シスコのロゴCisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ
ユーザーガイド

シスコのロゴCisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ

2.4 GHz 無線のサポート

指定されたスロット番号の 2.4 GHz 無線サポートの設定
始める前に
Cisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ - 記号 注記 802.11b 無線または 2.4 GHz 無線という用語は、同じ意味で使用されます。

手順

コマンドまたはアクション 目的
ステップ1 有効にする
Examp上:
デバイス番号の有効化
特権 EXEC モードを開始します。
ステップ2 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 SI
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 SI
特定のアクセス ポイントのスロット 2.4 でホストされる専用 0 GHz 無線のスペクトラム インテリジェンス(SI)を有効にします。詳細については、このガイドの「スペクトル インテリジェンス」セクションを参照してください。
ここで、0 はスロット ID を指します。
ステップ3 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 アンテナ {ext-ant-gain アンテナゲイン値 |選択 [内部 |外部の]}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 アンテナ選択内部
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 0b アンテナを設定します。
エクスアントゲイン: 802.11b 外部アンテナ ゲインを設定します。
antenna_gain_value - 外部アンテナのゲイン値を 5 dBi 単位の倍数で表します。有効な範囲は 0 ~ 4294967295 です。
選択: 802.11b アンテナの選択 (内部または外部) を設定します。
ステップ4 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 ビームフォーミング
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 ビームフォーミング
2.4 GHz 無線のビームフォーミングを設定します
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされます。
ステップ5 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 チャネル
{チャンネル番号 |自動}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 チャネル 自動
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 2.4 GHz 無線の高度な 0 チャネル割り当てパラメータを設定します。
ステップ6 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 cleanair
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 cleanair
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 0b 無線の CleanAir を有効にします。
ステップ7 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 dot11n アンテナ {A | B | C | D}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 dot11n アンテナ A
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 2.4 GHz 無線用の 0n アンテナを設定します。
ここ、
A: アンテナ ポート A です。
B: アンテナ ポート B です。
C: アンテナ ポート C です。
D: アンテナ ポート D です。
ステップ8 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 シャットダウン
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 シャットダウン
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされている 0b 無線を無効にします。
ステップ9 ap 名 ap-name dot11 24ghz スロット 0 txpower {tx_power_level | tx_power_level |自動}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 24ghz スロット 0 txpower auto
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 0b 無線の送信電力レベルを設定します。
• tx_power_level: 送信電力レベル (dBm) です。有効な範囲は 1 ~ 8 です。
• auto: 自動 RF を有効にします。

