ルネサス-ロゴ

RENESAS RA2E1 静電容量センサ MCU

RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU製品

静電容量センサーMCU
静電容量タッチノイズ耐性ガイド

導入
ルネサスの静電容量タッチセンサユニット(CTSU)は、不要なスプリアス電気信号(ノイズ)によって生成される静電容量の微細な変化を検出するため、周囲の環境のノイズの影響を受けやすい場合があります。このノイズの影響はハードウェア設計に依存する可能性があります。したがって、設計段階で対策を講じる必要があります。tagこれにより、環境ノイズに強い CTSU MCU と効果的な製品開発が可能になります。このアプリケーション ノートでは、ルネサスの静電容量式タッチ センサ ユニット (CTSU) を使用した製品のノイズ耐性を IEC のノイズ耐性規格 (IEC61000-4) に従って向上させる方法について説明します。

ターゲットデバイス
RX ファミリ、RA ファミリ、RL78 ファミリ MCU および CTSU (CTSU、CTSU2、CTSU2L、CTSU2La、CTSU2SL) を組み込んだ Renesas Synergy™

このアプリケーションノートでカバーされている規格 

  • IEC-61000-4-3
  • IEC-61000-4-6

以上view

CTSU は、電極に触れたときの電荷から静電気の量を測定します。測定中にノイズによりタッチ電極の電位が変化すると、充電電流も変化し、測定値に影響を及ぼします。具体的には、測定値が大きく変動するとタッチしきい値を超え、デバイスが誤動作する可能性があります。測定値がわずかに変動すると、線形測定を必要とするアプリケーションに影響する可能性があります。CTSU 静電容量式タッチ システムのノイズ耐性を検討する場合、CTSU 静電容量式タッチ検出の動作とボード設計に関する知識が不可欠です。CTSU を初めて使用する場合は、次の関連ドキュメントを読んで、CTSU と静電容量式タッチの原理について理解することをお勧めします。

ノイズの種類と対策

EMC規格
表2-1はEMC規格の一覧です。ノイズはエアギャップや接続ケーブルを通してシステムに侵入し、動作に影響を与える可能性があります。この一覧では、IEC 61000規格を例として紹介します。ampCTSU を使用するシステムの適切な動作を確保するために開発者が認識しておく必要があるノイズの種類を説明する文書です。詳細については、最新バージョンの IEC 61000 を参照してください。

表2-1 EMC試験規格(IEC 61000)

テストの説明 以上view 標準
放射線耐性試験 比較的高周波のRFノイズに対する耐性をテストする IEC61000-4-3
伝導イミュニティテスト 比較的低周波のRFノイズに対する耐性をテストする IEC61000-4-6
静電気放電試験 (ESD) 静電気放電耐性試験 IEC61000-4-2
電気的高速過渡/バースト試験 (EFT/B) 電源ラインなどに導入される連続パルス過渡応答に対する耐性をテストします。 IEC61000-4-4

表2-2にイミュニティ試験の性能基準を示します。EMCイミュニティ試験には性能基準が定められており、試験中の機器(EUT)の動作に基づいて結果が判定されます。性能基準は各規格で同じです。

表2-2 イミュニティ試験の性能基準

パフォーマンス基準 説明
A 機器はテスト中およびテスト後に意図したとおりに動作し続ける必要があります。

機器が意図したとおりに使用される場合、製造元が指定したパフォーマンス レベルを下回るパフォーマンスの低下や機能の損失は許可されません。

B 機器はテスト中およびテスト後に意図したとおりに動作し続ける必要があります。

機器が意図したとおりに使用される場合、製造元が指定したパフォーマンス レベルを下回るパフォーマンスの低下や機能の損失は許可されません。ただし、テスト中はパフォーマンスの低下が許容されます。実際の動作状態や保存されたデータの変更は許可されません。

C 機能が自己回復可能であるか、またはコントロールの操作によって復元できる場合、一時的な機能の喪失は許可されます。

高周波ノイズ対策

RFノイズとは、テレビやラジオ放送、モバイル機器などの電気機器で使用される無線周波数の電磁波を指します。RFノイズは、直接PCBに侵入する場合と、電源ラインや接続ケーブルなどから侵入する場合があります。前者の場合は基板上で、後者の場合は電源ラインなどシステムレベルでノイズ対策を実施する必要があります。CTSUは静電容量を電気信号に変換して測定します。タッチによる静電容量の変化は極めて小さいため、正常なタッチ検出を確保するには、センサーピンとセンサー自体の電源をRFノイズから保護する必要があります。RFノイズ耐性をテストするには、テスト周波数が異なる61000つのテスト、IEC 4-3-61000とIEC 4-6-XNUMXがあります。

IEC61000-4-3は放射イミュニティ試験であり、無線周波電磁界からの信号をEUTに直接印加してノイズ耐性を評価するために使用されます。RF電磁界は80MHzから1GHz以上であり、波長に換算すると約3.7mから30cmになります。この波長とPCBの長さが似ているため、パターンがアンテナとして動作し、CTSU測定結果に悪影響を与える可能性があります。また、タッチ電極ごとに配線長や寄生容量が異なる場合、影響を受ける周波数が端末ごとに異なる場合があります。放射イミュニティ試験の詳細については、表2-3を参照してください。

表2-3 放射耐性試験

周波数範囲 テストレベル 試験場の強度
80MHz-1GHz

テストバージョンに応じて最大 2.7GHz または最大 6.0GHz

1 1V/m
2 3V/m
3 10V/m
4 30V/m
X 個別に指定

IEC 61000-4-6は伝導イミュニティ試験であり、放射イミュニティ試験よりも低い範囲である150kHzから80MHzの周波数を評価するために使用されます。この周波数帯は波長が数メートル以上あり、150kHzの波長は約2kmに達します。この長さのRF電磁界をEUTに直接印加することは難しいため、EUTに直接接続されたケーブルに試験信号を印加して低周波の影響を評価します。波長が短いほど、主に電源ケーブルや信号ケーブルに影響を与えます。例:amp周波数帯域が電源ケーブルや電源電圧に影響を与えるノイズを引き起こす場合tag不安定になると、CTSU 測定結果がすべてのピンにわたるノイズの影響を受ける可能性があります。表 2-4 に伝導耐性テストの詳細を示します。

表2-4 伝導イミュニティ試験

周波数範囲 テストレベル 試験場の強度
150kHz〜80MHz 1 1 V rms
2 3 V rms
3 10 V rms
X 個別に指定

システム GND または MCU VSS 端子が商用電源のグランド端子に接続されていない AC 電源設計では、伝導ノイズがコモンモードノイズとして直接ボードに入り、ボタンをタッチしたときに CTSU 測定結果にノイズが発生する可能性があります。RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-1

