PA-4000 パワーコントローラ 取扱説明書

No. PA41J1 2007.10

はじめに

このたびは、パワーコントローラ [PA-4000] (以下、本器)をお買い上げ頂きましてまことにありがとうございました。

この取扱説明書(以下、本書)は、本器の設置方法、機能、操作方法を簡単に説明したものです。

本書をよくお読み頂き、十分理解されてからご使用くださいますようお願い致します。

また、誤った取り扱いによる事故防止のため、本書は最終的に本器をお使いになる方のお手元に、確実に届けられるようお取り計らいください。

ご注意

安全上のご注意(ご使用前に必ずお読みください。)

安全上のご注意では、安全注意事項のランクを「警告」、「注意」として区分しています。

⚠️ 警告

取扱いを誤った場合、危険な状況が起こりえて、人命や重大な障害にかかわる事故の起こる可能性が想定される場合。

? 注意

取扱いを誤った場合、危険な状況が起こりえて、中程度の障害や軽傷を受ける可能性が想定される場合および機器損傷の発生が想定される場合。

⚠️ 警告

安全に関するご注意

輸出貿易管理令に関するご注意

大量破壊兵器(軍事用途・軍事設備等)で使用される事がないよう、最終用途や最終客先を調査してください。尚、再販売についても不正に輸出されないよう、十分に注意してください。

1. 形名 (Model Name)

1.1 形名の説明 (Model Name Description)

形名 (Model Name) 定格電流 (Rated Current)
PA-4020-H 20A
PA-4030-H 30A
PA-4050-H 50A
PA-4075-H 75A
PA-4100-H 100A

1.2 形名銘板の表示 (Model Nameplate Display)

形名銘板は、本器正面に貼っています。(図1.2-1)

図1.2-1 は形名銘板の例を示しています。表示内容:

2. 各部の名称とはたらき (Parts and Functions)

図2-1 は本器の各部の名称と機能を示しています。

3. 制御盤への取り付け (Mounting in Control Panel)

3.1 場所の選定 (Installation Location)

? 注意

温度:0~60℃、湿度:0~90%RH(ただし、氷結および結露のないところ)

制御盤に設置する場合、制御盤の周囲温度ではなく、本器の周囲温度が60℃を超えないようにしてください。本器の電子部品(特に電解コンデンサ)の寿命を縮める恐れがあります。

[本器は、下記のような場所でご使用ください。]

3.2 外形寸法図 (External Dimensions)

PA-4020, -4030

外形寸法 (幅×高さ×奥行): 本体 135±3 mm (幅) × 178±1 mm (高さ) × 59±2 mm (奥行)。取付穴ピッチ 120mm。端子部奥行 29.5±1 mm。

PA-4050

外形寸法 (幅×高さ×奥行): 本体 165±3 mm (幅) × 198±2 mm (高さ) × 68±2 mm (奥行)。取付穴ピッチ 150mm。端子部奥行 35±1 mm。

PA-4075

外形寸法 (幅×高さ×奥行): 本体 165±3 mm (幅) × 228±2 mm (高さ) × 73±2 mm (奥行)。取付穴ピッチ 150mm。端子部奥行 40±1 mm。

PA-4100

外形寸法 (幅×高さ×奥行): 本体 175±3 mm (幅) × 228±2 mm (高さ) × 93±2 mm (奥行)。取付穴ピッチ 175mm。端子部奥行 60±1 mm。

3.3 本器の取り付け (Mounting the Unit)

図3.2 外形寸法図を参照し、パネルの矢印(⬆)が必ず上を向く方向に取り付けてください。

電源及び負荷電圧と同電位の部品が露出していますので感電の原因になることがあります。必ずケースまたは制御盤内などに収納して下さい。

制御盤内の換気には十分注意してください。

必ず垂直に取り付けてください。

本器を複数並べてご使用の場合は図 3.3-3 をご参照ください。

端子カバーは必ず取り付けてご使用ください。

図3.3-3 は、本器の周囲に必要な空間を示しています。上方に100mm以上、下方に100mm以上、側方に20mm以上の空間を確保してください。

4. 配線 (Wiring)

4.1 主回路の接続 (Main Circuit Connection)