5 GHz 無線のサポート

指定されたスロット番号の 5 GHz 無線サポートの設定

始める前に
Cisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ - 記号 注記

このドキュメントでは、802.11a 無線または 5 GHz 無線という用語を同じ意味で使用します。
手順

コマンドまたはアクション 目的
ステップ1 有効にする
Example:
デバイス番号の有効化
特権 EXEC モードを開始します。
ステップ2 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 SI
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 SI
特定のアクセス ポイントのスロット 5 でホストされる専用 1 GHz 無線のスペクトラム インテリジェンス (SI) を有効にします。
ここで、1 はスロット ID を指します。
ステップ3 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 アンテナ ext-ant-gain antenna_gain_value
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5GHz スロット 1 アンテナ ext-ant-gain
スロット 802.11 でホストされている特定のアクセス ポイントの 1a 無線の外部アンテナ ゲインを設定します。
antenna_gain_value - 5 dBi 単位の外部アンテナ ゲイン値を指します。
有効な範囲は 0 ~ 4294967295 です。
ステップ4 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 アンテナ モード [オムニ |セクターA |セクターB] Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5GHz スロット 1 アンテナ モード セクター A
スロット 802.11 でホストされている特定のアクセス ポイントの 1a 無線のアンテナ モードを設定します。
ステップ5 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 アンテナ選択 [内部 |外部の] Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 アンテナ選択内部
スロット 802.11 でホストされている特定のアクセス ポイントの 1a 無線のアンテナ選択を設定します。
ステップ6 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 ビームフォーミング
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz
スロット 1 ビームフォーミング
特定のアクセス ポイントのスロット 5 でホストされる 1 GHz 無線のビームフォーミングを設定します。
ステップ7 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 チャネル {channel_number |自動 |幅 [20 | 40 | 80 | 160]}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 チャネル 自動
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 5 GHz 無線の高度な 1 チャネル割り当てパラメータを設定します。
ここ、
channel_number - チャネル番号を指します。有効な範囲は 1 ~ 173 です。
ステップ8 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 cleanair
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 cleanair
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 1a 無線の CleanAir を有効にします。
ステップ9 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 dot11n アンテナ {A | B | C | D}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 dot11n アンテナ A
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 5 GHz 無線用の 1n を設定します。
ここ、
A- アンテナ ポート A です。
B- アンテナ ポート B です。
C- アンテナ ポート C です。
D- アンテナ ポート D です。
ステップ10 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 rrm チャネル チャネル
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5GHz スロット 1 RRM チャネル 2
これは、特定のアクセス ポイントのスロット 1 でホストされているチャネルを変更するもう XNUMX つの方法です。
ここ、
チャネル - 802.11h チャネル アナウンスメントを使用して作成された新しいチャネルを指します。有効な範囲は 1 ~ 173 です。ただし、173 がアクセス ポイントが配置されている国の有効なチャネルである場合に限ります。
ステップ11 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 シャットダウン
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 シャットダウン
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされている 1a 無線を無効にします。
ステップ12 ap 名 ap-name dot11 5ghz スロット 1 txpower {tx_power_level | tx_power_level |自動}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 5ghz スロット 1 txpower auto
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 1a 無線を設定します。
• tx_power_level - dBm 単位の送信電力レベルです。有効な範囲は 1 ~ 8 です。
• auto- 自動 RF を有効にします。

デュアルバンド無線サポートに関する情報

Cisco 2800、3800、4800、および 9120 シリーズ AP モデルのデュアルバンド(XOR)無線は、2.4 GHz または 5 GHz 帯域を提供したり、同じ AP 上で両方の帯域を受動的に監視したりする機能を提供します。これらの AP は、2.4 GHz および 5 GHz 帯域でクライアントにサービスを提供するように設定することも、メインの 2.4 GHz 無線でクライアントにサービスを提供している間に、フレキシブル無線で 5 GHz と 5 GHz 帯域の両方をシリアル スキャンするように設定することもできます。
Cisco 9120 AP までの Cisco AP モデルは、デュアル 5 GHz 帯域動作をサポートするように設計されており、i モデルは専用のマクロ/マイクロ アーキテクチャをサポートし、e および p モデルはマクロ/マクロをサポートします。 Cisco 9130AXI AP および Cisco 9136 AP は、マイクロ/メッソ セルとしてデュアル 5 GHz 動作をサポートします。
無線が帯域間(2.4 GHz から 5 GHz、またはその逆)を移動する場合、無線全体で最適な分散が得られるようにクライアントを操作する必要があります。 AP に 5 GHz 帯域の無線が XNUMX つある場合、Flexible Radio Assignment(FRA)アルゴリズムに含まれるクライアント ステアリング アルゴリズムを使用して、同じ帯域に共存する無線間でクライアントをステアリングします。
XOR 無線サポートは手動または自動で操作できます。

  • 無線機の帯域の手動ステアリング - XOR 無線機の帯域は手動でのみ変更できます。
  • 無線上の自動クライアントおよびバンド ステアリングは、サイトの要件に応じてバンド構成を監視および変更する FRA 機能によって管理されます。

Cisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ - 記号 注記
静的チャネルがスロット 1 に設定されている場合、RF 測定は実行されません。このため、デュアル バンド無線スロット 0 は 5 GHz 無線のみで移動し、モニタ モードには移行しません。
スロット 1 無線が無効になっている場合、RF 測定は実行されず、デュアル バンド無線スロット 0 は 2.4 GHz 無線のみになります。

デフォルトの XOR 無線サポートの構成

始める前に

Cisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ - 記号 注記 デフォルトの無線は、スロット 0 でホストされる XOR 無線を指します。