図2-1にコモンモードノイズの進入経路、図2-2にコモンモードノイズと測定電流の関係を示します。ボードGND(B-GND)から見ると、コモンモードノイズはアースGND(E-GND)にノイズが重畳されて変動しているように見えます。また、タッチ電極(PAD)に触れた指(人体)は浮遊容量によりE-GNDに結合するため、コモンモードノイズが伝わり、E-GNDと同様に変動しているように見えます。このときPADに触れると、コモンモードノイズによって発生したノイズ(VNOISE)が指とPADで形成される容量Cfに印加され、CTSUで測定する充電電流が変動します。充電電流の変化はノイズが重畳されたデジタル値として現れます。コモンモードノイズにCTSUの駆動パルス周波数とその高調波に一致する周波数成分が含まれる場合、測定結果が大きく変動することがあります。表 2-5 に、RF ノイズ耐性の向上に必要な対策の一覧を示します。ほとんどの対策は、放射耐性と伝導耐性の両方の向上に共通です。各開発ステップに記載されている各章のセクションを参照してください。

表2-5 RFノイズ耐性向上に必要な対策一覧

開発ステップ 設計時に必要な対策 対応するセクション
MCU選択(CTSU機能選択) ノイズ耐性を優先する場合は、CTSU2 が組み込まれた MCU の使用をお勧めします。

· CTSU2ノイズ対策機能を有効にする:

¾ マルチ周波数測定

¾ アクティブシールド

¾ アクティブシールド使用時は非測定チャンネル出力に設定

 

Or

· CTSUノイズ対策機能を有効にする:

¾ ランダム位相シフト機能

¾ 高周波ノイズ低減機能

 

 

 

3.3.1   マルチ周波数測定

3.3.2    アクティブシールド

3.3.3    非測定チャネル 出力選択

 

 

 

3.2.1   ランダム位相シフト機能

3.2.2    高周波ノイズ 削減機能(スプレッド

スペクトル関数)

ハードウェア設計 · 推奨電極パターンを使用した基板設計

 

· 低ノイズ出力の電源を使用する

· GNDパターン設計の推奨事項:接地システムではコモンモードノイズ対策用の部品を使用する

 

 

 

· dを調整してセンサーピンのノイズ侵入レベルを低減するamp抵抗値を変更します。

· 場所 damp通信回線上の抵抗器

· MCU電源ラインに適切なコンデンサを設計して配置する

4.1.1 タッチ電極パターン デザイン

4.1.2.1  巻tageサプライデザイン

4.1.2.2  GNDパターン設計

4.3.1 コモンモードフィルタ

4.3.4 GNDに関する考慮事項 シールドと電極の距離

 

 

4.2.1  TS ピン Damping 抵抗

4.2.2  デジタル信号ノイズ

4.3.4 GNDに関する考慮事項 シールドと電極の距離

ソフトウェア実装 ソフトウェアフィルターを調整して測定値へのノイズの影響を軽減します

· IIR移動平均(ほとんどのランダムノイズの場合に有効)

· FIR移動平均(指定された周期ノイズの場合)

 

 

5.1   IIR フィルタ

 

5.2  FIRフィルター

ESDノイズ(静電気放電)

静電放電(ESD)は、61000つの帯電物体が接触または近接すると発生します。人体内に蓄積された静電気は、オーバーレイを介してもデバイス上の電極に到達する可能性があります。電極に印加される静電エネルギーの量によっては、CTSU測定結果に影響を及ぼし、デバイス自体に損傷を与える可能性があります。したがって、ボード回路、ボードオーバーレイ、デバイスの保護ハウジング上の保護デバイスなど、システムレベルで対策を導入する必要があります。ESD耐性をテストするには、IEC 4-2-2規格が使用されます。表6-61000にESDテストの詳細を示します。対象アプリケーションと製品の特性によって、必要なテストレベルが決まります。詳細については、IEC 4-2-XNUMX規格を参照してください。ESDがタッチ電極に到達すると、瞬時に数kVの電位差が発生します。これにより、CTSU測定値にパルスノイズが発生し、測定精度が低下したり、過電圧の検出により測定が停止したりすることがあります。tag過電流や過電圧など、さまざまな要因が考えられます。半導体デバイスは、直接 ESD が加わっても耐えられるようには設計されていないことに注意してください。したがって、ESD テストは、デバイス ケースで基板を保護した状態で完成品に対して行う必要があります。基板自体に導入されている対策は、万が一何らかの理由で ESD が基板に侵入した場合に回路を保護するためのフェイルセーフ対策です。

表2-6 ESDテスト

テストレベル テスト巻tage
接触放電 空気排出
1 2kV 2kV
2 4kV 4kV
3 6kV 8kV
4 8kV 15kV
X 個別に指定 個別に指定

EFT ノイズ (電気的高速過渡現象)
電気製品は、電源装置の内部構成による電源投入時の逆起電力やリレー スイッチのチャタリング ノイズなど、電気的高速過渡現象 (EFT) と呼ばれる現象を発生します。複数の電気製品が電源タップなど何らかの方法で接続されている環境では、このノイズが電源ラインを介して伝わり、他の機器の動作に影響を与える可能性があります。共有の電源タップに接続されていない電気製品の電源ラインや信号ラインであっても、ノイズ源の電源ラインや信号ラインの近くにあるだけで、空気を介して影響を受ける可能性があります。EFT 耐性のテストには、IEC 61000-4-4 規格が使用されます。IEC 61000-4-4 は、EUT の電源ラインと信号ラインに周期的な EFT 信号を注入することで耐性を評価します。EFT ノイズは、CTSU 測定結果に周期的なパルスを生成し、結果の精度を低下させたり、タッチ検出を誤認させたりする可能性があります。表 2-7 に、EFT/B (電気的高速過渡バースト) テストの詳細を示します。

表2-7 EFT/Bテスト

テストレベル 開回路試験Voltage (ピーク) パルス繰り返し周波数 (PRF)
電源

ライン/アース線

信号/制御ライン
1 0.5kV 0.25kV 5kHzまたは100kHz
2 1kV 0.5kV
3 2kV 1kV
4 4kV 2kV
X 個別に指定 個別に指定

CTSU騒音対策機能

CTSUにはノイズ対策機能が搭載されていますが、使用しているMCUとCTSUのバージョンによって各機能の可用性が異なります。新製品を開発する前には必ずMCUとCTSUのバージョンを確認してください。この章では、各CTSUバージョン間のノイズ対策機能の違いについて説明します。