⚠️ 警告

配線作業を行う時は、本器への供給電源を切った状態で行ってください。電源を入れた状態で作業を行うと、感電のため人命や重大な障害にかかわる事故の起こる可能性があります。

また、計器電源を入れる前に、必ず計器の接地配線を行ってください。

図4.1-1 は主回路の接続例を示しています。

電流(A) (Current (A)) 20A 30A 50A 75A 100A
断面積(mm²) (Cross-sectional Area (mm²)) 3.5 5.5 8 22 30

4.2 各種設定回路の接続 (Setting Circuit Connection)

配線はより合わせるか、シールド線を使用し、電源線との平行配線は避けて下さい。

制御信号端子 2-3 間は、ショートバーでつないであります。必要の無い設定回路の場合は、ショートバーをはずしてください。

電流入力信号 (4~20mA DC): 端子1(+)と2(-)に接続します。

電圧入力信号 (0.8~4V DC): 端子1(+)と2(-)に接続します。

手動設定入力 (外部設定器付): 1kΩの外部設定器を端子1と3に接続します。

ON-OFF 無電圧接点入力 (内部 DAMP 使用): 端子3と4をショートバーで接続します。接点ONで出力OFFとなります。

電流入力信号 (外部勾配設定器付): 10kΩの外部設定器を端子1と3に接続します。

ON-OFF 無電圧接点入力 (外部上限設定器付): 1kΩの外部設定器を端子1と3に接続します。接点ONで出力ONとなります。

自動(電流入力信号)/手動切替: 4~20mA DC信号を端子1と2に、手動設定器(1kΩ)を端子3と4に接続します。

2 位置制御(外部設定器付): 下限設定用1kΩを端子1と2に、上限設定用1kΩを端子3と4に接続します。

電流入力信号複数制御 (単相3台使用): 三相オープンデルタ結線の制御に使用できます。各台の内部勾配設定が可能(DAMP)です。

電流入力信号複数制御 (外部勾配設定器付): 台数が増えると出力の上限が下がることがあります。4~20mA DC信号を端子1と2に、10kΩの外部設定器を端子3と4に接続します。

5. 仕様 (Specifications)

6. 故障かな?と思ったら (Troubleshooting)

お客様がご使用されている本器に、電源が入っているか確認されたのち、下記に示す内容の確認を行ってください。

⚠️ 警告

配線作業を行う時は、本器への供給電源を切った状態で行ってください。電源を入れた状態で作業を行うと、感電の為人命や重大な傷害にかかわる事故の起こる可能性があります。

また、計器電源を入れる前に、必ず計器の接地配線を行ってください。

保守・点検について (Maintenance)

安全性と性能維持の為、保守・点検は定期的に行ってください。部品にゴミや埃が付着すると性能の低下や故障の原因となります。電気掃除機や圧縮空気等で取り除いてください。

特性の点検は、弊社のサービスマンまたは設備を有する専門技術者にご依頼ください。

特性の点検 (Characteristic Inspection)

項目 (Item) 点検 (Check) 確認箇所及び対策 (Confirmation Point and Countermeasure)
取り付け、外観、構造 本器がしっかりと固定されていますか。 取り付けねじの締め付けを確認してください。
カバー、部品等が外れていませんか。 カバー、部品等の取り付け状態を確認してください。がたつき、ゆるみなどがある場合は再取り付けまたはねじの締め付けを行ってください。
変形、破損、焼損部品等はありませんか。 修理を依頼してください。
入力端子及び制御端子のボルト、ねじにゆるみがありませんか。 ねじの締め付けを行ってください。
特性 - 弊社のサービスマンまたは設備を有する専門技術者にご依頼下さい。

トラブル対策について (Trouble Countermeasures)

状況 (Situation) 原因 (Cause) 確認箇所 (Confirmation Point) 処置 (Action)
出力電圧が出ない 電源が印加されていない。 POWER ランプ消灯。 電源側を点検してください。
ヒューズ溶断。 ヒューズ溶断の有無を確認してください。 ヒューズの交換(指定品または同性能のものを)
設定信号が印加されていない。 設定回路の接続及び制御信号端子間電圧の確認。 調節計等の信号源を確認してください。4.2 各種設定回路の接続を参照してください。
制御信号端子のショートバーの外れ。 設定信号に4~20mA DCで行う場合、ショートバーの取り付けを確認してください。 -
出力電圧が出たまま変化しない 設定信号が最大値(約4V DC)で変化しない 制御信号端子 1-3 間の電圧を確認してください。 調節計等の信号源を確認してください。
サイリスタの破損 - お問い合わせください。

Shinko Technos Co., Ltd.