手順

コマンドまたはアクション 目的
ステップ1 有効にする
Examp上:
デバイス番号の有効化
特権 EXEC モードを開始します。
ステップ2 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド アンテナ ext-ant-gain アンテナゲイン値
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド アンテナ ext-ant-gain 2
特定の Cisco アクセス ポイントに 802.11 デュアルバンド アンテナを設定します。
antenna_gain_value: 有効な範囲は 0 ~ 40 です。
ステップ3 ap 名 ap-name [no] dot11 デュアルバンド シャットダウン
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド シャットダウン
特定の Cisco アクセス ポイント上のデフォルトのデュアルバンド無線をシャットダウンします。
無線を有効にするには、コマンドの no 形式を使用します。
ステップ4 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド ロール 手動クライアント サービング
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンドの役割 手動クライアントサービス
Cisco アクセス ポイントでクライアント サービング モードに切り替えます。
ステップ5 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド バンド 24GHz
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド バンド 24ghz
2.4 GHz 無線帯域に切り替えます。
ステップ6 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド txpower {transmit_power_level |自動}
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド txpower 2
特定の Cisco アクセス ポイントの無線の送信電力を設定します。
注記
FRA 対応無線 (0 AP のスロット 9120 [たとえば]) が
Auto に設定すると、この無線で静的チャネルと Txpower を設定できません。
この無線で静的チャネルと Txpower を設定する場合は、無線の役割を手動クライアント サービング モードに変更する必要があります。
ステップ7 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド チャネル チャネル番号
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド チャネル 2
デュアルバンドのチャンネルに入ります。
channel-number:有効な範囲は 1 ~ 173 です。
ステップ8 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド チャネル 自動
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド チャネル 自動
デュアルバンドの自動チャンネル割り当てを有効にします。
ステップ9 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド チャネル幅{20 MHz | 40MHz | 80MHz | 160MHz}
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド チャネル幅 20 MHz
デュアルバンドのチャネル幅を選択します。
ステップ10 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド Cleanair
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド cleanair
デュアルバンド無線で Cisco CleanAir 機能を有効にします。
ステップ11 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド クリーンエア バンド{24 GHz | 5GMHz}
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド クリーンエア バンド 5 GHz
デバイス番号 ap 名 ap-name [no] dot11 デュアルバンド クリーンエア バンド 5 GHz
Cisco CleanAir 機能の帯域を選択します。
Cisco CleanAir 機能を無効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。
ステップ12 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド dot11n アンテナ{A | B | C | D}
Examp上:
デバイス番号 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド dot11n アンテナ A
特定のアクセス ポイントの 802.11n デュアルバンド パラメータを設定します。
ステップ13 show ap name ap-name auto-rf dot11 デュアルバンド
Examp上:
デバイス番号 show ap name ap-name auto-rf dot11 デュアルバンド
Cisco アクセス ポイントの自動 RF 情報を表示します。
ステップ14 show ap name ap-name wlan dot11 デュアルバンド
Examp上:
デバイス番号 show ap name ap-name wlan dot11 デュアルバンド
Cisco アクセス ポイントの BSSID のリストを表示します。

指定されたスロット番号の XOR 無線サポートの構成 (GUI)

手順

ステップ1 [設定] > [ワイヤレス] > [アクセス ポイント] をクリックします。
ステップ2 [デュアルバンド無線] セクションで、デュアルバンド無線を設定する AP を選択します。
AP 名、MAC アドレス、CleanAir 機能、AP のスロット情報が表示されます。 Hyperlocation 方式が HALO の場合、アンテナ PID とアンテナ設計情報も表示されます。
ステップ3 構成をクリックします。
ステップ4 「全般」タブで、必要に応じて「管理ステータス」を設定します。
ステップ5 [CleanAir Admin Status] フィールドを [有効] または [無効] に設定します。
ステップ6 「更新してデバイスに適用」をクリックします。