測定原理とノイズの影響
CTSU は計測周期ごとに複数回の充電と放電を繰り返し、各充電または放電電流の計測結果を蓄積し、最終的な計測結果をレジスタに格納します。この方式では、駆動パルス周波数を高くすることで単位時間あたりの計測回数を増やすことができ、ダイナミックレンジ (DR) を向上させ、高感度な CTSU 計測を実現します。一方、外来ノイズは充電または放電電流に変化をもたらします。周期ノイズが発生する環境では、一方向の電流量の増減により、センサカウンタレジスタに格納された計測結果がオフセットされます。このようなノイズの影響により、最終的に計測精度が低下します。図 3-1 に周期ノイズによる充電電流誤差のイメージを示します。周期ノイズとなる周波数は、センサ駆動パルス周波数とその高調波ノイズに一致する周波数です。周期ノイズの立ち上がりまたは立ち下がりが SW1 の ON 期間と同期している場合、計測誤差が大きくなります。CTSU は、この周期ノイズに対する保護として、ハードウェアレベルのノイズ対策機能を備えています。RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-2

CTSU1
CTSU1はランダム位相シフト機能と高周波ノイズ低減機能(スペクトラム拡散機能)を搭載しており、センサ駆動パルス周波数の基本波とノイズ周波数が一致すると測定値への影響を低減できます。センサ駆動パルス周波数の最大設定値は4.0MHzです。

ランダム位相シフト機能
図3-2はランダム位相シフト機能によるノイズ非同期化のイメージです。センサ駆動パルスの位相をランダムなタイミングで180度変化させることで、周期ノイズによる電流の一方向増減をランダム化・平滑化し、計測精度を向上させることができます。この機能はCTSUモジュールとTOUCHモジュールでは常に有効になっています。 RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-3

高周波ノイズ低減機能(スペクトラム拡散機能)
高周波ノイズ低減機能は、意図的にチャタリングを加えたセンサ駆動パルス周波数を測定し、同期ノイズとの同期ポイントをランダム化することで、測定誤差のピークを分散させ、測定精度を向上させます。この機能は、コード生成により、CTSUモジュール出力およびTOUCHモジュール出力で常に有効になります。

CTSU2

マルチ周波数測定
マルチ周波数測定は、周波数の異なる複数のセンサ駆動パルス周波数を使用します。各駆動パルス周波数での干渉を避けるため、スペクトラム拡散は使用しません。この機能は、センサ駆動パルス周波数上の同期ノイズやタッチ電極パターンを介して導入されるノイズに対して有効であるため、伝導性および放射性のRFノイズに対する耐性が向上します。図3-3にマルチ周波数測定での測定値の選択イメージ、図3-4に同じ測定方法でノイズ周波数を分離するイメージを示します。マルチ周波数測定は、複数の周波数で行われた測定のグループからノイズの影響を受けた測定結果を破棄して、測定精度を向上させます。 RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-4

CTSUドライバとTOUCHミドルウェアモジュールを組み込んだアプリケーションプロジェクト(FSP、FIT、またはSISのドキュメントを参照)では、「QE for Capacitive Touch」のチューニングフェーズを実行すると、マルチ周波数測定のパラメータが自動的に生成され、マルチ周波数測定が使用できるようになります。チューニングフェーズで詳細設定を有効にすると、パラメータを手動で設定できます。詳細モードのマルチクロック測定設定の詳細については、 静電容量式タッチ アドバンス モード パラメータ ガイド (R30AN0428EJ0100)図3-5は、ampマルチ周波数測定における干渉周波数の影響。この例ampグラフ(a)は、測定周波数を1MHzに設定し、タッチ電極をタッチした状態で基板にコモンモード伝導ノイズを印加した場合に現れる干渉周波数を示しています。グラフ(a)は、オートチューニング直後の設定を示しており、測定周波数は、12.5MHzの第2周波数を基準に、第12.5周波数は+3%、第1周波数は-1%に設定されています。グラフから、各測定周波数がノイズに干渉していることが確認できます。グラフ(b)は、測定周波数がXNUMXMHzのときに基板にコモンモード伝導ノイズを印加した場合の干渉周波数を示しています。amp測定周波数を手動で調整する例です。測定周波数は、20.3MHz の第 2 周波数を基準として、第 9.4 周波数では -3%、第 1 周波数では +1% に設定されます。測定結果に特定の周波数ノイズが現れ、ノイズ周波数が測定周波数と一致する場合は、ノイズ周波数と測定周波数の干渉を回避するために、実際の環境を評価しながらマルチ周波数測定を調整してください。RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-5

アクティブシールド
CTSU2自己容量方式では、アクティブシールドを使用して、シールドパターンをセンサー駆動パルスと同じパルス位相で駆動することができます。アクティブシールドを有効にするには、QE for Capacitive Touchインターフェース構成で、アクティブシールドパターンに接続するピンを「シールドピン」に設定します。アクティブシールドは、タッチインターフェース構成(方式)ごとにXNUMXつのピンに設定できます。アクティブシールドの動作については、「静電容量式センサー MCU の静電容量式タッチ ユーザー ガイド (R30AN0424)」を参照してください。PCB設計情報については、「」を参照してください。CTSU 静電容量式タッチ電極設計ガイド (R30AN0389)「」。

非測定チャンネル出力選択
CTSU2自己容量方式では、非計測チャネル出力としてセンサ駆動パルスと同位相のパルス出力を設定できます。QE for Capacitive Touchインターフェース構成(方式)では、アクティブシールドが割り当てられた方式の場合、非計測チャネル(タッチ電極)は自動的に同じパルス位相出力に設定されます。

ハードウェアノイズ対策

代表的なノイズ対策

タッチ電極パターン設計
タッチ電極回路はノイズに非常に敏感なので、ハードウェア設計段階でノイズ耐性を考慮する必要があります。tage. ノイズ耐性に関する詳細なボード設計ルールについては、最新バージョンの CTSU 静電容量式タッチ電極設計ガイド (R30AN0389)図4-1は、ガイドからの抜粋であり、view 図4-2は自己容量法のパターン設計を示し、図XNUMX-XNUMXは相互容量法のパターン設計を示しています。