本社: 〒562-0035 大阪府箕面市船場東2丁目5番1号 TEL: (072)727-4571 FAX: (072)727-2993 URL: http://www.shinko-technos.co.jp

大阪営業所: 〒562-0035 大阪府箕面市船場東2丁目5番1号 TEL: (072)727-3991 FAX: (072)727-2991 E-mail: sales@shinko-technos.co.jp

東京営業所: 〒332-0006 埼玉県川口市末広1丁目13番17号 TEL: (048)223-7121 FAX: (048)223-7120

名古屋営業所: 〒460-0013 名古屋市中区上前津1丁目7番2号 TEL: (052)331-1106 FAX: (052)331-1109

東北出張所: TEL: (022) 395-4910/FAX: (022) 395-4914

神奈川出張所: TEL: (045)361-8270/FAX: (045)361-8271

静岡出張所: TEL: (054)282-4088/FAX: (054)282-4089

北陸出張所: TEL: (076) 479-2410/FAX: (076) 479-2411

兵庫出張所: TEL: (078) 992-6411/FAX: (078) 992-6530

広島出張所: TEL: (082)231-7060/FAX: (082)234-4334

徳島出張所: TEL: (0883) 24-3570/FAX: (0883) 24-3217

福岡出張所: TEL: (0942)77-0403/FAX: (0942)77-3446

PDF preview unavailable. Download the PDF instead.

PA41J1 Acrobat Distiller 6.0 (Windows)

Related Documents

Preview Shinko Technos DCL-33A DIN Rail Mounted Indicating Controller Instruction Manual
This document provides instructions for the mounting, functions, operations, and precautions for the Shinko Technos DCL-33A DIN Rail Mounted Indicating Controller. It covers safety precautions, specifications, terminal arrangements, and key operation flowcharts.
Preview Shinko Technos DCL-33A DIN Rail Mounted Indicating Controller Instruction Manual
Comprehensive instruction manual for the Shinko Technos DCL-33A DIN Rail Mounted Indicating Controller, detailing safety precautions, specifications, operation, terminal arrangements, and configuration options.
Preview BCS3 Digital Temperature Indicating Controller Instruction Manual
Comprehensive instruction manual for the Shinko BCS3 Digital Temperature Indicating Controller, detailing its mounting, functions, operation, safety precautions, wiring, specifications, and basic settings.
Preview ACS2 通信取扱説明書 | Shinko Technos
Comprehensive guide to communication setup, wiring, protocols (MODBUS RTU, Shinko Protocol), and PLC integration for Shinko Technos ACS2 series devices.
Preview CUnet インタフェースモジュール YCU-SQ6 取扱説明書
神港テクノス株式会社製 CUnet インタフェースモジュール YCU-SQ6 の公式取扱説明書です。本製品の取り付け、配線、初期設定、動作確認、およびトラブルシューティングに関する包括的なガイドを提供します。産業オートメーションシステムにおける安全で効率的な運用を支援します。
Preview ACS2 Digital Indicator Controller - Shinko Technos Instruction Manual
Comprehensive user manual for the Shinko Technos ACS2 digital indicator controller, covering installation, operation, safety, and specifications. Essential guide for industrial automation.
Preview ACS-13A-/A Digital Indicating Controller Instruction Manual
Instruction manual excerpt for the Shinko Technos ACS-13A-/A Digital Indicating Controller, designed for use with infrared temperature sensors. Covers model overview, safety precautions, mounting, wiring, operation, and specifications.
Preview Shinko Technos QAM1-4 Analog I/O Module: Mounting and Wiring Manual
Comprehensive mounting and wiring instruction manual for the Shinko Technos QAM1-4 4-point Analog I/O Module. Includes specifications, safety precautions, installation, communication settings, and operational details.