換気ファンの最小速度設定
自動ファン回転数制御運転時は、換気ファンの最低回転数は[低]に設定されていますが、[中]に変更することもできます。(この場合、ファン回転数は5段階で制御されます)
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 |
79B | 濃度制御最小換気ファン速度 | 低(工場出荷時の設定) | 中くらい |
センサー故障時にセンサーを装備していない状態でファン速度設定を固定
上記6.のシステム構成において、センサー非搭載の熱交換換気ユニットは、リモコンで風量[自動]を選択すると、固定換気ファン速度設定で運転します。また、センサー搭載の熱交換換気ユニットは、濃度制御を行うセンサーが故障した場合(*1)も、固定換気ファン速度設定で運転します。この固定換気ファン速度設定を設定できます。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 | 0002 |
79A | 固定換気ファン速度設定 | 高(工場出荷時の設定) | 中くらい | 低い |
このDNコードを[高]に設定すると、DNコード「5D」が[超高]に設定されていても、ユニットは[高]モードで動作します。ファン速度を[超高]に設定する必要がある場合は、熱交換換気ユニットの設置マニュアル(5.応用制御の電力設定)を参照し、DNコード「750」と「754」を100%に設定してください。
- 1 CO2 と PM2.5 の両方の濃度制御が有効になっていて、どちらかのセンサーが故障した場合、ユニットは機能しているセンサーによる自動ファン速度制御で動作します。
CO2センサー校正機能設定
CO2センサーは、過去2週間の最低CO1濃度を基準値(一般大気中のCO2濃度に相当)として自動校正を行います。大気中のCO2濃度が一般基準値より常に高い場所(幹線道路沿いなど)や、室内のCO2濃度が常に高い環境で使用する場合、自動校正の影響で検知濃度が実濃度と大きく乖離する場合がありますので、自動校正機能を無効にするか、必要に応じて強制校正を行ってください。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 | 0002 |
564 | CO2センサー自動校正機能 | 自動キャリブレーションが有効 強制キャリブレーションが無効
(工場出荷時の設定) |
自動キャリブレーションが無効 強制キャリブレーションが無効 | 自動キャリブレーション無効 強制キャリブレーション有効 |
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 – 0100 |
565 | CO2センサー力校正 | キャリブレーションなし(工場出荷時の設定) | 設定データ×20ppm濃度で校正 |
強制校正は、DNコード「564」を0002に設定後、DNコード「565」を数値に設定してください。強制校正を行うには、別途CO2濃度を測定できる測定器が必要です。CO2濃度が安定している時間帯に熱交換換気ユニットを運転し、吸気口(RA)で測定したCO2濃度値をリモコンで所定の方法で素早く設定してください。強制校正は、コンフィグレーション終了後にXNUMX回のみ実施します。定期的に実施するものではありません。
CO2センサー高度補正
熱回収換気ユニットが設置されている高度に応じてCO2濃度の補正が行われます。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0000 – 0040 |
563 | CO2センサー高度補正 | 補正なし(高度0m)(工場出荷時設定) | 設定データ×100m高度補正 |
換気扇回転速度[AUTO]固定運転設定
エアコン接続のシステムでは、リモコンからファン速度[AUTO]を選択することはできません。DNコード「796」の設定を変更することで、リモコンで設定したファン速度に関係なく、熱交換換気ユニットをファン速度[AUTO]で運転することができます。この場合、ファン速度は[AUTO]に固定されますのでご注意ください。
DNコード | データを設定する | 0000 | 0001 |
796 | 換気扇回転速度[AUTO]固定運転 | 無効(リモコン設定のファン速度による)(工場出荷時設定) | 有効(ファン速度[AUTO]に固定) |
CO2 PM2.5センサーのチェックコード一覧
その他のチェックコードについては、熱回収換気ユニットの設置マニュアルを参照してください。
コードを確認する | トラブルの典型的な原因 | 審査
デバイス |
チェックポイントと説明 |
E30 | 室内機 – センサー基板通信トラブル | 屋内 | 室内機とセンサー基板間の通信ができない場合(動作は継続) |
J04 | CO2センサーのトラブル | 屋内 | CO2センサーの故障を検知した場合(運転継続) |
J05 | PMセンサーのトラブル | 屋内 | PM2.5センサーの故障を検知した場合(運転継続) |
※「判定装置」の「室内」とは、熱交換換気装置またはエアコンを指します。
ドキュメント / リソース
![]() |
TOSHIBA TCB-SFMCA1V-E 多機能センサー [pdf] ユーザーマニュアル TCB-SFMCA1V-E 多機能センサー、TCB-SFMCA1V-E、多機能センサー、機能センサー、センサー |