  1. 電極形状: 正方形または円形
  2. 電極サイズ: 10mm~15mm
  3. 電極の近接性:電極は amp対象ヒューマンインターフェース(この文書では「指」と呼ぶ)に同時に反応しない程度の距離を置く。推奨間隔:ボタンサイズ×0.8以上
  4. 配線幅:プリント基板の場合約0.15mm~0.20mm
  5. 配線の長さ: 配線はできるだけ短くしてください。角では直角ではなく 45 度の角度を形成します。
  6. 配線間隔:(A)隣接する電極による誤検知を防ぐため、配線間隔をできるだけ広くする。(B)1.27mmピッチ
  7. クロスハッチGNDパターン幅: 5mm
  8. クロスハッチ GND パターンとボタン/配線の間隔 (A) 電極周辺: 5mm (B) 配線周辺: 電極エリアおよび配線とクロスハッチパターンの反対面にわたって 3mm 以上。また、空きスペースにクロスハッチパターンを配置し、クロスハッチパターンの 2 面をビアで接続します。クロスハッチパターンの寸法、アクティブシールド (CTSU2.5 のみ)、その他のノイズ対策については、「2 ノイズ対策レイアウトパターン設計」を参照してください。
  9. 電極+配線容量:50pF以下
  10. 電極+配線抵抗:2K0以下(dを含む)amp基準値5600の抵抗器)

図4-1 自己容量法のパターン設計の推奨事項(抜粋)

  1. 電極形状:正方形(送信電極TXと受信電極RXを組み合わせたもの)
  2. 電極サイズ:10mm以上 電極の近接性:電極は ampタッチ対象(指など)に同時に反応しない程度の間隔をあけてください(推奨間隔:ボタンサイズ×0.8以上)
    • 線幅:量産可能な最細線。プリント基板用では約0.15mm~0.20mm
  3. 配線の長さ: 配線はできるだけ短くしてください。角では直角ではなく 45 度の角度を形成します。
  4. 配線間隔:
    • 隣接する電極による誤検出を防ぐために、間隔をできるだけ広くしてください。
    • 電極が分離している場合:1.27mmピッチ
    • TxとRx間の結合容量の発生を防ぐため、20mm以上必要です。
  5. クロスハッチ GND パターン (シールドガード) の近接 推奨ボタンパターンではピンの寄生容量が比較的小さいため、ピンが GND に近づくほど寄生容量が増加します。
    • A: 電極周囲4mm以上。また、電極間に約2mm幅のクロスハッチのGNDプレーンパターンを推奨します。
    • B:配線周囲1.27mm以上
  6. Tx、Rx寄生容量: 20pF以下
  7. 電極+配線抵抗:2kΩ以下(dを含む)amp基準値5600の抵抗器)
  8. GNDパターンを電極や配線の直下に配置しないでください。相互容量方式ではアクティブシールド機能は使用できません。

図4-2 相互容量方式のパターン設計の推奨事項(抜粋)

電源設計
CTSUは、微小な電気信号を扱うアナログ周辺モジュールです。ノイズがボリュームに侵入すると、tagMCUやGNDパターンに供給されるノイズがセンサ駆動パルスの電位変動を引き起こし、計測精度を低下させます。MCUに安全に電源を供給するために、電源ラインやオンボード電源回路にノイズ対策デバイスを追加することを強くお勧めします。

巻tageサプライデザイン
システムまたはオンボード デバイスの電源を設計する際には、MCU 電源ピンを介したノイズの侵入を防ぐための対策を講じる必要があります。次の設計関連の推奨事項は、ノイズの侵入を防ぐのに役立ちます。

  • インピーダンスを最小限に抑えるため、システムへの電源ケーブルと内部配線をできるだけ短くしてください。
  • 高周波ノイズを遮断するためにノイズフィルタ(フェライトコア、フェライトビーズなど)を設置して挿入します。
  • MCU電源のリップルを最小限に抑えます。MCUの電圧にはリニアレギュレータを使用することをお勧めします。tag電源。低ノイズ出力と高 PSRR 特性を備えたリニア レギュレータを選択します。
  • ボード上に高電流負荷のデバイスが複数ある場合は、MCU 用に別の電源を挿入することをお勧めします。これが不可能な場合は、電源の根元でパターンを分離してください。
  • MCU ピンで高電流消費のデバイスを実行する場合は、トランジスタまたは FET を使用します。

図4-3は、電源ラインのレイアウトをいくつか示しています。Voは電源電圧です。tageはIC2の動作による消費電流の変動であり、Zは電源ラインのインピーダンスである。Vnは電圧である。tag電源ラインによって発生する電圧は、Vn = in×Zで計算できます。GNDパターンも同様に考えることができます。GNDパターンの詳細については、4.1.2.2 GNDパターン設計を参照してください。構成(a)では、MCUへの電源ラインが長く、IC2の電源ラインがMCUの電源の近くで分岐しています。この構成は、MCUの電圧が上昇するため推奨されません。tagIC2動作時はVnノイズの影響を受けやすい。(b)と(c)の回路図は(a)と同じだが、パターン設計が異なっている。(b)は電源の根元から電源ラインを分岐し、電源とMCU間のZを最小化することでVnノイズの影響を低減している。(c)も電源ラインの表面積と線幅を広げてZを最小化することでVnの影響を低減している。

RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-6

GNDパターン設計
パターン設計によっては、基準電圧であるGNDにノイズが発生する場合があります。tag例えば、MCU やオンボードデバイスなどの GND 端子は、電位が変動しやすく、CTSU 測定の精度が低下します。以下の GND パターン設計のヒントを参考にすると、電位変動を抑えることができます。

  • 広い表面積にわたるインピーダンスを最小限に抑えるために、空きスペースを可能な限りソリッド GND パターンで覆います。
  • MCUと高電流負荷のデバイスとの距離を離し、MCUをGNDパターンから分離することで、GNDラインを介してMCUにノイズが侵入するのを防ぐ基板レイアウトを使用してください。

図4-4は、GNDラインのレイアウト例です。この場合、IC2の動作による消費電流の変動、Zは電源ラインのインピーダンスです。Vnは電圧です。tage は GND ラインによって発生され、Vn = in×Z として計算できます。構成 (a) では、MCU への GND ラインが長く、MCU の GND ピンの近くで IC2 の GND ラインと合流しています。この構成は、IC2 動作時に MCU の GND 電位が Vn ノイズの影響を受けやすいため推奨されません。構成 (b) では、GND ラインは電源 GND ピンの根元で合流しています。MCU と IC2 の GND ラインを分離し、MCU と Z の間のスペースを最小にすることで、Vn によるノイズの影響を軽減できます。(c) と (a) の回路図は同じですが、パターン設計が異なります。構成 (c) では、GND ラインの表面積と線幅を広げて Z を最小にすることで、Vn の影響を軽減しています。 RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-7