指定されたスロット番号の XOR 無線サポートの構成

手順

コマンドまたはアクション 目的
ステップ1 有効にする
Examp上:
デバイス番号の有効化
特権 EXEC モードを開始します。
ステップ2 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 アンテナ ext-ant-gain
外部アンテナ利得値
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 アンテナ ext-ant-gain 2
XOR のデュアルバンド アンテナを構成します
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされる無線。
external_antenna_gain_value – 外部アンテナです。
5 dBi 単位のアンテナ ゲイン値。
有効な範囲は 0 ~ 40 です。
ステップ3 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 バンド{24GHz | 5GHz}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 バンド 24GHz
XOR 無線の現在の帯域を構成します。
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされます。
ステップ4 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 チャネル {チャネル番号 |自動 |幅 [160 | 20 | 40 | 80]}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 チャネル 3
XOR のデュアルバンド チャネルを構成します
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされる無線。
channel_number - 有効な範囲は 1 ~
165.
ステップ5 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 cleanair バンド{24Ghz | 5Ghz}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 クリーンエア バンド 24Ghz
デュアルバンド無線の CleanAir 機能を有効にします
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされます。
ステップ6 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 dot11n アンテナ {A | B | C | D}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 dot11n アンテナ A
特定のアクセス ポイントのスロット 802.11 でホストされる 0n デュアルバンド パラメータを設定します。
ここ、
A- アンテナ ポート A を有効にします。
B- アンテナ ポート B を有効にします。
C- アンテナ ポート C を有効にします。
D- アンテナ ポート D を有効にします。
ステップ7 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 の役割 {auto | ap-name dotXNUMXマニュアル [クライアントサービス |モニター]}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 役割 自動
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされる XOR 無線のデュアルバンドの役割を設定します。
デュアルバンドの役割は次のとおりです。
• auto - 自動無線役割選択を指します。
• 手動 - 手動による無線の役割の選択を指します。
ステップ8 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 シャットダウン
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 シャットダウン
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 [no] dot11 デュアルバンド スロット 0 シャットダウン
スロット 0 でホストされているデュアルバンド無線を無効にします。
特定のアクセスポイント。
有効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。
デュアルバンドラジオ。
ステップ9 ap 名 ap-name dot11 デュアルバンド スロット 0 txpower{tx_power_level |自動}
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 デュアルバンド スロット 0 txpower 2
XOR のデュアルバンド送信電力を設定します
特定のアクセス ポイントのスロット 0 でホストされる無線。
• tx_power_level - dBm 単位の送信電力レベルです。有効な範囲は 1 ~ 8 です。
• auto- 自動 RF を有効にします。

レシーバーのみデュアルバンド無線をサポート

レシーバーのみのデュアルバンド無線サポートに関する情報

この機能は、デュアルバンド無線を備えたアクセス ポイントのデュアルバンド Rx 専用無線機能を設定します。
このデュアルバンド Rx 専用無線は、分析、ハイパーロケーション、ワイヤレス セキュリティ モニタリング、および BLE AoA* 専用です。
この無線は常にモニタ モードで動作し続けるため、3 番目の無線ではチャネルや tx-rx の設定を行うことはできません。

アクセス ポイントのレシーバー専用デュアルバンド パラメータの設定

Cisco アクセス ポイントでレシーバー専用デュアルバンド無線を使用した CleanAir の有効化(GUI)

手順

ステップ1 [設定] > [ワイヤレス] > [アクセス ポイント] を選択します。
ステップ2 [デュアルバンド無線設定] で、デュアルバンド無線を設定する AP をクリックします。
ステップ3 [全般] タブで、CleanAir トグル ボタンを有効にします。
ステップ4 「更新してデバイスに適用」をクリックします。

Cisco アクセス ポイントでレシーバー専用デュアルバンド無線を使用した CleanAir の有効化

手順

コマンドまたはアクション 目的
ステップ1 有効にする
Examp上:
デバイス番号の有効化
特権 EXEC モードを開始します。
ステップ2 ap 名 ap-name dot11 rx デュアルバンド スロット 2 シャットダウン
Examp上:
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 dot11 rx デュアルバンド スロット 2 シャットダウン
デバイス番号 AP 名 AP-SIDD-A06 [no] dot11 rx デュアルバンド スロット 2 シャットダウン
特定の Cisco アクセス ポイントで受信機のみのデュアルバンド無線を無効にします。
ここで、2 はスロット ID を指します。
受信機のみのデュアルバンド無線を有効にするには、このコマンドの no 形式を使用します。