TSCAPコンデンサのGNDは、MCUのVSS端子に接続されているGNDベタパターンに接続し、VSS端子と同電位になるようにしてください。TSCAPコンデンサのGNDは、MCUのGNDから分離しないでください。TSCAPコンデンサのGNDとMCUのGND間のインピーダンスが高いと、TSCAPコンデンサの高周波ノイズ除去性能が低下し、電源ノイズや外来ノイズの影響を受けやすくなります。

未使用ピンの処理
未使用ピンをハイインピーダンス状態にしておくと、外部ノイズの影響を受けやすくなります。各ピンのMCUフェイルのハードウェアマニュアルを参照して、未使用ピンの処理を行ってください。実装面積の不足によりプルダウン抵抗を実装できない場合は、ピンの出力設定をロー出力に固定してください。

放射RFノイズ対策

TS ピン Damp抵抗する
dのampTSピンに接続された抵抗と電極の寄生容量成分はローパスフィルタとして機能します。damp抵抗を小さくするとカットオフ周波数が下がり、TS端子に侵入する放射ノイズのレベルが下がります。ただし、容量測定の充電または放電電流の期間が長くなると、センサー駆動パルス周波数を下げる必要があり、タッチ検出精度も低下します。dを変更する場合の感度については、amp自己容量法の抵抗器については、「5. 自己容量法のボタンパターンと特性データ」を参照してください。 CTSU 静電容量式タッチ電極設計ガイド (R30AN0389)

デジタル信号ノイズ
SPIやI2Cなどの通信やLEDやオーディオ出力のPWM信号を扱うデジタル信号配線は、タッチ電極回路に影響を与える放射ノイズ源となります。デジタル信号を使用する場合は、設計時に以下の提案を考慮してください。tage.

  • 配線に直角(90 度)の角がある場合、最も鋭い部分からのノイズ放射が増加します。ノイズ放射を低減するには、配線の角を 45 度以下、または曲線にするようにしてください。
  • デジタル信号のレベルが変化すると、オーバーシュートやアンダーシュートが高周波ノイズとして放射されます。対策として、ampオーバーシュートやアンダーシュートを抑えるには、デジタル信号ラインに抵抗器を挿入します。別の方法としては、ラインに沿ってフェライト ビーズを挿入します。
  • デジタル信号とタッチ電極回路の配線は、接触しないようにレイアウトしてください。配線を並行して配線する必要がある場合は、配線間の距離をできるだけ離し、デジタル配線に沿って GND シールドを挿入してください。
  • MCU ピンで高電流消費のデバイスを実行する場合は、トランジスタまたは FET を使用します。

マルチ周波数測定
CTSU2 を組み込んだ MCU を使用する場合は、必ずマルチ周波数測定を使用してください。詳細については、「3.3.1 マルチ周波数測定」を参照してください。

伝導ノイズ対策
伝導ノイズ耐性の考慮は、MCUボード設計よりもシステム電源設計において重要です。まず、電圧を供給する電源を設計します。tagボードに搭載されたデバイスに低ノイズで電力を供給します。電源設定の詳細については、「4.1.2 電源設計」を参照してください。このセクションでは、伝導ノイズ耐性を向上させるために MCU ボードを設計する際に考慮すべき電源関連のノイズ対策と CTSU 機能について説明します。

コモンモードフィルタ
電源ケーブルから基板に入るノイズを低減するために、コモンモードフィルタ(コモンモードチョーク、フェライトコア)を配置または実装します。ノイズテストでシステムの干渉周波数を調べ、対象のノイズ帯域を低減するために高インピーダンスのデバイスを選択します。フィルタの種類によって設置位置が異なるため、それぞれの項目を参照してください。各フィルタの種類によって基板上の配置が異なることに注意してください。詳細については、対応する説明を参照してください。基板内でノイズが放射されないように、常にフィルタのレイアウトを考慮してください。図4-5は、コモンモードフィルタのレイアウト例を示しています。ampル。

コモンモードチョーク
コモンモードチョークは基板上のノイズ対策として使用され、基板およびシステム設計段階で組み込む必要があります。コモンモードチョークを使用する場合は、電源が基板に接続された直後の配線をできるだけ短くしてください。例:amp例えば、電源ケーブルと基板をコネクタで接続する場合、基板側のコネクタの直後にフィルタを配置すると、ケーブルを介して侵入したノイズが基板全体に広がるのを防ぐことができます。

フェライトコア
フェライトコアはケーブルを介したノイズの伝導を抑えるために使われます。システム組み立て後にノイズが問題になる場合は、amp型フェライトコアを使用すると、ボードやシステム設計を変更することなくノイズを低減できます。例:amp例えば、ケーブルと基板をコネクタで接続する場合、基板側のコネクタの直前にフィルタを配置すると、基板内に入るノイズを最小限に抑えることができます。 RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-8

コンデンサレイアウト
デカップリング コンデンサとバルク コンデンサを MCU 電源ラインまたは端子の近くに設計して配置することにより、電源ケーブルと信号ケーブルからボードに入る電源ノイズとリップル ノイズを低減します。

デカップリングコンデンサ
デカップリングコンデンサは、tagMCU の電流消費による VCC または VDD 電源ピンと VSS 間の電圧降下を抑制し、CTSU 測定を安定させます。MCU ユーザーズ マニュアルに記載されている推奨容量を使用して、コンデンサを電源ピンと VSS ピンの近くに配置します。別の方法としては、対象の MCU ファミリのハードウェア設計ガイドに従ってパターンを設計します (ある場合)。

バルクコンデンサ
バルクコンデンサはMCUの電圧のリップルを平滑化する。tag供給源を安定させ、tagMCUの電源ピンとVSSの間にコンデンサを配置し、CTSU測定を安定させます。コンデンサの容量は電源設計によって異なります。発振や電圧変動が発生しないように適切な値を使用してください。tageドロップ。

マルチ周波数測定
CTSU2の機能であるマルチ周波数測定は、伝導ノイズ耐性の向上に効果的です。伝導ノイズ耐性が気になる開発の場合は、CTSU2を搭載したMCUを選択してマルチ周波数測定機能を活用してください。詳細については、「3.3.1 マルチ周波数測定」を参照してください。

GNDシールドと電極距離に関する考慮事項
図1は、電極シールドの伝導ノイズ付加経路を利用したノイズ抑制のイメージです。電極の周りにGNDシールドを配置し、電極を囲むシールドを電極に近づけることで、指とシールド間の容量結合が強化されます。ノイズ成分(VNOISE)はB-GNDに逃げ、CTSU測定電流の変動が軽減されます。なお、シールドが電極に近づくほどCPが大きくなり、タッチ感度が低下することに注意してください。シールドと電極の距離を変えた後、5章で感度を確認してください。自己容量方式のボタンパターンと特性データ CTSU 静電容量式タッチ電極設計ガイド (R30AN0389). RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-9

ソフトウェア フィルター

タッチ検出は、CTSU ドライバと TOUCH モジュール ソフトウェアの両方を使用して、静電容量測定結果を使用してセンサーがタッチされたかどうか (オンまたはオフ) を判断します。CTSU モジュールは静電容量測定結果のノイズ低減を実行し、タッチを判断する TOUCH モジュールにデータを渡します。CTSU ドライバには、標準フィルタとして IIR 移動平均フィルタが含まれています。ほとんどの場合、標準フィルタで十分な SNR と応答性が得られます。ただし、ユーザー システムによっては、より強力なノイズ低減処理が必要になる場合があります。図 5-1 は、タッチ検出によるデータ フローを示しています。ユーザー フィルタは、ノイズ処理のために CTSU ドライバと TOUCH モジュールの間に配置できます。プロジェクトにフィルタを組み込む方法の詳細については、以下のアプリケーション ノートを参照してください。 file ソフトウェアフィルタsampleコードと使用例ampルプロジェクト file. RA ファミリー 静電容量式タッチ ソフトウェア フィルタ Sampプログラム (R30AN0427) RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-10

このセクションでは、各 EMC 規格に効果的なフィルターを紹介します。

表5-1 EMC規格と対応するソフトウェアフィルタ

EMC規格 予想されるノイズ 対応するソフトウェアフィルター
IEC61000-4-3 ランダムノイズ IIRフィルタ
放射線耐性、    
IEC61000-4-6 周期的なノイズ FIRフィルタ
伝導性免疫    

IIR フィルタ
IIRフィルタ(無限インパルス応答フィルタ)は、メモリ使用量が少なく、計算負荷も小さいため、低消費電力システムやボタンの多いアプリケーションに最適です。ローパスフィルタとして使用すると、高周波ノイズの低減に役立ちます。ただし、カットオフ周波数が低いほどセトリング時間が長くなり、ON/OFF判定処理が遅くなるので注意が必要です。単極1次IIRフィルタの計算式は、a、bは係数、xnは入力値、ynは出力値、yn-XNUMXは直前の出力値です。RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-14

IIRフィルタをローパスフィルタとして使用する場合、係数aとbは次の式で計算できます。ここで、sはampリング周波数は fs で、カットオフ周波数は fc です。

RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-11

FIRフィルター
FIRフィルタ(有限インパルス応答フィルタ)は、計算誤差による精度劣化が最小限に抑えられた、安定性の高いフィルタです。係数に応じてローパスフィルタまたはバンドパスフィルタとして使用でき、周期ノイズとランダムノイズの両方を低減してSNRを改善します。ただし、amp一定期間前のファイルを保存して計算する場合、メモリ使用量と計算負荷はフィルタタップ長に比例して増加します。FIRフィルタは、次の式を使用して計算されます。ここで、Lとh0〜hL-1は係数、xnは入力値、xn-Iはsの前の入力値です。ample i、ynは出力値です。 RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-12

使用例ampレ
このセクションは例を提供しますampIIRフィルタとFIRフィルタを使用したノイズ除去の例。表5-2はフィルタ条件を示し、図5-2は例を示している。ampランダムノイズ除去の技術。

表5-2 フィルタの使用例ampレ

フィルター形式 条件1 条件2 備考
単極1次IIR 0.5 です 0.75 です  
遠赤外線 4 倍

h0~ hL-1=0.25

8 倍

h0~ hL-1=0.125

単純移動平均を使用する

RENESAS-RA2E1-静電容量センサMCU-図-13

測定サイクルに関する使用上の注意
ソフトウェアフィルタの周波数特性は、計測周期の精度によって変化します。また、計測周期のずれや変動により、期待するフィルタ特性が得られない場合があります。フィルタ特性を優先する場合は、メインクロックとして高速オンチップオシレータ(HOCO)や外付け水晶発振器を使用してください。また、タッチ計測実行周期をハードウェアタイマーで管理することを推奨します。

用語集

学期 意味
カナダ 静電容量式タッチセンシングユニット。CTSU1 および CTSU2 でも使用されます。
CTSU1 第1世代CTSU IP。CTSU2と区別するために「XNUMX」が追加されています。
CTSU2 第 3 世代 CTSU IP。
CTSUドライバー Renesas ソフトウェア パッケージにバンドルされている CTSU ドライバ ソフトウェア。
CTSUモジュール Smart Configurator を使用して組み込むことができる CTSU ドライバー ソフトウェアのユニット。
TOUCHミドルウェア ルネサスのソフトウェアパッケージにバンドルされているCTSUを使用する際のタッチ検出処理用のミドルウェアです。
タッチモジュール Smart Configurator を使用して組み込むことができる TOUCH ミドルウェアのユニット。
r_ctsuモジュール CTSU ドライバーは Smart Configurator に表示されます。
rm_touch モジュール スマートコンフィギュレータに表示されるTOUCHモジュール
最高執行責任者 電流制御発振器。電流制御発振器は静電容量式タッチセンサーで使用されます。一部の文書では ICO とも表記されます。
ICO CCOと同じです。
TSCAP CTSU内部電圧を安定させるためのコンデンサtage.
Damp抵抗器 抵抗器は、外部ノイズによるピンの損傷や影響を軽減するために使用されます。詳細については、「静電容量式タッチ電極設計ガイド (R30AN0389)」を参照してください。
VDC 巻tage ダウンコンバータ。CTSU に内蔵された静電容量センサー測定用の電源回路。
マルチ周波数測定 異なる周波数の複数のセンサーユニットクロックを使用してタッチを測定する機能。マルチクロック測定機能を示します。
センサー駆動パルス スイッチドキャパシタを駆動する信号。
同期ノイズ センサー駆動パルスに一致する周波数のノイズ。
EUT テスト対象機器。テスト対象となるデバイスを示します。
LDO 低ドロップアウトレギュレータ
PSRR 電源電圧除去比
FSP 柔軟なソフトウェアパッケージ
フィット ファームウェア統合テクノロジー。
シス ソフトウェア統合システム
   

改訂履歴

 

牧師

 

日付

説明
ページ まとめ
1.00 31年2023月XNUMX日 初期改訂
2.00 25年2023月XNUMX日 IEC61000-4-6の場合
6 2.2にコモンモードノイズの影響を追加しました
7 表2-5に項目を追加
9 3.1のテキストを改訂し、図3-1を修正しました。
3-2のテキストを修正
10 3.3.1 で、テキストを修正し、図 3-4 を追加しました。