クライアント ステアリングの構成 (CLI)

始める前に
対応するデュアルバンド無線で Cisco CleanAir を有効にします。
手順

コマンドまたはアクション 目的
ステップ1 有効にする
Examp上:
デバイス番号の有効化
特権 EXEC モードを開始します。
ステップ2 ターミナルの構成
Examp上:
デバイス# 端末の設定
グローバル コンフィギュレーション モードに入ります。
ステップ3 ワイヤレスマクロ-マイクロステアリング遷移-しきい値バランシング-ウィンドウ
クライアント数(0-65535)
Examp上:
デバイス(config)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング移行-しきい値バランシング-ウィンドウ 10
設定された数のクライアントに対してマイクロマクロ クライアントのロード バランシング ウィンドウを設定します。
ステップ4 ワイヤレスマクロ-マイクロステアリング遷移しきい値クライアント数クライアント数(0-65535)
Examp上:
Device(config)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング移行しきい値クライアント
10を数える
移行のための最小クライアント数のマクロ/マイクロ クライアント パラメータを設定します。
ステップ5 ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング遷移しきい値マクロ-マイクロ RSSI-in-dBm(–128​​—0)
Examp上:
デバイス(構成)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング移行しきい値マクロ-マイクロ -100
マクロからマイクロへの遷移 RSSI を設定します。
ステップ6 ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング遷移しきい値マイクロ-マクロ RSSI-in-dBm(–128​​—0)
Examp上:
Device(config)# ワイヤレス マクロ – マイクロ ステアリング移行しきい値
ミクロからマクロへ -110
ミクロからマクロへの遷移 RSSI を設定します。
ステップ7 ワイヤレスマクロ-マイクロステアリングプローブ抑制積極性サイクル数(–128​​—0)
Examp上:
デバイス(構成)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング プローブ-抑制攻撃性 -110
抑制するプローブサイクルの数を設定します。
ステップ8 ワイヤレスマクロ-マイクロステアリングプローブ抑制ヒステリシスRSSI-in-dBm
Examp上:
Device(config)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング プローブ-抑制ヒステリシス -5
RSSI でマクロからマイクロへのプローブを設定します。
範囲は –6 ~ –3 です。
ステップ9 ワイヤレスマクロ-マイクロステアリングプローブ-抑制プローブのみ
Examp上:
Device(config)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング プローブ-抑制プローブのみ
プローブ抑制モードを有効にします。
ステップ10 ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング プローブ-抑制プローブ-認証
Examp上:
Device(config)# ワイヤレス マクロ-マイクロ ステアリング プローブ-抑制プローブ-認証
プローブおよび単一認証抑制モードを有効にします。
ステップ11 ワイヤレスクライアントステアリングを表示
Examp上:
デバイス番号はワイヤレス クライアント ステアリングを表示します
ワイヤレスクライアントステアリングを表示します

デュアルバンド無線を備えた Cisco アクセス ポイントの検証

デュアルバンド無線を備えたアクセス ポイントを確認するには、次のコマンドを使用します。
デバイス# show ap dot11 デュアルバンドの概要
AP 名 サブバンド 無線 Mac ステータス チャネル 電力レベル スロット ID モード
…………………………………………………………………………………………………
4800 すべて 3890.a5e6.f360 有効 (40)* *1/8 (22 dBm) 0 センサー
4800 すべて 3890.a5e6.f360 有効 N/AN/A 2 モニター

シスコのロゴCisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ

ドキュメント / リソース

Cisco アクセス ポイントの CISCO 802.11 パラメータ [pdf] ユーザーガイド
Cisco アクセス ポイントの 802.11 パラメータ, 802.11, Cisco アクセス ポイントのパラメータ, Cisco アクセス ポイント, アクセス ポイント

参考文献

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。 必須項目はマークされています *