マルチ周波数測定の設定変更方法の説明を削除し、マルチ周波数測定干渉周波数の説明を追加しました(図3-5e3-5)。

11 3.2.2に参考資料を追加しました
14 TSCAPコンデンサのGND接続に関する注記を追加しました。

4.1.2.2

15 4.2.2に配線コーナー設計に関する注記を追加しました
16 4.3 伝導ノイズ対策を追加
18 セクション5を改訂しました。

マイクロプロセッシングユニットおよびマイクロコントローラユニット製品の取り扱いに関する一般的な注意事項

以下の使用上の注意は、ルネサスのすべてのマイクロプロセッシング ユニットおよびマイクロコントローラ ユニット製品に適用されます。このドキュメントで説明されている製品の詳細な使用上の注意については、ドキュメントの関連セクション、および製品に対して発行された技術アップデートを参照してください。

  1. 静電気放電(ESD)に対する注意事項
    CMOS デバイスに強い電界が当たると、ゲート酸化膜が破壊され、最終的にデバイスの動作が劣化する可能性があります。静電気の発生をできるだけ抑え、発生した場合はすぐに消散させる措置を講じる必要があります。環境管理は適切でなければなりません。乾燥している場合は、加湿器を使用する必要があります。これは、静電気を蓄積しやすい絶縁体の使用を避けるため推奨されます。半導体デバイスは、帯電防止容器、静電シールド バッグ、または導電性材料に入れて保管および輸送する必要があります。作業台や床を含むすべてのテストおよび測定ツールは、接地する必要があります。作業者もリスト ストラップを使用して接地する必要があります。半導体デバイスには素手で触れないでください。半導体デバイスが取り付けられたプリント基板についても、同様の予防措置を講じる必要があります。
  2. 電源投入時の処理
    電源投入時の製品状態は不定です。電源投入時はLSI内部回路の状態は不定であり、レジスタ設定や端子の状態も不定です。外部リセット端子にリセット信号が印加される完成品では、電源投入時からリセット処理が完了するまでの端子状態は保証されません。同様に、オンチップパワーオンリセット機能によりリセットされる製品では、電源投入時からリセット指定レベルに達するまでの端子状態は保証されません。
  3. 電源オフ時の信号入力
    デバイスの電源がオフの状態で信号や I/O プルアップ電源を入力しないでください。このような信号や I/O プルアップ電源の入力によって生じる電流注入により誤動作が発生する可能性があり、このときにデバイスに流れる異常な電流により内部素子が劣化する可能性があります。製品ドキュメントに記載されているように、電源オフ状態での入力信号に関するガイドラインに従ってください。
  4. 未使用ピンの取り扱い
    未使用端子の処理は、マニュアルの未使用端子の処理方法に従ってください。CMOS製品の入力端子は、一般的にハイインピーダンス状態になっています。未使用端子をオープン状態で動作させると、LSI近傍に余分な電磁ノイズが誘導され、内部に貫通電流が流れ、端子状態を入力信号と誤認識して誤動作を起こす可能性があります。
  5. クロック信号
    リセット後は、動作クロック信号が安定してからリセットラインを解除してください。 プログラム実行中にクロック信号を切り替える場合は、対象のクロック信号が安定するまでお待ちください。 リセット中に外部共振器または外部発振器からクロック信号を生成する場合は、クロック信号が完全に安定した後にのみリセットラインが解放されるようにしてください。 また、プログラム実行中に外部共振器や外部発振器で生成されたクロック信号に切り替える場合は、対象のクロック信号が安定するまでお待ちください。
  6. 巻tage入力ピンでのアプリケーション波形
    入力ノイズや反射波による波形歪みは誤動作の原因となります。 CMOSデバイスの入力がノイズのためにVIL(最大)とVIH(最小)の間の領域にとどまる場合、たとえばampファイル、デバイスが誤動作する可能性があります。 入力レベルが固定されているときや、入力レベルがVIL(最大)とVIH(最小)の間の領域を通過する遷移期間でも、チャタリングノイズがデバイスに入らないように注意してください。
  7. 予約アドレスへのアクセスの禁止
    予約済みの住所へのアクセスは禁止されています。 予約済みアドレスは、将来の機能拡張のために提供されています。 LSIの正しい動作が保証されないため、これらのアドレスにアクセスしないでください。
  8. 製品間の違い
    ある製品から別の製品に変更する前に、たとえばamp例えば、異なる品番の製品に変更する場合は、変更によって問題が発生しないことを確認してください。同じグループであっても品番が異なるマイクロプロセッシングユニットやマイクロコントローラユニット製品では、内部メモリ容量、レイアウトパターンなどの特性が異なる場合があり、特性値、動作マージン、耐ノイズ性、放射ノイズ量などの電気的特性の範囲に影響を与える可能性があります。異なる品番の製品に変更する場合は、その製品に対してシステム評価テストを実施してください。

知らせ

  1. このドキュメントの回路、ソフトウェア、およびその他の関連情報の説明は、半導体製品の動作とアプリケーションを説明するためにのみ提供されています。ampこれらの回路、ソフトウェア、情報をお客様の製品やシステムの設計に組み込むこと、またはその他の方法で使用することに関しては、お客様自身の責任となります。ルネサス エレクトロニクスは、これらの回路、ソフトウェア、情報の使用によりお客様または第三者に生じた損失、損害について一切の責任を負いません。
  2. ルネサス エレクトロニクスは、本文書に記載されているルネサス エレクトロニクス製品または技術情報(製品データ、図面、チャート、プログラム、アルゴリズム、アプリケーション例を含みますが、これらに限定されません)の使用によって、または使用から生じる、第三者の特許、著作権、またはその他の知的財産権に関連する侵害またはその他の請求に対する保証および責任を明示的に否認します。ampレ。
  3. ルネサスエレクトロニクスまたはその他の特許、著作権、またはその他の知的財産権に基づいて、明示的、黙示的、またはその他の方法でライセンスが付与されることはありません。
  4. お客様は、第三者からどのようなライセンスが必要かを判断し、必要に応じてルネサス エレクトロニクス製品を組み込んだ製品の合法的な輸入、輸出、製造、販売、利用、配布、その他の処分のためにかかるライセンスを取得する責任を負うものとします。
  5. ルネサス エレクトロニクス製品の全部または一部を改変、修正、複製、リバースエンジニアリングすることはできません。ルネサス エレクトロニクスは、かかる改変、修正、複製、リバースエンジニアリングに起因してお客様または第三者が被った損失または損害について一切の責任を負いません。
  6. ルネサス エレクトロニクス製品は、「標準」と「高品質」の 2 つの品質レベルに分類されています。ルネサス エレクトロニクスの各製品の対象用途は、以下に示すように、製品の品質レベルによって異なります。
    「標準」:コンピューター; オフィス設備; 通信機器; テストおよび測定機器; オーディオおよびビジュアル機器; 家電; 工作機械; 個人用電子機器; 産業用ロボット; 等
    「高品質」:輸送機器(自動車、電車、船など)。 交通管制(信号機); 大規模通信機器; 主要な金融端末システム。 安全制御装置; 等
    ルネサス エレクトロニクスのデータシートまたはその他のルネサス エレクトロニクスの文書において高信頼性製品または過酷環境向け製品として明示的に指定されていない限り、ルネサス エレクトロニクス製品は、人命または身体に直接危害を及ぼす恐れのある製品またはシステム(人工生命維持装置またはシステム、外科的インプラントなど)、または重大な財産損害を引き起こす恐れのある製品またはシステム(宇宙システム、海底中継装置、原子力制御システム、航空機制御システム、主要プラントシステム、軍事機器など)での使用を意図しておらず、また承認もされていません。ルネサス エレクトロニクスのデータシート、ユーザーズマニュアル、またはその他のルネサス エレクトロニクスの文書と矛盾するルネサス エレクトロニクス製品の使用に起因してお客様または第三者が被った損害または損失について、ルネサス エレクトロニクスは一切の責任を負いません。
  7. 安全な半導体製品はありません。ルネサス エレクトロニクスのハードウェアまたはソフトウェア製品に実装されているセキュリティ対策または機能にかかわらず、ルネサス エレクトロニクスは、ルネサス エレクトロニクス製品またはルネサス エレクトロニクス製品を使用するシステムへの不正アクセスや使用など、脆弱性またはセキュリティ侵害から生じる責任を一切負いません。ルネサス エレクトロニクスは、ルネサス エレクトロニクス製品またはルネサス エレクトロニクス製品を使用して作成されたシステムが破損、攻撃、ウイルス、干渉、ハッキング、データ損失または盗難、またはその他のセキュリティ侵害(「脆弱性の問題」)から完全に保護されていることを保証するものではありません。ルネサス エレクトロニクスは、脆弱性の問題に起因または関連する一切の責任または賠償責任を否認します。さらに、適用法で許可される範囲において、ルネサス エレクトロニクスは、明示的または黙示的を問わず、このドキュメントおよび関連するまたは付随するソフトウェアまたはハードウェアに関する一切の保証(商品性または特定目的への適合性の黙示的保証を含みますが、これに限定されません)を否認します。
  8. ルネサス エレクトロニクス製品をご使用の際は、最新の製品情報(データシート、ユーザーズマニュアル、アプリケーションノート、信頼性ハンドブックの「半導体デバイスの取扱いおよび使用上の一般的注意事項」など)を参照し、最大定格、動作電源電圧、動作周囲温度、使用環境などについてルネサス エレクトロニクスが定める使用条件の範囲内でご使用ください。tagルネサス エレクトロニクス製品は、その仕様範囲、放熱特性、取り付け方法等により、性能が左右されることがあります。ルネサス エレクトロニクス製品をその仕様範囲外で使用した結果生じた故障、不具合、事故等につきましては、当社は一切の責任を負いません。
  9. 当社は、当社製品の品質、信頼性の向上に努めておりますが、半導体製品は、ある一定の確率で故障が発生したり、ある一定の使用条件下で誤作動を起こすなどの特性を持っています。当社データシート等において高信頼性製品または過酷環境向け製品として指定されていない限り、当社製品は耐放射線設計の対象ではありません。当社製品の故障や誤動作が発生した場合でも、身体への傷害、火災による損傷、公共への危険を生じさせないように、冗長性、火災対策、誤動作防止等のハードウェアおよびソフトウェアの安全設計、経年劣化に対する適切な処理、その他の適切な対策等の安全対策を講じることはお客様の責任となります。マイコンのソフトウェアのみの評価は困難かつ非現実的ですので、お客様が製造した最終製品またはシステムとしての安全性評価はお客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
  10. ルネサス エレクトロニクス各製品の環境適合性など、環境に関する詳細については、ルネサス エレクトロニクス営業窓口までお問い合わせください。お客様は、EU RoHS指令を含むがこれに限定されない、規制物質の含有または使用を規制する適用法規を十分調査し、ルネサス エレクトロニクス製品をこれらの適用法規すべてに従って使用する責任があります。ルネサス エレクトロニクスは、適用法規に従わなかった結果として生じた損害または損失について、一切の責任を負いません。
  11. ルネサス エレクトロニクスの製品および技術は、適用される国内外の法律や規制により製造、使用、販売が禁止されている製品やシステムに使用したり、組み込んだりすることはできません。お客様は、当事者または取引に対して管轄権を主張する国の政府によって公布および管理される適用される輸出管理法および規制を遵守する必要があります。
  12. ルネサス エレクトロニクス製品の購入者または販売業者、あるいは製品を第三者に配布、処分、販売または譲渡するその他の当事者は、本書に記載されている内容および条件を事前に当該第三者に通知する責任を負います。
  13. 本書の内容は、ルネサス エレクトロニクスの事前の書面による承諾なしに、一部または全部をいかなる形式でも転載、複製、複写することはできません。
  14. 本書またはルネサスエレクトロニクス製品に記載されている情報についてご不明な点がございましたら、ルネサスエレクトロニクス営業所までお問い合わせください。
  • (注1) 本書で使用されている「ルネサスエレクトロニクス」とは、ルネサスエレクトロニクス株式会社を意味し、直接または間接的に管理されている子会社も含みます。
  • (注2) 「ルネサスエレクトロニクス製品」とは、ルネサスエレクトロニクスによって、またはルネサスエレクトロニクスのために開発または製造された製品を意味します。

本社
TOYOSU FORESIA、3-2-24 Toyosu、Koto-ku、Tokyo 135-0061、Japan www.renesas.com

商標
Renesas および Renesas ロゴは、ルネサス エレクトロニクス株式会社の商標です。すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。

連絡先
製品、テクノロジー、ドキュメントの最新バージョン、または最寄りの営業所に関する詳細については、次のWebサイトをご覧ください。 www.renesas.com/contact/.

  • 2023 ルネサス エレクトロニクス株式会社。無断複写・転載を禁じます。

ドキュメント / リソース

RENESAS RA2E1 静電容量センサ MCU [pdf] ユーザーガイド
RA2E1、RX ファミリ、RA ファミリ、RL78 ファミリ、RA2E1 静電容量センサー MCU、RA2E1、静電容量センサー MCU、センサー MCU

参考文献

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。 必須項目はマークされています *